今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

本日じゃがりこの新商品3種を追加しました

2016年12月31日 | じゃがりこ
本日、じゃがりこを3種類追加しました。
このネタはどうも年を越したくなかったのでぎりぎり今年内で掲示させていた
だきます。
オヤジギャグならぬキリンギャグに相変わらず今もすっかりやられています。

じゃがりこの一覧はこちらです。
> じゃがりこ一覧

(1) GRANDサラダ
やさしい味のじゃがりこです。




(2) GRANDたらこ
ほんのりとたらこの味が染みてきて大人の味です。




(3)すき焼き味
ほんますき焼き味です、生たまごをつけて食べるとさらにおいしくなりそうです。




12月5回目の新着納豆ラベルを掲示します

2016年12月31日 | 新着納豆ラベル
本日12月5回目というか2016年最後の新着納豆ラベルNO.26~
30の5枚を掲示します。

今回掲示するのは下の5枚で、今回も前回に続きすべて11月に池袋のサ
ンシャインで行われた「実りのフェスティバル」で購入したものです。

区分別には新着納豆ラベルが2枚、キャンペ-ン・鑑評会その他で変更に
なっている納豆ラベルが2枚そしてマイナ-チェンジが1枚でした。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルある
いはキャンペ-ン・鑑評会その他で変更になっている納豆ラベルの前回登
場分を表示しています。

26(5026) 茨城 笹沼五郎商店 天狗の小粒

(新着納豆ラベル:実りのフェスティバルで購入)

27(5027) 大分 原田製油 くろめ納豆
     
(全国納豆鑑評会受賞:実りのフェスティバルで購入)

28(5028) 兵庫 相沢食産 黒豆納豆
     
(全国納豆鑑評会受賞:実りのフェスティバルで購入)

29(5029) 栃木 ヘルシ-フ-ズワタナベ 味百年
     
(マイナ-チェンジ:実りのフェスティバルで購入)

30(5030) 宮城 小林食品 なっとうやさん小粒

(新着納豆ラベル:実りのフェスティバルで購入)
 

多摩地区から見えた大晦日の富士山二題

2016年12月31日 | 日記
2016年も今日で終わりです。
あっという間に過ぎ去って行く、という感じ。
歳をとるほどに時間の流れに加速がついてきているように思えてなりません。

さて、こちらは今日の朝方に見た富士山。
今日もよく見えました。


そしてこちらが今日の夕方の富士山でした。
昼間は一旦見えなくなりますが夕方になると夕陽が射してまたシルエットのよ
うに浮かび上がってきます。


浜松の街は盛り上がっていましたが・・・

2016年12月30日 | 納豆屋さん
今日も富士山はよく見えました。
下のほうにちょっと雲がかかってはいましたがなかなかの見栄えです。


さて、先日ふと思いたってで浜松へ行ってきました。


浜松の街は盛り上がっていました。
来年、平成29年NHKの大河ドラマで柴咲コウ主演の「おんな城主 直虎」
の井伊直虎のゆかりの地なんですね。


タクシ-もこんなラッピングがついちゃってます。


ビ-ルもすでにこんなのが出ています。


私も帰りの電車の中で一人で乾杯してきました。


ところで、浜松の街は井伊直虎で大変盛り上がっていましたが私は浜松の街で
大変落ち込んでしまいました。
原因はこのシャッタ-の降りている建物にあります。


郵便受けにはこんな社名が書かれています。


そう、あの浜松の納豆屋さん丸紅食品の工場です。
この日は月曜日でしたがシャッタ-が降りていてピンポ-ンを何度鳴らしても
全く反応なし。

今年11月に行われた「実りのフェスティバル」には「健康納豆」を出品して
いたので店じまいしているとは思いづらいのですが・・・。

残念ながら今回の浜松遠征で丸紅食品の納豆は入手できませんでした。

今年も受験応援納豆が出始めてきました

2016年12月29日 | 納豆再食
今年ももうすぐ終わりですがこの頃出てくるのが「受験生応援ヴァ-ジョン」
の納豆です。
今年も見かけるようになってきました。
くめ納豆(ミツカン)の「秘伝金印くめ納豆」の受験応援ヴァ-ジョンです。
昨年に続いての登場です。






来年の大学入試センター試験は平成29年1月14日(土)、15日(日)の2日間だ
そうです。
もう何日もないですね、これじゃ多くの受験生にとっては正月もなにもあった
もんじゃありません。
頑張って下さい。

