今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

2015年10月5回目の新着納豆ラベルを掲示しました

2015年10月31日 | 新着納豆ラベル
もう10月も終り、今年もあと2カ月を残すのみとなりました。
月日が流れるのは早いものです。

さて、本日、2015年10月5回目、10月最後の新着納豆ラベルNO.21~
25の5枚を私のHP「納豆LABELの小部屋」に追加しました。

今回掲示したのは下の5枚ですべて近所のス-パ-マ-ケットで買ってきたもので
す。

区分別には新着納豆ラベルが神奈川・カジノヤのふわふわ納豆の1枚、マイナ-チ
ェンジが1枚そしてキャンペ-ン・鑑評会その他で変更になっているのが3枚という
ところです。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキャ
ンペ-ン・鑑評会その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示していま
す。


> 納豆LABELの小部屋


21 神奈川 カジノヤ しそのり納豆
     
(産直米プレゼントキャンペ-ン:業務ス-パ-で購入)


22 栃木 あづま食品 極小粒納豆舌鼓
     
(マイナ-チェンジ:イト-ヨ-カド-で購入)


23 茨城 タカノフ-ズ 旨味昆布だし
     
(おいしいからこの笑顔キャンペ-ン:ス-パ-ヤマザキで購入)


24 茨城 タカノフ-ズ CGC GROUP極小粒ミニ3
     
(おいしいからこの笑顔キャンペ-ン:オリンピックで購入)


25 神奈川 カジノヤ ふわふわ納豆

(新着納豆ラベル:ス-パ-ヤマザキで購入)

くらし良好の「有機ひきわり納豆」

2015年10月30日 | 納豆
先日行ったス-パ-のサミットの納豆棚です。


くらし良好のPB納豆は昨年の終りにリニュ-アルされたばかりのはずですが何か
見慣れない納豆があります。

この納豆、「くらし良好有機ひきわり納豆」となっています。


メ-カ-はいつもの通りの栃木のあづま食品です。


昨年11月にリニュ-アルしたときには「国産ひきわり納豆」としてだったんですが、
どうも今回これは姿をけしたみたいです。


今回有機ひきわり納豆としてひきわり納豆が変わったようですね。


室蘭のラ-メン屋さんに貼られていたポスタ-

2015年10月30日 | 日記
室蘭のラ-メン屋さんに昼食を食べに入った時に壁に貼ってあったポスタ-。
婚活パ-ティ-開催の案内です。


室蘭・登別・伊達に住むおおむね30歳以上の男女30人ずつ合計60人でやる
ようです。

昔は世話好きのおばさんがたくさんいてお見合いというのが主流だったようです
がその後恋愛結婚が主流となりお見合いというのはすっかりすたれてしまったよ
うに感じていましたがまた形を変えたお見合いが復活してきたということでしょ
うか。

こういうのはその時々の社会事情等に左右されるし、確かに「出会いの機会がな
い」という若者が増えているようです。




菅生PAで見かけた納豆がマイナ-チェンジしてました

2015年10月29日 | マイナ-チェンジ
北海道および帰りの東北自動車道のSAで見つけた納豆も本日で最終回になり
ます。
今回は東北自動車道の宮城県・菅生PAのおみやげ屋さんで見つけた納豆です。


納豆棚はこんな程度でそんなに目新しいものはありません。


グリ-ンパ-ル納豆本舗大永商店の納豆がメインですね。
池袋にある宮城県のアンテナショップ「宮城ふるさとプラザ」にもだいたい置
いている納豆ですね。

ただこの納豆の中で下の納豆が気になって買ってしまいました。




グリ-ンパ-ル納豆本舗大永商店の「eco政宗」、一番下のたれのくだりがマイ
ナ-チェンジしていました。

前回分がこちらです。


さて、この納豆は「eco政宗」というネ-ミングになっていますがこの名前の由
来はこのあたりからきているようです。






JTさんが久し振りにタバコを送ってくれました

2015年10月29日 | 日記
そういえば私は「JTスモ-カ-ズ」の会員だったんです。
今日サンプルのタバコを送ってもらって思い出しました、去年の12月以来です。

