今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

今年もバレンタインデ-が近づいてきました。

2022年01月25日 | 納豆関連商品
今年もバレンタインデ-が近づいてきました。
近所のスーパーマーケットでも特設のバレンタインデ-チョコレ-トコ-ナ-が作られて本命チョコの
コーナ-から義理チョコのコーナ-まで様々なチョコレートがところ狭しと並んでいます。

この時期、私が目指すのはただただ義理チョコのコーナ-です。
ここに納豆を模したチョコレートが埋もれています、これを探すのがこの時期の私の年中行事となって
います。

さて今回、iyのバレンタインデ-チョコレ-トコ-ナ-で見つけたのはこちらの商品でした。
これまで何度か見かけた気がします。




商品名は「納豆チョコ」、響きはなかなかよいですね。
販売者は大阪のお店となっています。


中身はいわゆる麦チョコですね。


さて、このお店の納豆チョコはこれまで何度か見かけていますが、このお店のラベルは過去に実際にあった
納豆のラベルを参考にしてアレンジしたものになっています。

今回のラベルは多分こちらの納豆ラベルを参考にして作られていると思います。
今は納豆の製造をやめて、有名ブランドの「なっとういち」をミツカンに譲渡した、長野の元納豆屋さん、
旭松(アサヒマツ)食品のこちらの納豆ラベルですね。
2010年1月に購入しています、旭松食品の納豆製造の最終盤に買った納豆だと思います。


東京・菅谷食品の「北海道産有機くろまめ納豆」カップ・・・初見の納豆です

2022年01月24日 | 納豆
今日は所沢西武で見つけた、東京都青梅市の納豆屋さん、菅谷食品の「北海道産有機くろまめ納豆」カップです。
この納豆は全く初めて見る納豆ですが多分近隣のス-パ-等で一般的に販売されている納豆ではなくナチュラルハ
ウスなどの自然食品販売店等で販売される、専用の納豆商品だと思います。
全く初めて見る納豆です。




大豆は北海道産有機大粒黒豆大豆、30gx2個のカップセットです。
黒豆大豆の品種は表示されていません。
また、カップは無地でした、これで良いと思います


黒豆大豆、特に大粒はあとからくるほんのりとした甘味がうれしいですね。
おいしくいただきました。

愛知・ミツカンの「たまご醤油たれ」納豆・・・「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ン「ちょい足し具材総選挙」(4)

2022年01月18日 | キャンペ-ン・増量・記念等
今日も愛知の納豆屋さん、ミツカンの「たれたっぷり!たまご醤油たれ」納豆の「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ンの
第3弾「ちょい足し具材総選挙」の4個目のラベルになります。
全体で8個の「ちょい足し具材」がエントリーされていますので、今回がちょうど折り返しということになります。
これはミツカンの「たれたっぷり!たまご醤油たれ」納豆の「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ン食べてみたい「推しの
具材」を投票して一等賞を決める、というものです。
今日の「推しの具材」はこちらです。




さて、今日の「ちょい足し具材」のヒントは「あ~」と書かれているだけです。
全くと言っていいほどヒントになっていません。
それとその下にあるイラストも人によってはちょっと不気味に感じるかもしれません。


ただ、1枚目の絵でほとんどわかったとは思いますが、やや見にくい部分もあるので改めて拡大した画像を出してみます。
この納豆のラベルでのおすすめの「ちょい足し具材」は「しらす」でした。


私も近所のスーパーでしらすを買ってきて試してみました。

トータル的にはもちろんおいしいです。
ただ、結構たくさんのしらすを入れて食べてみたのですが、口の中に入ってしまうと、しらすの存在感がよく分からない
ような気がしました。

愛知・ミツカンの「たまご醤油たれ」納豆・・・「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ン「ちょい足し具材総選挙」(3)

2022年01月17日 | キャンペ-ン・増量・記念等
今日も愛知の納豆屋さん、ミツカンの「たれたっぷり!たまご醤油たれ」納豆の「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ンの
第3弾「ちょい足し具材総選挙」の3個目のラベルになります。
これはミツカンの「たれたっぷり!たまご醤油たれ」納豆の「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ン食べてみたい「推しの
具材」を投票して一等賞を決める、というものです。
全部で8種類エントリ-されていますが、今日「推しの具材」はこちらです。




さて、今日の「ちょい足し具材」のヒントは「めくれてるんだわ」と書かれています、それとその下にあるイラストを見
ても今回は東大王クイズクラスの超難問だと思ったのですが、最初の画像で答えが割合はっきりと出てしまっていました。


