今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

銀座一丁目に石川県のアンテナショップができたんですね

2014年11月30日 | アンテナショップ
昨日は昼の12時から銀座8丁目のコリド-街で飲み会が設定されて、昼間から飲んだくれて
おりました。
有楽町線で銀座一丁目駅まで行きアンテナショップの「茨城マルシェ」で参加されるみなさん
へのお土産用の納豆を買ってプラプラ銀座8丁目まで歩いていくというコ-スをとったんですが
驚いたのが街路に植えられている草花。

私の住んでいる多摩地区の町でしたら今の時期はパンジ-とかビオラとかベコニアとかそんな
たぐいの草花が一般的ですがさすがに銀座は違いますね。
ポインセチアが一面に植えられていました。


そういえば以前はシクラメンも植えられていたような記憶があります。
さすが街の格が違うな、という感じです。

さて、昨日たまたま降りた銀座一丁目駅の出口の真ん前に新しく石川県のアンテナショップが
できていました。

「いしかわ百万石物語江戸本店」と言うようです。

しかもこの日は蟹汁の振る舞いもしていました。

雨が降っていて寒かったせいもありつい手を出して貰ってしまいました。
旨かったです。
で、せっかくなので店の中をぐるっと眺めてきたら何と納豆も1種類だけですが見つけてて
しまいました。一番上の段のカップ納豆ですね。


それがこちらの納豆でした。




金沢大地の「井村さんのオ-ガニック大粒納豆」でした。


> 納豆LABELの小部屋 > 金沢大地






2014年11月5回目の新着納豆ラベルを掲示しました

2014年11月29日 | 新着納豆ラベル
本日、2014年11月第5回目、11月最終の新着納豆ラベルNO.21~25の5枚を私のHP「納豆LABELの小部屋」に追加しました。
今回掲示したのは下の5枚で、盛岡へ行ったときに大内商店で買ってきたものがメインになっています。
今回は5枚全てが新種の納豆ラベルでした。

> 納豆LABELの小部屋


21 青森 太子食品工業 納豆びより極小粒



22 岩手 大内商店(盛岡) 盛岡さんさ納豆



23 岩手 大内商店(盛岡) 小粒納豆ミニ3



24 岩手 大内商店(盛岡) ひきわり納豆



25 岩手 大内商店(盛岡) 大内小粒納豆カップ


これ以上安くできません!

2014年11月28日 | 市場調査
今日、近所のス-パ-へ行ったときのこと。
納豆棚はこのお店のいつもの定番の納豆が並んでいて軽く見てスル-したんですが特売コ-ナ-
へ行って思わず「何じゃこりゃぁ~!?」。
目が点になってしまいました。


あづま食品の「有機ひきわり納豆カップ」が1個25円、税込でもなんと27円という超低価格
で売られていました。
30gx2のセットとはいえこの値段はないですよね。
驚いちゃいました。

この納豆ですね。

賞味期限は2014年12月2日ですからまだそんなに投げ売りするほどの時期ではないですよね。
何かわけありなのでしょうか。

よくわかりませんが、お店も「これ以上安くできません!」の一言。
なる程!



> 納豆LABELの小部屋 > あづま食品(3)


JTからキャビンの新商品が送られてきました

2014年11月27日 | 日記
そういえば私は「JTスモ-カ-ズ」の会員でした。
昨日、JTからタバコがひと箱送られてきて思い出してしまいました。

「ラッキ-!、1個もうけた」という気分です。

さて、送られてきたのはキャビン・ゴ-ルドワイルドというタバコですね。


X taste project というのを立ち上げて「CABIN」、「Winston」、「CASTER」の3ブランドをピックアップして
様々な企画を展開していくそうです。
今回送られてきたのはその第一弾なのでしょうか。
今後、「Winston」、「CASTER」についても期待しちゃいます。



吸ってみると8mgながら実にマイルドな味わいです。
人気がでそうな予感がします。

このタバコは12月上旬発売予定だそうです。





埼玉・小野寺納豆製造所の水戸納豆

2014年11月26日 | マイナ-チェンジ
先日の「豆腐&大豆食品フェア」で見つけた納豆のうちの一つがこちらの納豆。
埼玉県本庄市にある小野寺納豆製造所の水戸納豆です。