そう言えば去年の11月から12月にかけてキャビンとかメビウスの新商品をたて
続けに3個送ってもらって大感激した記憶があります。


さて、今回送ってくれたのがこのタバコでした。


ウインストン・ストレ-ト系6mg。
何か書いてありますが、正直言ってこの辺はあまり読まないですね。


1本吸ってみましたが、ちょっと私の好みとは違うかなという感じではありました
がそんなことは言えません。

ありがたく吸わせていただきます。


国見SAで見つけた納豆ラベル

2015年10月28日 | 納豆
北海道旅行の帰り東北自動車道ひたすら走って国見SAで朝食。
軽く済ませようと山菜うどんを注文、さらさらと食べながらふと隣のテ-ブルを
見てみるとご飯ものの定食を食べていてなんと納豆がついています。

食券の販売機には納豆定食とか朝定食というメニュ-はなかったので何とか定食
というのに納豆がついてくるんでしょうね。

普段朝食を食べる習慣があまりない私はうどんを食べてもうこれ以上食べれない
し家族もそれぞれ好きなものを食べていて満足げな表情になっています。

かくなる上はと店長さんらしきおやじさんに「納豆だけ売って下さい」と頼んで
みても「納豆は業務用で定食の大事な一品なので納豆だけの販売はできない」と
断れる始末。

しょうがないので非常手段に訴えました。
「隣のテ-ブルのお客さんが納豆食べていて食器を返却口に下げていたんだけど
厨房の中のゴミ箱に納豆のラベルが捨てられていないでしょうか?」


おやじさんが見に行ってくれてゴミ箱にあった納豆ラベルを拾ってきてくれまし
た。
これですね。


地元国見の納豆屋さん、樋口食品さんの納豆です。
もちろん私にとって新着の納豆ラベルでした。


> 納豆LABELの小部屋 > 樋口食品

なんでもあり、の状態になってしまいましたが思い出深い納豆ラベルになりそう
です。



北海道さっぽろ「食と観光」情報館の納豆棚

2015年10月27日 | マイナ-チェンジ
こちらは札幌駅構内にある北海道さっぽろ「食と観光」情報館。
ここは札幌に行ったときはほぼ100%立ち寄りますね、何せ隣に喫煙ル-ムが
ありますから。

ここはあの有楽町にある北海道のアンテナショップ「北海道どさんこプラザ」と
まったく同じ運営母体ですがさすがに納豆棚の内容はちょっと違いますね。
有楽町では基本的には帯広の中田園の納豆が2種類ですが札幌では私が行った日
には北海道の納豆メ-カ-4社の6種類の納豆が並んでいました。
函館のだるま食品本舗のたまふくら、江別は北海道はまなす食品のザ・北海道納
豆、札幌の豆蔵さんのまぼろしの納豆そして洞爺湖町の羊蹄食品さんのが3種類
でした。


そんな中で私の目についたのがこちらの納豆。


羊蹄食品さんの「麦仕立てひきわり納豆」ですね。


この納豆は以前にも買っていますが、この納豆ラベルは前回フィルムタイプだった
のが今回紙のラベルに変わっていました。
前回のがこちらですね。
2008年9月です。

納豆ラベルの内容的にはマイナ-チェンジですね。

中身はこんな感じでした。


祝・10周年記念「がごめ昆布納豆」

2015年10月25日 | キャンペ-ン・増量・記念等
室蘭のス-パ-長崎屋で見つけた函館の納豆屋さん、ヤマダイフ-ズプロセシ
ングの「がごめ昆布納豆」です。

いつもと雰囲気がちょっと違います。


「おかげさまで10周年」とあり函館直送生珍味が当たるキャンペ-ンもやっ
ているようです。
私の個人的な感じとしては「まだ10年なの?」というという感覚です、比較
的新しい納豆なのですね。
ただ、おかめ納豆やあづま食品、ヤマダフ-ズなどの納豆メ-カ-大手は毎年
春と秋に納豆の新商品を出していますが何年も続く定番商品になるのはごくわ
ずかですからやはり10年続くというのはすごいことです。