ただ、やや見にくい部分もあるので改めて拡大した画像を出してみます。
この納豆のラベルでのおすすめの「ちょい足し具材」は「かつおぶし」でした。


この「ちょい足し具材」のかつおぶしは間違いなくおいしいですね。


全国納豆組合連合会のHPの納豆百科事典の中の「薬味の効果」の欄でもかつおぶしは次のように書かれていて推奨されて
います。
おいしさ、栄養価の両面で実にすぐれた「ちょい足し具材」ということです。

  「   頭脳力を高め、骨を丈夫にする成分が含まれています。 
    
     うま味の主成分はイノシン酸で、これにグルタミン酸など、各種のアミノ酸が混じり合い、上品で奥行きの深い味をかもし出しています。
     カツオ節の七七パーセントは良質のタンパク質で、カルシウムやビタミンDも多く、記憶力や学習能力などと関係の深いビタミンB1も豊富。
     記憶力といえば、最近、脚光を浴びているドコサヘキサエン酸や血行をよくして、動脈硬化を防ぐといわれるエイコサペンタエン酸も含まれ
     ています。
     納豆とカツオ節は、意外に味の相性がよく、コクのあるうま味が増え、アミノ酸バランスもいっそうよくなります。  」

愛知・ミツカンの「たまご醤油たれ」納豆・・・「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ン「ちょい足し具材総選挙」(2)

2022年01月16日 | キャンペ-ン・増量・記念等
今日も愛知の納豆屋さん、ミツカンの「たれたっぷり!たまご醤油たれ」納豆の「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ンの
第3弾「ちょい足し具材総選挙」の2個目のラベルになります。
これはミツカンの「たれたっぷり!たまご醤油たれ」納豆の「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ン食べてみたい「推しの
具材」を投票して一等賞を決める、というものです。
全部で8種類エントリ-されていますが、今日「推しの具材」はこちらです。




さて、今日の「ちょい足し具材」は「う~ん ちゅっぱ~」と書かれています、それとその下にあるイラストで、おおよ
そ見当はつきますね。


最初の画像にも答えはでていますが、やや見にくいので改めて拡大した画像を出してみます。
この納豆のラベルでのおすすめの「ちょい足し具材」は「梅干」でした。


我が家には通常梅干は置いていないので、近所のスーパーであわてて買ってきて試してみました。
梅干の種を取ってガチャガチャにかき混ぜて粉々にして食べてみました。
梅干の適度な酸味と相まって、なかなかおいしくいただきました。


愛知・ミツカンの「たまご醤油たれ」納豆・・・「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ン「ちょい足し具材総選挙」(1)

2022年01月15日 | キャンペ-ン・増量・記念等
今日は昨日紹介した、愛知の納豆屋さん、ミツカンの「たれたっぷり!たまご醤油たれ」納豆の「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ンの
第3弾「ちょい足し具材総選挙」の1個目になります。
今日はこちらの納豆ラベルです。




今日の「ちょい足し具材」についてはこのような説明が書かれています。
「磯のかおり」と書かれています、それとその下にあるイラストで、おおよそ見当はつきますね。


最初の画像に答えはでていますが、改めて拡大した画像を出してみます。
この納豆のラベルでのおすすめの「ちょい足し具材」は「きざみのり」でした。
我が家にはきざみのりがなかったので、おにぎりに巻く焼きのりを手でこなごなにしてちょい足しして食べてみました。
なかなかおいしくいただきました。


愛知・ミツカンの「たまご醤油たれ」納豆・・・「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ン第3弾がスタート

2022年01月14日 | キャンペ-ン・増量・記念等
愛知の納豆屋さん、ミツカンの「たれたっぷり!たまご醤油たれ」納豆が「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ンの
第3弾をスタートさせたようです。
今日、ス-パ-マ-ケットやドラッグストアを回ってみたら、新しいキャンペーンラベルのものが並び始めていて
楽しみながら眺めてきました。

今回のキャンペーンは、ミツカンのHPによると

  「 ぐでたまコラボ第3弾!今回は、ミツカン「金のつぶ® たれたっぷり!たまご醤油たれ」と
    相性ぴったりな8種類の“ちょい足し“具材(薬味的なもの)と、ぐでたまがコラボして登場!
    みなさんが食べてみたい「推しの具材」を投票で教えてください♪  」

とのこと、かつおぶしやしらすなど「8種類の“ちょい足し具材」の中でどれが一番お気に入りか、どうやらまた
総選挙をやるようです。
従ってこの納豆のラベルも「ちょい足し具材」によって8種類のものが作られています。
私としてもこれはありがたいことです、おいおい紹介していきたいと思います。

ちなみにこれまでの「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ンの第一、第二弾は自分だけの「N-TKG」(納豆たま
ごかけごはん)を作って応募するキャンペ-ンでした。