この納豆の前回入手したときのラベルがこちらです。

2009年11月の入手になっていました。
多分、2009年の「実りのフェスティバル」で買ったんでしょう。

> 納豆LABELの小部屋 > 小野寺納豆製造所

今回分は左上に前回にはなかった「純手づくり」という語句が追加になっていました。

さて、この納豆はラベルをとってみると輪ゴムがまかれているだけ。

輪ゴムをはずすとトレ-のふたがパカっとあきます。
そして、納豆の上にセロファンがはられていました。

そのセロファンをはがすと納豆が出てきます。

納豆ラベルに大豆の大きさは書かれていませんでしたが小粒大豆ですね。

おいしくいただきました。

このお店は前回入手した2009年11月以降、今回入手するまでの間にちょっと残念な出来事も
ありましたが、今回このお店の納豆を見つけたことによって頑張っておられることがわかりちょっと
安心しました。


納豆食堂の納豆定食(5)

2014年11月25日 | 納豆定食
こないだ、池袋でやっていた「ニッポン全国物産展」へ行った帰りに飯田橋の納豆食堂さんへ
寄ってお昼を食べてきました。




この日の納豆はこちらの2種類でした。

富山・小原営農センタ-の百姓納豆と神奈川・岡田発酵工房の地塚納豆ですね。

納豆定食全体のイメ-ジはこちらですね。
例によって生玉子をオプションで注文しました。


納豆はまず緑の器が富山・小原営農センタ-の百姓納豆。大粒納豆です。
納豆食堂さんは基本全国の納豆屋さんに電話等で注文し取り寄せしているそうですがこの小原営農
センタ-さんとはうまく連絡が取れず有楽町にある富山県のアンテナショップから入手したそうです。


次に白の器は神奈川・岡田発酵工房の地塚納豆。
小粒の納豆ですかね。


まず、白の器の神奈川・岡田発酵工房の地塚納豆をかけてさくさくと食べ、


次に富山・小原営農センタ-の百姓納豆をかけて食べながら最後に途中で生玉子をかけて完食でした。


さて、この日は壁にTシャツが2枚飾られていました。

右の白いTシャツはこのお店のオリジナルTシャツ、そして左のTシャツは先日の「実りのフェスティバル」
で買ってきたそうです。

> 納豆LABELの小部屋 > 岡田発酵工房
              > 小原営農センタ-

< これまで食べた納豆食堂の納豆定食 >
(4)2014年11月14日 檜山納豆(製造 秋田 檜山納豆)      さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(3)2014年9月25日 忍城納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 地塚(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(2)2014年9月18日 平八納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 胡桃豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(1)2014年9月1日  伊達納豆(北海道 伊達納豆)       さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)

豆腐&大豆食品フェアに行ってきました

2014年11月24日 | イベント
久し振りに見る東京ビッグサイトです。
数年前まで、ここで「実りのフェスティバル」が行われていたときには毎年しこしこ通っていましたが
それも最近は会場が変わりとんとご無沙汰していました。


しかし今回ここで「豆腐&大豆食品フェア」が行われているということでちょっと顔を出してきてみました。
2年に1囘開催されているそうです。


会場に入り早速納豆のコ-ナ-を探そうとうろうろしていたら色々なブ-スの豆腐や油揚げの試食を勧められ
ついついいただいてしまいすっかり腹が膨らんでしまいました。
しかし最近は本当に豆腐も美味しくなりました。
美味しいと思った豆腐をいくつか買ってみたら帰りの荷物の重いこと、いやぁ大変でした。

さて、やっと見つけた納豆のコ-ナ-、わくわくします。


今日はこれらの納豆が所狭しと並んでいました。










ちょっと気になった納豆をいくつか買ってきました。








宇都宮のス-パ-マ-ケットで見かけた納豆たち

2014年11月23日 | 納豆
先日、こいしや食品さんの直売所「豆水撰」からの帰り宇都宮市内を走らせながら聞いたことのない
ス-パ-マ-ケットを見つけたのでちょっと寄ってきました。

多摩地区では全く見たことのない「かましん」というス-パ-でした。
どんな納豆を置いているか楽しみです。


納豆棚へまっしぐら。
このお店には結構広い納豆棚がありましたね。
3分割してまずは左側。

こちらには主としておかめ納豆、ミツカン、くめ納豆、ヤマダフ-ズなどいわゆるナショナルブランドの
納豆が置かれていました。

次は納豆棚の中央の部分。

ここには主としてあづま食品、こいしや食品、それにあさひ納豆のヘルシ-フ-ズワタナベなど地元栃木県の
納豆メ-カ-の納豆がどんと置かれていました。

そして最後は右側の部分。

ここはもう地元栃木のヘルシ-フ-ズワタナベが今年2月の全国納豆鑑評会で特別賞のアメリカ大豆部門
「Red RiverValley U.S. Award」を受賞した「極味(きわみ)納豆」一色でした。