ところで私の買った納豆には残念ながら当り券は入っていませんでした。



さて、納豆のトレ-を開けると細かく刻んだがごめ昆布入りのたれが入っていま
した。


結構大きなたれの小袋です。
納豆全体をほぼ覆ってしまっています。

大豆は極小粒でかなりとろみのあるたれでした。


美味しくいただきました。




2015年10月4回目の新着納豆ラベルを掲示しました

2015年10月24日 | 新着納豆ラベル
本日、2015年10月4回目の新着納豆ラベルNO.16~20の5枚を私の
HP「納豆LABELの小部屋」に追加しました。

今回掲示したのは下の5枚で池袋西武の地下食で買ったのが1個とあとは近所の
ス-パ-マ-ケットで買ってきたものです。
また、5枚中4枚がおかめ納豆のタカノフ-ズでした。

区分別には新着納豆ラベルが東京・登喜和のカップ納豆、そして季節がらハロウ
ィンヴァ-ジョンに変更になったのが3枚それとキャンペ-ン・鑑評会その他で変
更になっているのが1枚というところです。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキ
ャンペ-ン・鑑評会その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示して
います。


> 納豆LABELの小部屋


16 東京 登喜和食品 日本の農(みのり)カップ

(新着納豆ラベル:西武デパ-トで購入)     


17 茨城 タカノフ-ズ ふわっとふわりんやわらか納豆(ハロウィンヴァ-ジョン1 みろりん)
     
(ハロウィンヴァ-ジョン:イオンで購入)

18 茨城 タカノフ-ズ ふわっとふわりんやわらか納豆(ハロウィンヴァ-ジョン2 あげるちゃん)
     
(ハロウィンヴァ-ジョン:イオンで購入)

19 茨城 タカノフ-ズ ふわっとふわりんやわらか納豆(ハロウィンヴァ-ジョン3 ももかっぱちゃん)
     
(ハロウィンヴァ-ジョン:イオンで購入)

20 茨城 タカノフ-ズ 極小粒ミニ3
     
(おいしいからこの笑顔キャンペ-ン:イオンで購入)


コ-プさっぽろの納豆2題

2015年10月23日 | 納豆
今回の北海道旅行の中でコ-プさっぽろで新しく見つけた納豆が2つありまし
た。

まず一つ目はこちら「北海道はまなす食品」のひきわり納豆です。
この納豆にはコ-プさっぽろのロゴがついていてあきらかにコ-プさっぽろの
PB納豆ですね。


この納豆はリニュ-アルです。
前回分はこちらでした。
ちなみに賞味期限は2010年8月になっています。



そしてもう一つがこちら。

同じく北海道はまなす食品の「秋限定きのこ旨だれ納豆」です。
この納豆にはコ-プさっぽろのロゴはついていません。

この納豆は今年の春から販売された四季納豆の一環でしょう。

春の納豆はこちらでした。


そして夏の納豆がこちらですね。



春、夏、秋ときてそうすると冬の納豆も出るのでしょうね。
でも冬の納豆は今のところ北海道へ行く予定もなく買えるかどうかわかりま
せん・・・。


> 納豆LABELの小部屋 > 北海道はまなす食品

函館・ヤマダイフ-ズプロセシングの「極納豆道産中粒」

2015年10月22日 | 納豆
この納豆が今回の旅行で買った第一号の納豆ですね。
昨日ニセコ町の道の駅で買った納豆を第一号の納豆といいましたがこれは誤りです
ね、失礼しました。