セブン&アイ・ホールディングス のPB納豆「北海道産小粒納豆」

2022年01月07日 | リニュ-アル
今日はiyで見つけたセブン&アイ・ホールディングス のPB納豆、「北海道産小粒納豆」です。
う~ん、今回の変更はマイナ-チェンジなのか、リニューアルなのか悩ましいところです。
全体的な図柄の構成は前回とほとんど同じだと思いますが、絵はみな変わっています。
で、わたし的には今回はリニューアルの区分にしました。


納豆のメ-カ-は杤木の納豆屋さん、あづま食品さんです。
杤木の老舗の納豆屋さんです。
たれ、からしのメーカーはわかりませんが、たれは5.8g、からしは0.8gとなっています。
大豆は北海道産小粒大豆、45gx3個セットとなっています。






この納豆の私の前回購入分はこちらでした。
2020年10月に買っていました。
今回のものとは似ていて非なるものだと、私は思いました。


西友のPB納豆「◎みなさまのお墨付き極小粒納豆」

2022年01月06日 | リニュ-アル
先日ス-パ-マ-ケットの西友で見つけたこのお店のPB納豆である「◎みなさまのお墨付き極小粒納豆」がリニューアル
されていました。


納豆のメーカーはあのおかめ納豆の、茨城の納豆屋さん、タカノフーズです。


トレーの中に入っているたれはタカノフーズの専用のたれです。


大豆はアメリカまたはカナダ産の極小粒大豆、今時では少なくなった50gの3個セットです。
からしのメーカーは不明です、たれは5.5g、からしは1.2gとなっています。


この納豆の私の前回購入分はこちらでした、2019年6月に購入しています。


結構、大きなリニュ-アルされたような感じがしますが、さらに遡って前々回のこのラベルを見てみましょう。
前々回分は2013年8月に買っていますが、その時のものはこちらでした。
若干もとに戻ったような気がしないでもないですが、納豆ラベルの図柄が変化してくれるのは、ありがたいし、うれしいことで
ございます。


ミツカンの「ご飯に合う濃厚すき焼タレで食べる旨~い極小粒納豆」

2022年01月05日 | 納豆
今日は近所のスーパー、マルエツで購入した「金のつぶご飯に合う濃厚すき焼タレで食べる旨~い極小粒納豆」です。
この納豆はシリ-ズ化されていて、私の知っている限りでは今回は第5弾だと思います。

ミツカンのHPではこの納豆を次のように紹介しています。
  「 まるですき焼のような味わいを楽しめる納豆です。たれは食をそそる甘辛く焼いた牛肉の風味と、コクのある甘さと
    醤油の風味が際立った甘辛濃厚たれです。ご飯によく合い、ガッツリとご飯を食べたくなる味わいです。 」

また、納豆ラベルには「たまごかけご飯に合う!」と書かれています。
確かに、すき焼きと生卵は相性抜群ですからね。





たれは濃厚で、味は自分の記憶のあるすき焼きタレの味そのものです。


さて、これまでのこのシリ-ズの納豆の私の過去の記事はこちらでした。
このシリ-ズは、まだまだ続くのでしょうか、はたまたそろそろ限界でしょうか、今後の動向に注目です。
2020年09月12日 ご飯に合う濃厚焼肉タレで食べる旨~い極小粒納豆
2020年09月13日 ご飯に合う濃厚生姜焼タレで食べる旨~い極小粒納豆
2021年03月05日 辛くて旨い濃厚四川麻婆タレで食べる美味~い極小粒納豆
2021年09月05日 ご飯に合う濃厚うなぎ蒲焼タレで食べる旨~い小粒納豆

HOPPY Monthly Message 2022/1 - 幸せな窓は、曇らない。

2022年01月04日 | ホッピ-
2022年、新しい年となりました。
私にとっては本日がスタートとなります。
今年のスタートは「HOPPY Monthly Message」にしようと決めていましたが本日やっと届きました。

さて、ホッピーさんから送っていただいた「HOPPY Monthly Message」の2022年1月号です。
HOPPY Monthly Messageの今年のテ-マも「COOL CHOICE」のようです。

「COOL CHOICE」とは2030年度の温室効果ガスの排出量を2013年度比で26%削減するという目標達
成のために、日本が世界に誇る省エネ・低炭素型の製品・サービス・行動など、温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」
を促す環境省が提唱する国民運動です。

2022年1月のテ-マは「幸せな窓は、曇らない」です。
   冷たい外気を、ガラス一枚で防ぐのは無理。
   暖かさは、窓から逃げる。
   防ぐなら、ペアガラスや二重サッシ。
   結露も防いで、景色も晴れ晴れ。

HOPPY三代クマは今年も健在です。


今月の COOL CHOICE: 二重ガラス窓
   冬は暖房費を、夏は冷房費を節約。
   二つのガラスの間にある空気の層が、屋外と
   室内を隔てて、熱の移動を防ぎます。
   二重サッシでも同じ効果が得られます。
   省エネな部屋にしよう。