今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

5月31日の観察日記

2013年05月31日 | 観察日記
梅雨の合い間の好天です。
ミニひまわりとあさがおの種を植えてから1ヶ月が経ちました。


< ミニひまわり >

成長の早いものは9~10枚目の双葉がはっきりとしてきました。





< あさがお >

さかさあさがおは完全に横に倒れ地面に埋もれている葉の根元から茎が黒くなって枯れてきています。
やはりさかさになってしまうと育つのは無理だったようです。
ほかの苗は少し背が伸びてきたように思います。





< 球根の花 >

徐々にですが、前後左右伸びてきています。



成城石井の納豆

2013年05月30日 | 納豆
最近、納豆のコレクション活動が低迷しています。
なかなか機会がなくなってきています。
そんな中で今日は丸の内に行く用があって、帰りに家の近所にはない成城石井の新丸ビルB1のお店に寄ってきてみました。
こんなところに納豆を置いているのかな、と思いながら行ってみましたが、ありました。













5月30日の観察日記

2013年05月30日 | 観察日記
関東地方も梅雨に入りました。すっきりしない日が続いています。

< ミニひまわり >

伸び悩んでいます。




< あさがお >

あさがおもまた伸び悩んでいます。




< さかさあさがお >

自分では支えきれないところまで傾いてしまいました。




< 球根の花 >

これは確実に成長してきているのを感じますが左の葉の葉先が茶色く枯れてきているのが
きになります。



5月29日の観察日記

2013年05月29日 | 観察日記
関東地方は梅雨入りまでカウントダウンです。

< ミニひまわり >

ほとんどの苗が最初に出た1~2枚目の双葉がその役目を終えて枯れ落ちました。




< あさがお >

何かこの鉢全体の苗がこじんまりとしていて、伸び伸びしていません。
苗が多すぎたのでしょうか?




< さかさあさがお >

傾きがまたひどくなってきました。





< 球根の花 >

これだけは順調に成長しているように思います。



5月28日の観察日記

2013年05月28日 | 観察日記
< ミニひまわり >

一番右の苗が頭ひとつ抜け出してきたようです。




< あさがお >

ちょっとずつは大きくなっているのでしょうが、何かスピ-ド感がありません。




< さかさあさがお >

傾きが徐々に、着実に進んでいます。




< 球根の花 >

最初の頃と比べると全体的にひとまわり大きくなりました。

5月28日



5月8日

深大寺蕎麦(納豆定食37)

2013年05月27日 | 納豆定食
深大寺といえば蕎麦。
結構蕎麦屋さんはありますが、納豆的観点から探してみて、このお店になりました。








お店の名前は「深大寺そばごちそう門前」です。
メニュ-はご覧の通り。





注文したのは、メニュ-の左一番下にある、「冷やし納豆そば」でございます。





真ん中に大根おろし、まわりに山菜、刻み海苔、鰹節そして大葉にのった大粒の納豆が置かれています。
だしもちょうどよい味加減でもちろん蕎麦も美味しく、納得して食べてきました。


< まとめ >
(1)お店     調布市深大寺「深大寺そばごちそう門前」冷やし納豆そば
(2) 価格     900円
(3)内容     冷しそば(納豆、山菜、大根おろし、刻み海苔、鰹節)、ネギ

5月27日の観察日記

2013年05月27日 | 観察日記
< ミニひまわり >

成長の早いものは、1~2枚目の双葉が枯れ落ち9~10枚目の双葉が出始めてきました。




< あさがお >

特に変化なし。全体的に成長が遅い感じです。




< さかさあさがお >

またさらに右へ傾いた感じぜす。




< 球根の花 >

3枚目の葉が上に随分伸びていました。


2013年5月の新着納豆ラベルを追加しました。

2013年05月26日 | HP編集
今月最後の新着納豆ラベルNo25~30の6枚を私のHP「納豆LABELの小部屋」に追加しました。


> 納豆LABELの小部


また今月の一覧をフォトチャンネルに登録しました。

> 納豆LABELの小部屋 > 新着情報 > 2013年5月の新着納豆ラベル


尚、今月の私のお気に入りの1枚はカジノヤの新商品「 豊 」でございます。
しぶいですね。



 