ナショナルブランドを入れながらも地元のメ-カ-を重視している姿勢が明確で見ていて気持ちがなごんで
くる納豆棚でした。

そんな中、このお店で私が買ってきた納豆はこちらでした。

地元栃木ではなく茨城でしたがマイナ-チェンジしていた金砂郷食品の「おいしい北海道極小粒納豆ミニ3」

そしてもうひとつが地元栃木のヘルシ-フ-ズワタナベのこれまで見たことのないこちらの納豆でした。







2014年11月4回目の新着納豆ラベルを掲示しました

2014年11月22日 | 新着納豆ラベル
本日、2014年11月第4回目の新着納豆ラベルNO.16~20の5枚を私のHP「納豆LABELの小部屋」に追加しました。
今回掲示したのは下の5枚で、岩手と北海道へ行ったときに買ってきたものです。
中身は全くの新種が2枚、マイナ-チェンジのものが3枚でした。
尚、右側に小さな画像があるものは今回マイナ-チェンジルしている納豆ラベルの前回登場分です。

> 納豆LABELの小部屋

16 北海道 道南平塚食品 鹿角納豆
     
(生産者の服装が変わっていました)


17 北海道 道南平塚食品 極小粒納豆お徳用
     
(左上黒丸の中が3行書きから2行になりました)


18 北海道 雪の聖母園 まんまる納豆

(石狩月形で買ってきた新着納豆ラベルです)


19 北海道 ヤマダイフ-ズプロセシング 北海道納豆
     
(左上に北海道認証マ-クが追加されました)


20 岩手 大内商店(盛岡) 大粒納豆

(盛岡の大内商店へ行って買ってきた新着納豆ラベルです)

今日から「ニッポン全国物産展」が始まりました

2014年11月21日 | イベント
ここは池袋・サンシャインシティ地下のイベントコ-ナ-、はやクリスマスム-ドですね。
巨大なクリスマスツリ-が飾られていました。


さて、今日から3日間にわたりここで毎年恒例の「ニッポン全国物産展」が始まりました。


納豆的は、従来通りでしょうか、まず岩手の道の奥ファ-ム。
ここは「豆豆豆」が2種類でした。


そしてこの物産展では定番の大阪の納豆屋さんが2店ですね。
山口食品さん、わら納豆がメインでした。




それに小金屋食品さん、このお店の品数はすごかったですね。




とても全種類買える数ではなかったのでいくつかに絞って買ってきました。




こいしや食品のマイナ-チェンジ納豆2種

2014年11月20日 | マイナ-チェンジ
こいしや食品さんの直売所「豆水撰」で買ってきた納豆の詰め合わせセット4個のうち
1個は昨日の「平家納豆大粒 国産鶴の子大豆使用」でしたが残り3個のうち2個が
マイナ-チェンジしてました。

納豆詰め合わせの中には「持ってる納豆だ」と思う納豆があることもある程度しょうが
ないことではありますが、それでも念のために一応調べてみるとちょこっと変わっている
ところがあったりして、そんなときは嬉しさが倍増します。

今回のそんな納豆のまずひとつめがこの納豆。
「平家黒豆納豆」で今回入手したのはこちらです。


そして私の前回購入分はこれですね、2007年10月に購入しています。

右側の前回「栃木県産」となっていたのが今回「国産」となっていました。


そしてもうひとつがこちらの「日光納豆」。
今回買ったのがこちら。


同じく前回購入分がこれ、2012年5月に買っていますね。

下の方に書かれているたれの内容が前回「生醤油たれ」が今回「かつお味たれ」に変わって
いました。

またまたいずれも重箱の隅をつついた程度の変更ではありますが、私にとっては嬉しい
新着納豆ラベルとなりました。

ちなみに詰め合わせセットの4個のうち残りの1個は「平家納豆ミニ2」で、これは最近
変わったばかりということもあり、さすがに寸分たがわぬダブリでした。

こいしや食品の「平家納豆大粒 国産鶴の子大豆使用」

2014年11月19日 | 納豆鑑評会
先日行ってきた宇都宮にあるこいしや食品さんの直売所「豆水撰」で買ってきた
のは納豆の詰め合わせセットを2袋、1袋は長男家族にお土産としてあげたので
残り1袋。

