2013年3月の新着納豆ラベルを私のHP「納豆LABELの小部屋」と
このブロブのフォトチャンネルに追加しました。
取り寄せや、アンテナショップ、近所のス-パ-などで購入したものです。
> 納豆LABELの小部屋 > 新着情報
このブロブのフォトチャンネルに追加しました。
取り寄せや、アンテナショップ、近所のス-パ-などで購入したものです。
> 納豆LABELの小部屋 > 新着情報
山形・高畠納豆のすずかおりです。
ス-パ-で久し振りに見ましたが、前回購入分と同じなのか、違うのか
全く判りません。
こういうときは買うしかありません。
それで、結果的にはちょっとだけ違っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/da1d8960db265b7acb5d00e4b6f49c94.jpg)
< 前回分 2009年04月 >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/079ecb34254f4ed88b445a5787c7129d.jpg)
< 今回分 2013年03月 >
今回、「たれ・からし付」という文言が追加されていました。
わたし的には新着ラベルです。
ス-パ-で久し振りに見ましたが、前回購入分と同じなのか、違うのか
全く判りません。
こういうときは買うしかありません。
それで、結果的にはちょっとだけ違っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/da1d8960db265b7acb5d00e4b6f49c94.jpg)
< 前回分 2009年04月 >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/079ecb34254f4ed88b445a5787c7129d.jpg)
< 今回分 2013年03月 >
今回、「たれ・からし付」という文言が追加されていました。
わたし的には新着ラベルです。
先日、東村山の久米川を散策してきました。
満開の桜並木の横に西武の電車が止まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/d971b2af8d89942e3e46c2087f19a73b.jpg)
この状態で、電車が動くとはとても思えません。
そう、この電車は図書館なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/1f2201322771531157d5676aa79427d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/b4958707a6ceba8048e9ca0f8331a9b1.jpg)
くめがわ電車図書館。児童図書館ですね。
昭和42年に、地域のおかあさんたちの手によって開館したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/63b5a73901c7804442934182ee4abd43.jpg)
今までまったく知りませんでしたが、随分前からあったようです。
すぐ近くにも知らない、いいところがたくさんありますね。
満開の桜並木の横に西武の電車が止まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/d971b2af8d89942e3e46c2087f19a73b.jpg)
この状態で、電車が動くとはとても思えません。
そう、この電車は図書館なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/1f2201322771531157d5676aa79427d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/b4958707a6ceba8048e9ca0f8331a9b1.jpg)
くめがわ電車図書館。児童図書館ですね。
昭和42年に、地域のおかあさんたちの手によって開館したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/63b5a73901c7804442934182ee4abd43.jpg)
今までまったく知りませんでしたが、随分前からあったようです。
すぐ近くにも知らない、いいところがたくさんありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2d/3dde0c705b01b7f29401173af9a9fbff.jpg)
昨日、最寄のイト-ヨ-カ-ド-(IY)へ市場調査に行ってきました。
IYでは2011年3月の東北大震災以来熊本丸美屋の「にゃっとう」を
定番商品として常に納豆棚に並べていますが、この日行ってみるとちょっ
と雰囲気が違っていました。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ea/3e9b75d7311b00567f4be0a7eba6304d.jpg)
これまでは、こんなのが並んでいましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ef/d935f9ce3526597b0dbeaeec799f00b1.jpg)
この日置かれていたのは、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/78/73aef963bd1d22d47a144ae0ac11b010.jpg)
新着「にゃっとう」でしょうか?
「九州産大豆」を全面に出しています。
IYでは2011年3月の東北大震災以来熊本丸美屋の「にゃっとう」を
定番商品として常に納豆棚に並べていますが、この日行ってみるとちょっ
と雰囲気が違っていました。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ea/3e9b75d7311b00567f4be0a7eba6304d.jpg)
これまでは、こんなのが並んでいましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/4a0406b3623a2414c558b37cc95a2439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ef/d935f9ce3526597b0dbeaeec799f00b1.jpg)
この日置かれていたのは、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/78/73aef963bd1d22d47a144ae0ac11b010.jpg)
新着「にゃっとう」でしょうか?
