今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

2015年11月最後の新着納豆ラベルを掲示しました

2015年11月30日 | 新着納豆ラベル
本日、2015年11月5回目、11月最後の新着納豆ラベルNO.21~25の
5枚を私のHP「納豆LABELの小部屋」に追加しました。

今回掲示したのは下の5枚で10月中旬に北海道へ行ったときとその帰りの東北
自動車道のSAで買ったもの、そして戻ってきてから近所のス-パ-などで購入
したものです。

区分別には新着納豆ラベルが2枚、リニュ-アルが1枚、マイナ-チェンジが2
枚というところでしょうか。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキ
ャンペ-ン・鑑評会その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示して
います。

> 納豆LABELの小部屋


21 宮城 大永商店 eco政宗国産小粒
     
(マイナ-チェンジ:東北自動車道菅生PAで購入)

22 北海道 羊蹄食品 麦仕立てひきわり納豆
     
(マイナ-チェンジ:北海道さっぽろ「食と観光」情報館で購入)

23 福島 樋口食品 美味・栄養納豆

(新着納豆ラベル:東北自動車道国見SAでのもらい物)

24 栃木 あづま食品 美味しい極小粒納豆(マルエツONB納豆)
     
(リニュ-アル:マルエツで購入)

25 栃木 あづま食品 くらし良好有機ひきわり納豆

(新着納豆ラベル:サミットで購入)

実りのフェスティバル2015で買った納豆(11)・・・高田納豆

2015年11月29日 | 納豆鑑評会
実りのフェスティバル2015で買ったこの納豆も今年の第20回全国納豆鑑評
会の受賞納豆だったようです。
福島の納豆屋さん会津高田納豆新田商店の「会津高田納豆経木納豆」です。
この会津高田納豆新田商店は全国納豆鑑評会の受賞表示をしないようですね。




この納豆は小粒・極小粒部門で優良賞の全国納豆協同組合連合会長賞を受賞してい
ます。

納豆ラベルをとると経木で包まれています。


そしてさらに経木を取ってみるとビニ-ルの袋に包まれていました。
たれ・からしは付いていません。
内容量は130gと大容量です。


小粒大豆で買い置きしているおかめ納豆のたれを入れて食べてみましたが糸引きが
よくマイルドな味わいのある納豆でおいしくいただきました。




表参道の新潟館ネスパスへ行ってきました

2015年11月29日 | アンテナショップ
昨日はむかしの会社の仲間と年に一度の飲み会の日で場所は銀座だったんですが
まずは表参道の新潟のアンテナショップ、新潟館ネスパスへ。

納豆のお土産を買いにいきました。


昨年は茨城・菊水食品のゴ-ルド納豆を持っていって今年はなににしようかと考
えていましたが、「レルヒさん」が頭に浮かんできました。

新潟館ネスパスの納豆棚にこの日は目的の納豆があるかどうか心配もありました
が行ってみるとご覧の通りでした。


レルヒさんの納豆2種類とトキの納豆の3種類をセットにして私のお土産として
持っていきました。

いずれも新潟の納豆屋さん、高橋商店さんの納豆です。

> 納豆LABELの小部屋 > 高橋商店




納豆再食・・・埼玉・日東食品の「彩の国なっとうカップ」

2015年11月28日 | 納豆再食
今回の再食も実りのフェスティバルで見つけた埼玉県桶川の納豆屋さん、日東
食品の「彩の国なっとう」です。
このお店の納豆は今回の納豆も含め過去に3個ありますが、いずれも通常のス
-パ-マ-ケットで販売されているたぐいの納豆ではないのでいずれも実りの
フェスティバルで買ってきたものでしょう。





カップが賑やかでした。
納豆の作り方が埼玉県のマスコット「コバトン」によって説明されていました。






さて、カップをあけてみるとたれとからしが入っています。


たれは日東食品のオリジナル、からしはチヨダ製となっていました。

大豆は大粒もしくは中粒ですね。
改めて食べるとこれもかなり美味しい納豆でした。



> 納豆LABELの小部屋 > 日東食品





2015年11月4回目の新着納豆ラベルを掲示しました

2015年11月28日 | 新着納豆ラベル
本日、2015年11月4回目の新着納豆ラベルNO.16~20の5枚を私の
HP「納豆LABELの小部屋」に追加しました。

今回掲示したのは下の5枚ですべて10月中旬に北海道へ行ったときに買ったも
ので主に室蘭と周辺での購入分です。

区分別には新着納豆ラベルが3枚、リニュ-アルが1枚、キャンペ-ン・鑑評会そ
の他で変更になっているのが1枚というところでしょうか。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキ
ャンペ-ン・鑑評会その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示して
います。

> 納豆LABELの小部屋


16 北海道 北海道はまなす食品 COOPひきわり納豆
     
(リニュ-アル:コ-プさっぽろで購入)

