「いばらき農家の納豆」(1)黒神大豆 2019年02月28日 | 納豆 今日からしばらくは昨日紹介した、「IBARAKI sense」で買った茨城の納豆屋さん、 菊水食品の「いばらき農家の納豆」です。 今日は常陸太田市の木の里農園で採れた黒神(こくじん)大豆の納豆です。 小粒の大豆です。 でも小粒でありながら大豆の旨みが強くおいしい納豆でした。
IBARAKI senseで見つけた「いばらき農家の納豆」 2019年02月27日 | 市場調査 銀座一丁目にあって以前「茨城マルシェ」と言っていた茨城県のアンテナショップは半年程の 改装期間を経て「IBARAKI sense」に変わりました。 今回ここで見つけたのが「いばらき農家の納豆」です。 メ-カ-は茨城県日立市の納豆屋さん、菊水食品です。 このように書かれています。 ようは、バラエティ納豆という感じでしょうか。 6種類の異なる納豆のセットです。 ちょっと割高感もありましたが、支払いのときいつものように「茨城マルシェ」のポイントカ-ド とセットでお金を出したら、店員さんから「経営母体が変わったのでこのカ-ドはもう使えません」 と言われてしまいました。 「あらまっ~!?」でございます。
宮崎・竹之下フ-ズの「丹念納豆」 2019年02月26日 | キャンペ-ン・増量・記念等 今日も昨日と同じ池袋東武で買った宮崎の納豆屋さん、竹之下フ-ズの一番人気の「丹念納豆」です。 この納豆も同じとれたて大豆のシ-ルが貼られていたので買ってきました。 しかし、昨日の「過激にうまい!いいなっトウッ!昆布ダレ」は従来と全く同じ納豆ラベルにシ-ルを 貼ったものでしたが今日の「丹念納豆」はそれとはちょっと違っています。 バックがピンク色になっていますが、この納豆のラベルは本来白色です。 そもそもベ-スが違ってします。 こちらが私の前回買った納豆ラベルです。 2015年12月に購入しています。 ただ、今回のラベルはピンク系の色で、桜の花びらも舞っていますので春限定のラベルなのかもしれません。 さて、蛇足ですがあの方が宮崎県知事をされていた頃にはあの方の似顔絵シ-ルが貼られたものも販売 されていました。
宮崎・竹之下フ-ズの「過激にうまい!いいなっトウッ!昆布ダレ」 2019年02月25日 | キャンペ-ン・増量・記念等 池袋東武で見つけた宮崎の納豆屋さん、竹之下フ-ズの「過激にうまい!いいなっトウッ!昆布ダレ」 です。 この納豆は以前買っていて、確認してみましたが全く変わっていないようでした。 ただ、このシ-ルですね。 とれたての新しい大豆を使用して作った納豆のようです。 この、シ-ルがペタンと貼られていることによって私にとっての意味合いは変わり新物扱いになります。 たれが2個付いています、昆布ダレで1袋8gの大容量です。 大豆は国産の大粒大豆、150gx1個セットです。 さて、このラベルの裏側にこんな記載がありました。 で、竹之下フ-ズさんのHPを覗いてみました。 「お知らせ」欄がすごいことになっています。 毎日、毎日納豆レシピを追加しています、毎日追加になってから少なくとも3年は経過しています。 > 株式会社竹之下フーズ お知らせ 驚きました。
2月2回目の新着納豆ラベルを掲示します 2019年02月24日 | 新着納豆ラベル 本日2月2回目の新着納豆ラベルNO.06~10の5枚を掲示します。 2月は新着納豆ラベルの掲示を何とか2回することができました。 今回掲示するものは下の5枚で富士見台の京王ストアで購入したものが1枚そして近所のス-パ-マ -ケットで購入したものが4枚でした。 また区分別には新着納豆ラベルが2枚、マイナ-チェンジが2枚そしてそしてキャンペ-ン・鑑評会 その他で変更になっている納豆ラベルが1枚でした。 尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキャンペ-ン・鑑評会 その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示しています。 06(5521) 東京 保谷納豆 国産極大粒つるの舞40gx2個セット (マイナ-チェンジ:iyで購入) 07(5522) 神奈川 カジノヤ 国産大豆100%しそのり納豆カップ (新着納豆ラベル:ス-パ-ヤマザキで購入) 08(5523) 秋田 ヤマダフ-ズ VALUEPLUS国産ひきわり納豆(八社会のPB納豆) (新着納豆ラベル:富士見台駅京王ストアで購入) 09(5524) 東京 保谷納豆 国産極大粒つるの舞40gx3個セット (1個増量:ス-パ-サミットで購入) 10(5525) 栃木 あづま食品 Yes!YAOKO味わい納豆(ス-パ-ヤオコ-のPB納豆) (マイナ-チェンジ:ス-パ-ヤオコ-で購入)