ところで今回の「秘伝金印くめ納豆」の受験応援ヴァ-ジョンは昨年のものと
全く同じで結果的にダブリでした。


> 受験生応援納豆ラベルコレクション

オ-ケ-のPB納豆

2016年12月28日 | マイナ-チェンジ
ス-パ-マ-ケット・オ-ケ-のPB納豆を見た瞬間「何か雰囲気が違うな」
と思って買ってきてみました。
オ-ケ-水戸納豆です。
こちらはたれ・からし付のほうです。
メ-カ-は茨城の納豆屋さん、オ-サトです。




この納豆の私が買った前回分はこちらでした。
2009年10月に買っています。


「水戸納豆」という文字の字体と色そして紋の色が変わっていますね。
基本形は変わっていないのでマイナ-チェンジですね。

ちなみにこの納豆のトレ-にはこんなたれとからしが入っていました。
メ-カ-は不明です。


大豆はアメリカまたはカナダ産の小粒大豆です。


尚、この納豆にはたれ・からしの付いていないタイプもありますが同じ
ようにマイナ-チェンジしていました。


こちらは前回分です、2012年7月に買っていました。



ス-パ-マ-ケットのこだわり?納豆(6)・・・ベルク

2016年12月28日 | 市場調査
大概、大手ナショナルブランドの納豆やPB納豆で埋め尽くされているス-
パ-マ-ケットの納豆棚。
しかし、そんなス-パ-マ-ケットの納豆棚にも「何じゃこりゃあ~?」と
びっくりさせられるような場違い的な納豆が置かれていることがあります。
そんなそれぞれのス-パ-マ-ケットのこだわり納豆(と、私は勝手に思っ
ているのですが・・・)を多摩地区の近所のス-パ-マ-ケットを中心にし
て見ていきたいと思います。

6回目は埼玉・群馬を中心に関東で展開する、地域密着型のスーパーマーケ
ットです。
私が行ったのは東所沢店です。



このお店の納豆棚です。
やはり、おかめ納豆、ミツカン、あづま食品などのナショナルブランドが目
立ちます。


あと秋田・ヤマダフ-ズの第19回全国納豆鑑評会最優秀賞受賞納豆もあり
ました。


さて、私がこのお店の「こだわり納豆」だと思っているのはこちらですね。


三重県の納豆屋さん、小杉食品の「おちびさんつゆだく納豆小粒」です。
このベルクの東所沢店ができて5~6年経つと思いますが当初からこの納豆
は置かれていました。

山梨・富士納豆製造所の「おおつき納豆」

2016年12月27日 | 納豆
こちらの納豆は先日山梨県の納豆屋さん、富士納豆製造所から取寄せした
「おおつき納豆」です。




大月大豆倶楽部は元会社員や教員などが定年退職後、地域づくりの思いを
胸に結成され、遊休農地を活用して大豆を栽培し、地元の納豆製造業者で
ある富士納豆製造所に加工を委託し生産されている納豆のようです。
まだ、大豆の生産量が少ないためこの納豆は受注生産となっています。

また、この納豆ラベルのイラストは山梨出身の絵本作家仁科幸子さんが描
いています。

さて、トレ-の中にはたれとからしが一体型の小袋が入っています。
メ-カ-はユニ・フ-ドです。


大豆は当然、大月大豆倶楽部が生産した地元大月産の小粒大豆です。


おいしくいただきました。

正月太りを防げ!年末年始正しい食べ方

2016年12月27日 | 納豆関連その他
アンケ-トによると今年の正月で太ったと感じている人は約70%、そして
体重は約2kg増えたそうです。
そこで、今日のバ-ドのモ-ニングショ-では「年末年始正しい食べ方」と
いうのをやっていました。

まずはお蕎麦。
年越しそばなど食べる機会が増えます。
そばを食べる場合は  そば + ちょいたし
で食べるのが効果的だとか。
ちょいたしするものは、なめこ、とろろ、めかぶなどのネバネバ系の食物。
納豆も良いと言ってました。
ネバネバに含まれるムチンという成分が蕎麦の糖質をコ-ティングして糖質
の吸収を抑えてくれるそうです。
尚、ネバネバ系は先に食べたほうが効果的とのこと。

次はおせち料理です。
わが家は今年もイオンのワオンポイントを必死に集めて3万円のおせちを注
文しました、楽しみです。
さて、おせちの場合は食べる順番が大事だそうです。
①まず、なますなどの酢の物やしいたけ、ごぼうなど食物繊維の多いものを
 食べる。
 酢に含まれる酢酸やクエン酸は血糖値の上昇を抑えてくれるそうです。
②次に数の子、昆布巻き、田作りなどタンパク質のものを食べる。
③最後に黒豆、伊達巻き、栗きんとんなど糖質のもを食べる。