17 北海道 ヤマダイフ-ズプロセシング 極納豆道産中粒

(新着納豆ラベル:長崎屋で購入)

18 北海道 ヤマダイフ-ズプロセシング がごめ昆布納豆
     
(おかげさまで10周年函館直送生珍味が当たるキャンペ-ン:長崎屋で購入)

19 北海道 羊蹄食品 羊蹄大粒なっとう

(新着納豆ラベル:道の駅「びゅ-ぷら」で購入)

20 北海道 北海道はまなす食品 秋限定きのこ旨だれ納豆

(新着納豆ラベル:コ-プさっぽろで購入)


実りのフェスティバル2015で買った納豆(10)・・・座間納豆

2015年11月27日 | 納豆
実りのフェスティバル2015で買った新着納豆も残りわずかになってきました。
今回はこちらの納豆です。


神奈川県相模原市で古くから栽培され守りつづけ受け継がれてきた在来種の大豆、
津久井在来大豆を使った大粒納豆の「座間納豆」です。

製造メ-カ-は川崎の村上力三商店、販売は外狩豆腐店となっています。


村上力三商店には一度行ったことがありますが外狩豆腐店は知らなかったのでネッ
トで調べてみると以前から津久井在来大豆を使った「どんぶり豆腐」で有名な豆腐
屋さんだったようですが2009年からこの納豆の販売も始めたとのこと。

> 2014年5月8日 川崎新町の村上力三商店に納豆買い出しへ 
> 味で勝負!座間納豆(2010年11月13日放送)

さて、納豆は経木に包まれています。


経木を開くと大粒納豆、内容量は100g。


たれ、からしは付いていなかったので、今回は塩で食べてみました。
第一印象は「美味い!」ですね。
豆にコクのある旨さがあって食感もよくまた糸引きも十分であと味に若干の苦味が
やってきて大豆の持ち味を全部出しているような気がしました。


> 納豆LABELの小部屋 > 村上力三商店




実りのフェスティバル2015で買った納豆(9)・・・杉本納豆

2015年11月26日 | 納豆
今回は茨城の納豆屋さんは茨城の有限会社杉本さんです。
今までほとんど巡り合うことなく、2009年8月以来の2個目です。
前回は私のわずかな記憶では東北自動車道のどくかのSAで買ったもだと思います。

> 納豆LABELの小部屋 > 杉本

さて今回の納豆はこちら。




その名もずばり「杉本納豆」。

たれ、からしが添付されていますがメ-カ-は不明でした。


大豆は北海道産の小粒、こりこりとした食感で私の好きなタイプです。
たれもメ-カ-はわかりませんが納豆との絡みもよく美味しくいただきました。



納豆再食・・・宮城・わたり納豆の「国産大豆100%納豆」

2015年11月25日 | 納豆再食
今回の再食も実りのフェスティバルで見つけた宮城の納豆屋さん、わたり納豆の
「国産大豆100%納豆」です。

この納豆は見れば一目瞭然ですが、2011年の第16回全国納豆鑑評会で最優
秀賞の農林水産大臣賞を受賞した日本一の納豆です。





トレ-の中にはたれとからしが入っています。
たれはわたり納豆の専用のたれで、からしはユニ-フ-ド製でした。


大豆は小粒。


たれがちょっと濃い感じはしましたが、さすがに美味しい納豆でした。

> 納豆LABELの小部屋 > わたり納豆





実りのフェスティバル2015で買った納豆(8)・・・第20回全国納豆鑑評会受賞納豆(2)

2015年11月25日 | 納豆鑑評会
実りのフェスティバル2015で見つけた第20回全国納豆鑑評会受賞納豆の
もう一つは栃木の納豆屋さんのこちらの納豆でした。





栃木の稲葉納豆工業所の「国産鈴丸納豆」です。
小粒・極小粒部門で優良賞の納親会長賞を受賞しています。

小さなトレ-に入った25g入りの納豆が4個正方形に並べられています。


たれとからしは一体型でアミュ-ド株式会社というところが作っているもので
した。


調べてみるとこの会社は各種の小袋調味料を製造しているようです。
> アミュ-ド株式会社


大豆は小粒、こりこりしていて糸引きもよくこれまた美味しくいただきました。


今回の実りのフェスティバル2015で見つけた第20回全国納豆鑑評会受賞
納豆は2個だけ、ということですべてを収集するのは至難の業という状況にな
ってきました。

> 11月23日 実りのフェスティバル2015で買った納豆(7)・・・第20回全国納豆鑑評会受賞納豆(1)
> 納豆LABELの小部屋 > 稲葉納豆工業所
 

納豆再食・・・宮城・宮城野納豆製造所の宮城野納豆

2015年11月24日 | 納豆再食
今回の再食はやはり実りのフェスティバルで見つけた宮城の納豆屋さん、宮城野
納豆の「宮城野納豆」です。



トレ-を開けるとたれ、からしの添付はありません。
でも、トレ-を開けた瞬間に「これはうまい納豆に違いない」と予感させてくれ
る納豆です。
しかも小柄なトレ-のようですがしっかり50gはいっています。