東室蘭の長崎屋で買った函館の納豆屋さんヤマダイフ-ズプロセシングの「極納豆
道産中粒」ですね。

この納豆のトレ-を開けるとこんな感じでたれと辛子がついていました。


納豆はこちら、中粒となっていますが結構大きいですね。


やわらかな歯ごたえであの大豆のちょっと感じる苦味もあと味としてあって、納豆
を食べてるという実感がすごくします。

美味しくいただきました。


道南・道央ベタな旅(3)・・・札幌

2015年10月22日 | 旅行・ドライブ
小樽のLeTAO本店でお土産の購入が済むとすぐに札幌へ移動、札幌駅前の駐
車場に車を留めてまずは定番の札幌時計台へ。


この日はたまたまこの時計台の何かの記念日で入場料が無料とのことで折角なの
で入ってきてみました。

こちらは2階部分ですね。

昔の演武場のイメ-ジになっていました。
また、時計台の文字盤も展示されていました。


時計台を出るとすぐそばの大通公園をしばし散策。


お昼を食べて羊ケ丘公園へ。

あまりにも有名なクラ-ク像ですね。
このクラ-ク像の前に写真屋がいたので家族で撮ってもらってきました。
1200円と割高ではありましたが記念になりますからね。
(この写真屋さんのHPから撮ってもらった写真デ-タのダウンロ-ドもできました)

さて、ここ羊ケ丘公園の展望台からはあの札幌ド-ムもはっきり見えます。



と、いうことで駆け足でベタな余市、小樽、札幌を回ってきました。





ニセコ町の道の駅で買った納豆

2015年10月21日 | 納豆
ニセコ町の道の駅「びゅ-ぷら」で見つけた今回の旅行での新着納豆第一号がこち
らの納豆でした。


「北海道産大粒納豆羊蹄」です。
メ-カ-は洞爺湖町の羊蹄食品まめ屋本店。


納豆のトレ-のふたを開けるとこんな感じ。

たれがついていて「有機納豆のたれ」と書かれています。

たれの小袋の裏を見てみると千葉県のメ-カ-製のようです。


納豆はこんな感じ。


大粒です。
大豆の色が濃いので納豆臭が強いかな?と思いきや全然そうではありません。
マイルドです。
大豆もちょっとこりこり感があって私好みの硬さでした。
美味しくいただきました。




道南・道央ベタな旅(2)・・・小樽

2015年10月21日 | 日記
余市を出てまず今晩泊まる塩谷のホテルに向かい荷物を降ろし小樽の街へ。
まずは天狗山。
これはテレビの「もやもやサマ-ズ」の影響ですね。最近この番組でここをぶらぶ
らしていて、これを見た子供たちのリクエストでした。


ロ-プウェ-で頂上へ。


まず目についたのがこちらの天狗さま。

鼻なで天狗さんですね、かなり撫でられているのでしょう、鼻の先の赤井色がかな
り剥げています。

由緒も書かれています。
鼻を撫でると願い事が叶うようですが願い事の内容によって撫で方が違うようです。


次が小樽運河、これはベタ中のベタですね。


運河に沿って建っている倉庫の壁にそって延びているツタ系の葉が紅葉していてと
ても綺麗でした。


ここにも人力車が走っていますが、ちょっと写真を撮らせてもらったらすっかりお
すましさんになってしまいました。


また、運河のクル-ズもやっていました。
女船頭さんでしたね。


この日はこれで終了、夕食を食べてホテルに戻りました。

次の日はLeTAO(ルタオ)の本店へ、これは妻の要望で目的はもちろんお土産です。
LeTAOは最近評判のようですね、ネ-ミングも小樽をそのままひっくり返したので
しょうか。


行った時はまだ開店前で少し待って開店と同時に1番で入店しました。


ここでお土産を買ってお店に発送を頼み次の札幌へ向かいました。