ス-パ-ヤオコ-のPB納豆「Yes!YAOKO味わ い納豆」 2019年02月23日 | マイナ-チェンジ 最近、近所にあるス-パ-のヤオコ-へ行ったらPB納豆である「Yes!YAOKO味わ い納豆」が マイナ-チェンジしていました。 製造メ-カ-は栃木のあづま食品さんとなっています。 トレ-の中にはたれとからし、あづま食品の納豆にはよく見るタイプのものです。 大豆はアメリカ産極小粒大豆、45gx3個セットです。 この納豆の私の前回購入分はこちらです。 2015年1月に買っています。 ラベルの色や中の構成も若干変わってはいますが基本的な部分は変わっていませんので私の区分 としてはマイナ-チェンジです。
京都・ユ-アンドミ-の「国産有機大麦入小粒納豆」 2019年02月22日 | マイナ-チェンジ 今日は京都の納豆屋さん、ユ-アンドミ-のカップ納豆である「国産有機大麦入小粒納豆」です。 この納豆も池袋東武で買いました。 さて、この納豆を前回私は2017年4月に買っていました。 両者を比べてみると天面の一番下のオレンジ色の部分の語句が若干変わっています、私の区分では マイナ-チェンジですね。 確かに大麦が入っています。 尚、前回同じ京都・ユ-アンドミ-のカップ納豆「黒大豆と白大豆のまぜまぜ納豆」を紹介しています。 > 2019年02月05日京都・ユ-アンドミ-の「黒大豆と白大豆のまぜまぜ納豆」
東京・保谷納豆の「国産極大粒つるの舞」40gx3個セットの1個増量タイプ 2019年02月21日 | キャンペ-ン・増量・記念等 先日、東京・保谷納豆の「国産極大粒つるの舞」40gx2個セットを紹介しましたが今日は同じ 「国産極大粒つるの舞」ですが40gx3個セットです。 > 2019年02月14日 東京・保谷納豆の「国産極大粒つるの舞」40gx2個セット ただ、実際には4個セットになっていました。 近所のス-パ-「サミット」で見つけた期間限定の1個増量タイプです。 私が前回1個増量タイプの納豆を見たのは2016年6月に青森の納豆屋さん、太子食品工業の 「減塩たれ極小粒」納豆でした。 >2016年06月23日 今時珍しいです・・・1個増量納豆 この時も「珍しい、珍しい!」と言ってキャッキャ、キャッキャと騒いでいました。
Vマ-ク VALUE PLUS国産ひきわり納豆 2019年02月20日 | 納豆 先日、西武池袋線中村橋の歯医者へ行った帰りに富士見台駅の高架下にある京王ストアに寄って見つけた 「Vマ-ク VALUEPLUS国産ひきわり納豆」です。 私の記憶では「Vマ-ク VALUEPLUS」の納豆はこれまで極小粒納豆しかしりません。 これは新種だと思いますが逆にこれまで見てた極小粒納豆は見当たらなくなってしまいした。 この納豆の販売者は八社会でこの団体のPB納豆という位置付けです。 また製造メ-カ-は秋田の納豆屋さん、ヤマダフ-ズです。 八社会というのは前回、八社会のPB納豆を紹介したときのこのブロブのペ-ジをご参照下さい。 > 2017年08月27日 Vマ-ク VALUE PLUS極小粒納豆
「岩宿の発見」相沢忠洋と納豆の関係 2019年02月19日 | 納豆関連その他 今日の読売新聞の夕刊に「史書を訪ねて-「岩宿」の発見」という記事が載っていました。 この「岩宿」の発見、という本は日本に旧石器時代が存在したことを証明した岩宿遺跡の発見者である 相沢忠洋さんの、生い立ちから発見に至るまでの半生記で少年時代の家族離散、住み込み奉公、従軍体 験を経て終戦後行商をしながら遺跡の踏査を続け、大発見に至った経緯をつづったもので在野の研究者 の目から、戦後日本考古学の黎明期を見た貴重な記録でもあるそうです。 そういえば、相沢忠洋さんというお名前は中学か高校の頃聞いた記憶が確かにあります。 さて、相沢忠洋さんは終戦後行商をしながら遺跡の踏査を続け、大発見に至ったとありますが、それが 何の行商だったかというと次の記事に書かれています。 ラインを引いた部分、自転車で納豆の行商をしていたのですね。 納豆好きの私としては急に親しみと尊敬の念が湧いてきました。 この本を一度読んでみたいと思います。