ただし今回はこの1袋に入っていた4個の納豆で大満足でした。
まず、この詰め合わせセットに入っていた納豆のひとつがこちらの納豆です。

「平家納豆大粒 国産鶴の子大豆使用」ですね。
この納豆は今年1月に発売された新商品ながら2月の全国納豆鑑評会では大粒・
中粒部門でいきなり優秀賞である全国農業協同組合連合会長賞を受賞したすぐれ
ものの納豆です。


袋に1パックのみ包まれていますが、内容量は70gと今どきでは大容量、
「豆水撰」での単品の販売価格は110円になっていました。

添付のたれ・からしはこちら、いつもの平家納豆仕様のたれ・からし一体型の
小袋です。


納豆はこれ。

大豆は当然大粒の鶴の子ですね、ちょっと硬めで歯ごたえがあり、これも大豆の
甘さを強く感じるおいしい逸品の納豆でした。












栃木・こいしやの直売所「豆水撰」に行ってきました

2014年11月18日 | 納豆屋さん
天気もいいのでドライブがてら宇都宮市宮山田町にある納豆メ-カ-、こいしや食品さんの
直売所「豆水撰」」へ行ってきました。


それにしてもこいしや食品さんのこの本社工場はでかかったですね、驚きました。
工場がもう一つあって従業員も160人からいるというのですから大会社ですね。


さて、入口から入ってすぐ左に直売所の「豆水撰」はありますがその手前にはなんと大谷石で
彫られたという七福神が並んでいました。


そして「豆水撰」がこちら。
左側が直売所で右側の小さなたてものは休憩所になっていました。
直売所で買ったソフトクリ-ムやド-ナツなどを休憩所で食べる、というイメ-ジでしょうか。


直売所の左手にはタバコの喫煙コ-ナ-も用意されていて、ありがたいことです。


お店の中はこんな感じです。
そんなに広くはありませんが、納豆、豆腐、油揚げなどの大豆関連商品が豊富に並んでいます。

また入口近くのレジのところでは豆乳ワッフル、豆腐ソフトクリ-ム、豆腐ド-ナツなども販売
していました。

納豆はどうかというと、まずは各種「平家納豆」を単品で販売するコ-ナ-がこちら。


そしてもうひとつの納豆コ-ナ-が日光納豆単品と納豆の詰め合わせなどを販売するコ-ナ-。

ここでは豪快に平家納豆の箱単位での販売もしていました。

今回、私が買ってきたのは納豆の詰め合わせが2個、詰め合わせは1袋に平家納豆や日光納豆が
4個入っていて税込400円でした。


で、あと折角なので豆水撰のポイントカ-ドも記念に作ってきちゃいました。





くめ納豆の「味道楽」がマイナ-チェンジしてました

2014年11月17日 | マイナ-チェンジ
2,3週間前からくめ納豆の「味道楽がマイナ-チェンジしたな」と気になっていましたが、在庫の
関係でしばらく買い控えていました。
最近だいぶ落ち着いてきたのでやっと買ってみました。

こちらが先日買った新しいラベルのものです。

『本場「水戸」で人気のくめ納豆』、最近盛んに使われているフレ-ズですね。

そしてこちらが前回購入分。


『本場水戸誉れの逸品』、過去からメンメンと使い続けられてきた名フレ-ズですが今回ついに「味道楽」
から消えてしまいました。

今回のこの「味道楽」の納豆ラベルの全体的な変化はちょっとしたマイナ-チェンジにすぎないような
雰囲気になっていますが「実は今回大変化している」というのが私の感想です。



茗荷谷の飲み屋「和来路」の絶賛納豆メニュ-

2014年11月16日 | 納豆関連商品
先週末久し振りにに茗荷谷で飲み会があり、茗荷谷では結構人気のある「和来路」という
飲み屋さんでやりました。
食べログなどで見てみると地元の人が多いようです。

店に入ってメニュ-を見てちょっと驚いたのが結構納豆を使ったつまみが多かったこと。

さっぱり系にまぐろ納豆、いか納豆、梅納豆など並んでいますがちょっと気になったのが
揚げ物のところに書かれていた納豆天。
折角なので頼んでみました。
しばらく待って出てきたのがこちら。


団子状の天ぷらが出てきた感じ。
一口噛んで中を見てみると玉ねぎなどに混じって納豆が入っているものをかき揚げのように
揚げた感じです。


しかしこれが結構うまかったですね。
納豆の香りがほんのりとしてアツアツを天つゆで食べますが、あとをひきます。
クセになりそうです。

私も含め3人で飲んでいましたが、みな「これは旨い」と絶賛の一品でした。