最後はおもち。
おもちはまず焼き方です。
なるべくかために焼いたほうが良いとのこと。
やわらかく焼くと消化がよくなり血糖値がすぐに上昇してしまうとのこと。
あと、食べ合わせする食物、これは納豆などのネバネバ食品や磯辺焼きのよ
うに海苔と合わせて食べるとよいそうです。

まあ、いずれにせよ食べ過ぎないことが大事です。
ほどほどが一番です。

   「 がまん 一秒、ブタ 一生 」

でございます。


COOPのPB納豆マイナ-チェンジ二題

2016年12月26日 | マイナ-チェンジ
先日コ-プみらいね行ってみたらコ-プ連合会のPB納豆の2種類の納豆ラベル
に印刷が追加されマイナ-チェンジしていました。

まずは「COOP極小粒納豆」です。




この納豆のメ-カ-はミツカンフレシアです、あの金のつぶのミツカンの関連会
社でしょうか。
この納豆の前回分はこちらでした。
2015年8月に買っています。



2つ目はこちらの「国産大豆中粒納豆」です。




この納豆はあのおかめ納豆のタカノフ-ズが製造しています。
この納豆の前回分はこちらでした。
2015年6月に買っています。


さて、今回の2つの納豆ラベルはいづれもこの図柄が追加になったマイナ-チェンジ
でした。


で、クックパッドでコ-プで検索してみると、
   「 コ−プ 」に一致するレシピが見つかりませんでした。
   もしかして: コーンスープ ?
と出てきちゃいました。
何ということでしょう。
根本的にやり方が間違っているのでしょうか?
よくわかりません。

ス-パ-マ-ケットのこだわり?納豆(5)・・・与野フ-ドセンタ-

2016年12月25日 | 市場調査
大概、大手ナショナルブランドの納豆やPB納豆で埋め尽くされているス-
パ-マ-ケットの納豆棚。
しかし、そんなス-パ-マ-ケットの納豆棚にも「何じゃこりゃあ~?」と
びっくりさせられるような場違い的な納豆が置かれていることがあります。
そんなそれぞれのス-パ-マ-ケットのこだわり納豆(と、私は勝手に思っ
ているのですが・・・)を多摩地区の近所のス-パ-マ-ケットを中心にし
て見ていきたいと思います。

5回目は埼玉県の地場のス-パ-マ-ケットの与野フ-ドセンタ-です。
私が行ったのはJR武蔵野線の新座駅の真ん前にある店舗です。


店の前に置かれているのが一房の葡萄。
その一粒一粒のかなりの部分に人の顔が描かれています。
ちょっとえぐいというか、不気味な感じすらします。
地獄絵図みたいにも見えてしまいます。


さて、このお店の納豆棚です。


やはりナショナルブランドが多いですが中でもあづま食品の納豆がかなりの
割合を占めています。
あと青森の太子食品や群馬の下仁田納豆も見えます。

そんな中、このお店のこだわり納豆はこちらですね。

さいたま市にある納豆屋さん、松葉納豆鶴の子本舗の「最高峰鶴の子納豆」
です。
大粒のおいしい納豆ですね。

余談ですがこの納豆屋さんには一度行ったことがあります。
お店の外見もこの納豆のラベルと同じですぐ判りました。


12月4回目の新着納豆ラベルを掲示します

2016年12月24日 | 新着納豆ラベル
本日12月4回目の新着納豆ラベルNO.21~25の5枚を掲示します。

今回掲示するのは下の5枚で、すべて11月に池袋のサンシャインで行わ
れた「実りのフェスティバル」で購入したものです。

区分別には新着納豆ラベルが2枚そしてキャンペ-ン・鑑評会その他で変更
になっている納豆ラベルが3枚でした。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるい
はキャンペ-ン・鑑評会その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分
を表示しています。

21(5021) 京都 藤原食品 京納豆大粒

(新着納豆ラベル:実りのフェスティバルで購入)

22(5022) 京都 高橋食品工業 国産こつぶのおいしい納豆
     
(全国納豆鑑評会受賞:実りのフェスティバルで購入)

23(5023) 兵庫 相沢食産 新納豆一徹
     
(全国納豆鑑評会受賞:実りのフェスティバルで購入)
 
24(5024) 北海道 オシキリ食品 江別大豆の小粒納豆
     
(全国納豆鑑評会受賞:実りのフェスティバルで購入)

25(5025) 栃木県 稲葉納豆工業所 国産小粒鈴丸納豆

(新着納豆ラベル:実りのフェスティバルで購入)