2月1回目の新着納豆ラベルを掲示します 2019年02月17日 | 新着納豆ラベル 本日2月1回目の新着納豆ラベルNO.01~05の5枚を掲示します。 2月の新着納豆ラベルの掲示を何とか1回はすることができました。 今回掲示するものは下の5枚で池袋東武デパ地下で購入したものが1枚そして近所のス-パ-マ-ケ ットで購入したものが4枚でした。 また区分別にはマイナ-チェンジが1枚そしてリニュ-アルが1枚そしてキャンペ-ン・鑑評会その 他で変更になっている納豆ラベルが3枚でした。 尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキャンペ-ン・鑑評会 その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示しています。 01(5516) 秋田 ヤマダフ-ズ 超・細か~いきざみ納豆2P (春バ-ジョン:ス-パ-ヤマザキで購入) 02(5517) 秋田 ヤマダフ-ズ 超・細か~いきざみ納豆3P (春バ-ジョン:iyで購入) 03(5518) 愛知 ミツカン 金のつぶ たれたっぷり!たまご醤油たれ (もぐナビ2018年納豆部門第一位:マルエツで購入) 04(5519) 京都 ユ-アンド・ミ- 黒大豆と白大豆のまぜまぜ納豆 (マイナ-チェンジ:池袋東武で購入) 05(5520) 群馬 下仁田納豆 有機納豆いっ歩小粒 (リニュ-アル:iyで購入)
神奈川・カジノヤの「国産大豆100%しそのり納豆カップ」 2019年02月16日 | 納豆 今回は近所のス-パ-で普通に見かけている神奈川の納豆屋さん、カジノヤの「国産大豆100%しそのり納豆カップ」 ですがこれまで長年にわたり買い漏らしていたことが判明し大変ショックを受けています。 カップの中にはつうじょうの納豆たれととしそのりたれの2種類のたれが入っています。 通常の納豆たれはさいたま市の芥子屋四郎、しそのりたれは兵庫県のブンセンとなっています。 大豆は国産の小粒大豆で30gx4個セットです。 かなりおいしい納豆でした。
東京・保谷納豆の「国産極大粒つるの舞」40gx2個セット 2019年02月14日 | マイナ-チェンジ 私の定点観測ス-パ-のiyで買ってきた東京・東村山市の納豆屋さん、保谷納豆の「国産極大粒つるの舞」の 40gx2個セットです。 う~ん、流れが私の想定とは逆になってしまいました。 この部分です。 この納豆の前回分がこちらです。 2018年5月に買っていますが私はこのお店の納豆が全部「東京 東村山」の方向に流れていくと思っていた のですが、今回逆行して元に戻ってしまいました。 せめてもの救いは前々回のラベルとはちょっと変えてマイナ-チェンジしてくれていたことです。
くめ納豆の「味道楽ミニ2」 2019年02月12日 | 納豆再食 今日は私の定点観測ス-パ-であるiyで買ったくめ納豆の「味道楽ミニ2」です。 今回買ったのは納豆ラベル的には前回と変わらず再食となりますが、この納豆とのお付き合いは極めて古く、 私が納豆ラベルの収集を始めた当初からのお付き合いでいわば創立メンバ-のような存在です。 (今、5500枚ほどの納豆ラベルを収集していますがこの納豆は最初の10番以内で買っています) この納豆は当初「くめ・クオリティ・プロダクツ」という茨城の納豆屋さんが製造していましたが残念ながら 2009年8月に民事再生法を申請して消滅。 そのあとあのミツカンが営業権、商標権を買い取り、今でも「くめ納豆」での販売が継続されている状況です。 当初の茨城の納豆屋さん「くめ・クオリティ・プロダクツ」は「何じゃこりゃ?」という納豆やデイズニ-の 有名キャラクタ-の納豆など色々と驚かされる納豆があって好きな納豆屋さんでした。 今、ミツカンに変わり売れ筋というか、特定商品に特化していて忸怩たる思いも強いですがしょうがないので しょうね。 今回は以前に販売された「味道楽」の変わり種を掲載します。
栃木・こいしや食品の「平家大粒納豆」 2019年02月10日 | 納豆再食 近所のイオンで見かけた栃木県宇都宮市の納豆屋さん、こいしや食品の「平家大粒納豆」です。 平家というブランドについてはこいしや食品さんのHPにこのような説明がされています。 「平家ブランドは、こいしや食品の前代表取締役小池久男が小松内大臣平重盛の子孫であることに由来しています。 源平の戦に敗れた平家の武将達は、壇ノ浦から日本海に出て、新潟に上陸、会津を経て栃木県栗山村に落ち着いたと 言われています。」とのこと。 図柄も平家の家紋になっています。 この納豆屋さんには以前行ったことがあります。 大きな工場でした。 そしてこの工場の敷地内に直売所の「豆水撰」というお店があってそこでいくつかの納豆を買ってきました。 それとここの大きな特徴は七福神の石像が敷地内に置かれていることですね。