5月26日の観察日記

2013年05月26日 | 観察日記
< ミニひまわり >

あまり変化はないようです。





< あさがお >

さかさあさがおの後ろにある一番成長の早いあさがおの5、6番目の双葉がだいぶ大きくなってきました。





< さかさあさがお >

右への傾きがまた進んだような気がします。





< 球根の花 >

あまり変化はありません。


多摩に散歩・・・調布(2)

2013年05月25日 | 多摩に散歩
調布と言えば深大寺を避けて通るわけにはいきません。
と、いうことで次に向かったのは深大寺でございます。

最初に行ったのは深大寺水車館です。








現在の敷地には明治末期に地元の人々が水車組合を作り、お金を出し合って建てた水車小屋があり、
戦前まで実際に使用されていたそうです。

西側を流れる逆川には遊歩道がつくられ、散策が楽しめるようになっています。




また、小さいですが資料館もあり無料で見学できます。






次に深大寺の山門をくぐり、本堂へ行きおまいりをしてきました。
都内屈指の古刹です。









最後は深大寺水生植物園内にある深大寺城跡でございます。
ここは深大寺水生植物園の丘の上にあり、戦国時代に上杉朝定が後北条氏(小田原)と戦う際に築いたそうです。

途中数分ですが光があまり入ってこない森の中のようなところを歩いて抜けると到着です。









城跡があるのみですが、歴史を感じさせてくれます。




あと、祇園寺と常性寺を回ってみたかったのですが、力尽きてしまいました。










5月25日の観察日記

2013年05月25日 | 観察日記
< ミニひまわり >

最初の双葉がみないよいよ黄色くなってきました。
もうすぐ枯れ落ちそうです。
全体的には広がってきて、鉢からもうすぐはみ出そうです。




< あさがお >

丈が少しずつ伸びてきています。




< さかさあさがお >

右への傾きがちょっと大きくなったようです。
こんな状態でもまだ青々としているのは、土に埋もれている葉の部分から根が出ているのでしょうか。




< 球根の花 >

4枚目の葉が着実に大きくなってきています。


多摩に散歩・・・調布(1)

2013年05月24日 | 多摩に散歩
調布をぶらぶらしてきたもう一つの目的は歴史散歩でございます。
と、いうことで調布で「多摩に散歩」をしてきました。

調布の駅前の賑やかな通りから少し歩くと歴史の街に変貌します。

調布駅北口からスタ-トし、まず最初に行ったのは大正寺でございます。








このお寺の草創は大正4年。近くの三ケ寺栄法寺・不動院・宝性寺が合併し、寺号をそのときの
年号に因んで「大正寺」としたそうです。
見学自由とのことで、中に入ろうとしましたが、寺僧が二人立っていて睨まれちゃったので、断念
しました。


次に行ったのは布多天神社でございます。







ここは江戸時代に甲州街道が作られ、上石原・下石原・上布田・下布田・国領の五宿ができ、
布田五宿と呼ばれていましたが、その布田五宿の総鎮守で五宿天神と崇め祀られていたそうです。

天神様というくらいですので、菅原道真にまつわる碑もございます。






ご神木は老朽化が進み、補修工事中でした。




次に行ったのは、虎狛神社です。
ここの本殿は江戸時代に建てられたもので、調布市内では最も古い建造物の一つだそうです。








ただ、常駐する管理者もいないようでちょっと荒れた感じがしました。



to be continued

5月24日の観察日記

2013年05月24日 | 観察日記
< ミニひまわり >

あまり変化はないようです。




< あさがお >

これもあまり変化がありません。
ちょっと成長が遅いのでしょうか?




< さかさあさがお >

右に傾いてきています。
まだ自力で立ってはいます。




< 球根の花 >

3枚目の葉の付け根から4枚目が出始めてきました。


調布&木島平 食の駅 新鮮屋

2013年05月23日 | アンテナショップ
調布をちょっとぶらぶらしてきました。
目的のひとつが調布駅北口のパルコの左側調布銀座商店街にある「調布&木島平 食の駅 新鮮屋」です。

調布市と北信州、長野県木島平村は姉妹都市だそうで、その縁でできた木島平村のアンテナショップがこの
店です。




木島平村産の農産物がたくさん並べられています。
そんな中に阿部納豆店の納豆も3種類並べられていました。




鬼島納豆の大粒、小粒、、黒豆です。
その中で、今回は黒豆を買ってきました。