「九州産大豆」を全面に出しています。
先月の2月16日のことですが、テレビ朝日で放送された、「お願いランキング」で
おこなわれた第1回朝ごはん総選挙の「ご飯のおとも」部門でタカノフ-ズの
極小粒ミニ3が、ふりかけ、味付け海苔、辛子明太子、キムチ、梅干し、ほぐし鮭など
なみいる強豪をおさえ、堂々の第一位となりました。
うれしかったのでしょうか、あるス-パ-の納豆売り場にはこんなのぼりが
さげられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3f/c389ac784b8d61cb906c8e8ff248aaa8.jpg)
ちょっとタイミングがずれてしまいましたが、デ-タが埋もれていましたので
掲示しておきます。
おこなわれた第1回朝ごはん総選挙の「ご飯のおとも」部門でタカノフ-ズの
極小粒ミニ3が、ふりかけ、味付け海苔、辛子明太子、キムチ、梅干し、ほぐし鮭など
なみいる強豪をおさえ、堂々の第一位となりました。
うれしかったのでしょうか、あるス-パ-の納豆売り場にはこんなのぼりが
さげられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3f/c389ac784b8d61cb906c8e8ff248aaa8.jpg)
ちょっとタイミングがずれてしまいましたが、デ-タが埋もれていましたので
掲示しておきます。
以前買っていたミツカンの「納豆ジャ-ジャ-麺」を今日のお昼に食べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a3/f7816d9330e690cca244cc36726fcb61.jpg)
今回は次の食材で作ってみました。
ジャ-ジャ-麺の素とミツカンの「におわなっとう」に麺はシマダヤの本生ラ-メンを使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6b/e88e49d68173ab80687a7225b0b5af27.jpg)
まずジャ-ジャ-麺の素と納豆を混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/ab44cf91c2b5e1dab682f7d985f9582d.jpg)
麺を2分半茹でて、水でしめて皿にもります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/074036ea34eb015754aa00fa6604bbe6.jpg)
納豆を混ぜたジャ-ジャ-麺の素を麺にかけて完成。5分もあればできるいたって簡単な料理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/56/53ad381c3746919858e39539856b4a08.jpg)
麺と見事に絡んだおいしいジャ-ジャ-麺を食べることができました。
また、納豆のにおいもほとんどなく、納豆嫌いの人でも十分いけます。
さらにおいしく納豆を食べることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a3/f7816d9330e690cca244cc36726fcb61.jpg)
今回は次の食材で作ってみました。
ジャ-ジャ-麺の素とミツカンの「におわなっとう」に麺はシマダヤの本生ラ-メンを使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6b/e88e49d68173ab80687a7225b0b5af27.jpg)
まずジャ-ジャ-麺の素と納豆を混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/ab44cf91c2b5e1dab682f7d985f9582d.jpg)
麺を2分半茹でて、水でしめて皿にもります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/074036ea34eb015754aa00fa6604bbe6.jpg)
納豆を混ぜたジャ-ジャ-麺の素を麺にかけて完成。5分もあればできるいたって簡単な料理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/56/53ad381c3746919858e39539856b4a08.jpg)
麺と見事に絡んだおいしいジャ-ジャ-麺を食べることができました。
また、納豆のにおいもほとんどなく、納豆嫌いの人でも十分いけます。
さらにおいしく納豆を食べることができました。
2013年1月に私のHPに登録した納豆ラベルを掲示しました。
なお、この中での私の一番のお気に入りは昨年、残念ながら閉店された、宮城県の
納豆屋さん萬歳食品さんの「東北魂」でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/68c598b80c32d2340d4de5ffdc351c96.jpg)
私のHP「納豆LABELの小部屋」に3月で4回目の新着納豆ラベル6枚を追加しました。
新着ラベルは原則として毎週土曜日に追加するようにしています。
今回は会社の4H2Oさんからいただいた京都の高橋食品さんの「国産黒豆」や茨城マルシェで
買った「ひたちのなっとう」などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/8255f4f43e2fb68aa83fe2895d01bb88.jpg)
> 納豆LABELの小部屋
新着ラベルは原則として毎週土曜日に追加するようにしています。
今回は会社の4H2Oさんからいただいた京都の高橋食品さんの「国産黒豆」や茨城マルシェで
買った「ひたちのなっとう」などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/da/6e78800e15393064cbbc86acf30920f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/8255f4f43e2fb68aa83fe2895d01bb88.jpg)
> 納豆LABELの小部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f1/27c274db39f956548d8e9409d603bd31.jpg)
茨城県のアンテナショップ「茨城マルシェ」が世界初で販売した「納豆定期券」は2月16日から2月28日まで710枚の
限定販売で1枚1000円。1カ月間有効でランチセットを注文すると茨城県の有名納豆5種類食べ放題。
(1)何枚販売できたか不明(完売の可能性あり!)
(2)ランチメニュ-
茨城名物・納豆とんかつ(1280円)
ロ-ズポ-クのジンジャ-風味定食(1280円)
つぼ鯛の茨城野菜甘酢あんかけ(1280円)
茨城の郷土料理ふるさとけんちん蕎麦(980円)
シェフおすすめランチプレ-ト(980円)
(3)食べ放題の5種類の有名納豆
しょぼろ納豆漬
水戸納豆わら
黒豊
舟納豆
頑固一徹
(4)器は納豆を美味しく食べるために開発された「笠間焼納豆鉢」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/24/aaec4030bb3a400304eeb8544522db11.jpg)
< 私の記録 >
(1)納豆定期券購入日:2月16日
(2番目に並ぶが1番目の人が5枚纏め買いしたためカ-ドNO=6)
(2)利用回数 2回
1回目 2月21日 食したランチ:茨城名物・納豆とんかつ
食した納豆 :舟納豆
2回目 3月14日 食したランチ:ロ-ズポ-クのジンジャ-風味定食
食した納豆 :頑固一徹
(3)その他
このお店にはサラダバ-と納豆バ-があり、もともと納豆は食べ放題でしかも5種類の納豆たれが
備えられていて「納豆定期券」の意味はなにか、とも感じるがパックごともらって食べる豪快さは
納豆バ-のつぶ納豆やひきわり納豆をちびちび食べるのとはちょっと違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a0/5c1cbd73cffed7aedee022d084677a74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/45/f8cb045f4140cd7e82eacae96a7923de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d3/cc6260d0be8f70cf454f7c8a45aa86af.jpg)
やや割高感はあったものの、満足度は十分だった。
これからも期待します。