今回も買い置きしているおかめ納豆のたれを入れて食べました。
当然のことながらおいしかったです。

さて、この納豆は以前2011年1月に取寄せで購入していますがその時に送って
くれたダンボ-ル箱はいまだに現役で使わさせていただいていて、納豆たちの写真
を撮影するときのステ-ジとして利用させていただいています。


> 納豆LABELの小部屋 > 宮城野納豆製造所









飯田橋・納豆食堂の納豆定食(13)

2015年11月24日 | 納豆定食
先日飯田橋の納豆定食さんへお邪魔いました。
新橋で飲み会があるということで少し早めに家を出て昼食を納豆定食さんでいた
だいてきました。





お店の外に貼られている納豆ラベルも私の持っていないものが徐々に増えてきて
とても刺激になってきています。


一番下のこの納豆ラベルなんて見たこともありません。


またお店に入って保冷庫に入っていたこちらの納豆も私には未知の納豆でした。


さて、この日の納豆はこちらでした。


神奈川のハマ食品の横浜納豆と定番の同じく神奈川の岡田発酵工房の秘伝です。


納豆定食のお膳はこちらです。


小鉢はナスの煮物ときりぼし大根でした。
今回も例によってトッピングで生玉子をお願いしました。

緑の器が神奈川・ハマ食品の横浜納豆。


そして白い器が岡田発酵工房の秘伝、大粒大豆です。


美味しくいただきました、また刺激をいただきありがとうございました。
またお邪魔します。

ps:久し振りにオ-ナ-の比護さんの写真を撮らせていただきました。







実りのフェスティバル2015で買った納豆(7)・・・第20回全国納豆鑑評会受賞納豆(1)

2015年11月23日 | 納豆鑑評会
実りのフェスティバル2015で見つけた第20回全国納豆鑑評会受賞納豆の
一つが長野の納豆屋さんのこちらの納豆です。





阿部納豆店さんの「信州ふるさとの納豆小粒」、小粒・極小粒部門で優秀賞の
全国農業協同組合連合会長賞を受賞しています。

トレ-を開けるとたれとからしが添付されています。

たれのメ-カ-はちば醤油となっていました。

大豆は小粒でこりこりとした食感で私の好きなタイプでまたたれとの絡みもよ
くおいしくいただきました。




納豆再食・・・兵庫・相沢食産の納豆一徹

2015年11月23日 | 納豆再食
今回も実りのフェスティバルで買ったダブリ分で兵庫県の納豆屋さん、相沢食産の
「納豆一徹」です。




今年2月の全国納豆鑑評会で入賞したのは「新 納豆一徹」でこの納豆とは別のも
のだったんですができれば実りのフェスティバルには「新 納豆一徹」を出してほ
しかったなあ、とちょっとグチが出てしまいました。

また、この納豆屋さんには一度取寄せもしたこともありそのときにはサ-ビスで
The Natto mafiaのタオルもつけてくれて喜んだ記憶があります


さて、この納豆一徹のトレ-を開けるとたれとからしが添付されていました。
いずれもメ-カ-は平群商店となっていました。


大豆は小粒でやわらかめ、おいしくいただきました。

> 納豆LABELの小部屋 > 相沢食産

実りのフェスティバル2015で買った納豆(6)・・・初めての納豆屋さんの納豆です・・・

2015年11月22日 | 納豆
今回の実りのフェスティバルで買った納豆で1個だけ今まで持っていなかった
納豆屋さんの納豆がありました。

こちらの納豆です。




茨城の井川食品さんの納豆は今回が初めてです。
「水戸納豆小粒」で小粒大豆の内容量は45gx2個セットです。

トレ-を開けるとたれとからしが添付されてましたが「あれ~?」という感じで
した。

たれもからしもあのおかめ納豆のタカノフ-ズの製品になっています。


「どういうことかな?」、困ったときの七転納豆さんでサイトを確認させていただ
くと井川食品の欄に「タカノフーズのHPによると、協力工場の一つとして『札幌工
場(ヒナタフーズ(株))、茨木工場((株)井川食品)』の記述」と書かれていました。

もう一つ状況証拠として確認しておかなければならないのが納豆の原材料。
通常、納豆の原材料は大豆と納豆菌ですがおかめ納豆のタカノフ-ズは大豆と納豆菌
に加え米粉が入っています。
これは今までタカノフ-ズでしか見たことがありません。

ではこの井川食品はどうだったか、改めて見てみるとこのように表示されていました。


やはり米粉が使われていました。
間違いないようですね。

で、この納豆はどうかというと歯ごたえのある食感で美味しくいただきました。