茨城・丸真食品の「ちびまるなっとう小粒」

2016年12月23日 | 納豆
こちらは先日、茨城のアンテナショップ・茨城マルシェで見つけた丸真食品
の「ちびまるなっとう小粒」です。
常陸大宮市限定のカップ納豆のようです。




茨城の丸真食品さんといえば代表的な納豆は「舟納豆」でしょうか。
「舟納豆」に限らずこれまで私の知ってる丸真食品さんの納豆ラベルはわりと
硬い感じのものが多かったように感じてますが今回は何か肩の力を抜いてきた
感じです。

ラベルの天面に描かれているのは常陸大宮市公認のマスコットキャラクタ-、
ひたまるだそうです。


このひたまるの説明がラベルの側面に書かれています。


カップにもひたまるが描かれています。
わずかひらがな4文字に色々な意味が込められています。


さて、カップの中にはたれが入っています、メ-カ-はユニ・フ-ドですね。


大豆は奥久慈産の極小粒大豆。
30gx3個セットです。


おいしくいただきました。


(ギャラリ-番外編)バス共通カ-ド

2016年12月22日 | ギャラリ-
バス共通カードというのを覚えていますか?
バス共通カードは、関東地方の東京都と神奈川・埼玉・千葉の各県を中心に
路線を持つ、バス事業者及び都電で共通に使用できた磁気式プリペイドカー
ドでしたが、「PASMO」の運用拡大に伴い、2010年10月31日で
利用が終了しました。
従って今はもう存在しません。
さて、私はこのバス共通カードの終盤期から最終盤期にかけてバス通勤が必
要な地区に異動となってこのカ-ドの存在を初めて知りました。
5000円券は850円のプレミアが付いていて5850円分利用が可能で
大変お得なカ-ドでした。
ここには2年程しかおらずまたバスと縁のない通勤となりましたのでわずか
しか集まりませんでしたが折角なので一応掲示しておきます。

このバス共通カードには色々華やかな記念カ-ドも出ていましたが私は汎用
カ-ドをメインに集めていました。

01 神奈川中央交通
  

  神奈川中央交通(Twin Liner)
  

  神奈川中央交通(秋の大山寺)
  


02 国際興業
  

03 西武バス
  

04 立川バス
  

05 小田急バス
  

06 京浜急行バス
  

07 相模鉄道
  

08 川崎鶴見臨港バス
  

09 東京都交通局
  

10 関東バス
  

11 京王電鉄バス
  

  京王電鉄バス(いざ、仙台へ!)
  

12 川崎市交通局
  

13 東急バス
  

ス-パ-マ-ケットのこだわり?納豆(4)・・・クィ-ンズ伊勢丹

2016年12月22日 | 市場調査
大概、大手ナショナルブランドの納豆やPB納豆で埋め尽くされているス-
パ-マ-ケットの納豆棚。
しかし、そんなス-パ-マ-ケットの納豆棚にも「何じゃこりゃあ~?」と
びっくりさせられるような場違い的な納豆が置かれていることがあります。
そんなそれぞれのス-パ-マ-ケットのこだわり納豆(と、私は勝手に思っ
ているのですが・・・)を多摩地区の近所のス-パ-マ-ケットを中心にし
て見ていきたいと思います。

4回目は首都圏を中心に展開する高級ス-パ-で名前の通り三越伊勢丹グル
ープのクィ-ンズ伊勢丹です。

こちらは西武線の石神井公園駅前にあるクィ-ンズ伊勢丹です。


こちらの豚さんもお尻を向けてですが歓迎してくれます。
この時期はサンタ仕様ですね。


さて、こちらのクィ-ンズ伊勢丹の納豆棚はこちらです。
こちらの納豆棚ではあづま食品の納豆がかなりのウエ-トを占めています。
あとヤマダフ-ズ、登喜和食品、こいしや、カジノヤの納豆などもあります。
一番下のたくさんある赤いラベルの納豆はクィ-ンズ伊勢丹のPB納豆ですね。


ここで私がこのお店の「こだわり納豆?」かな、と思ったのはこちら。

青森・太子食品の「太子納豆」もほかではなかなか見ることのできない納豆で
すが、その左にある「芝崎納豆」ですね。
デパ-トの地下食品売場ではたまに見かけることもありますがス-パ-ではほ
とんど見かけない納豆です。
大粒大豆のおいしい納豆です。

メ-カ-は東京・神田明神下にある江戸時代から続く株式会社天野屋さんです。
何か、銭形平次を思い出してしまいます。