2018年2月23日に群馬県渋川市で第23回全国納豆鑑評会が行われ下の21商品が
受賞しました。
最優秀賞の農林水産大臣賞には愛知・高丸食品の「国産中粒納豆」が受賞されました。
ちょっと気づいたのは、
(1)受賞納豆に常連の納豆屋さんが多くなっているような気がしますね。
良い、悪いは別として二極化が進んでいるのでしょうか。
(2)京都府藤原食品の京納豆大粒は3年連続の受賞ですね、すごいです。
(3)また茨城のオ-サトの雪誉(ゆきほまれ)は受賞納豆の常連さんになってます、これ
もすごいですね。
(4)優良賞の東京都・(有)菅谷食品の「国産大粒つる姫納豆」というのは聞いたことがな
いですね、新商品でしょうか?(つるの子納豆というのは菅谷食品の定番納豆でありま
すが)
(5)特別賞のひきわり部門の賞が従来の1つから今回2つに増えていますが、これは好手
なのか悪手なのか私の個人的な意見としては疑問手かな。
(6)これまで何年か続いた特別賞の永山久夫賞が今年はなくなっていました。
永山久夫さんに何か審査できない状況が起きたのでしょうか、気になります。
開催日 2018年2月23日
開催地 群馬県渋川市 伊香保ホテル天坊
出品数 205点
**最優秀賞**
農林水産大臣賞
(01)愛知県 (有)高丸食品 国産中粒納豆
**優秀賞**
小粒・極小粒部門
農林水産省食料産業局長賞
(02)北海道 オシキリ食品(株) 国産大豆黒酢納豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/a4/b5864da82633bc672cb3696d4f96b4df_s.jpg)
< 前回分 >
小粒・極小粒部門
農林水産省食料産業局長賞
(03)神奈川県 鎌倉山納豆野呂食品(株) 鎌倉小粒
大粒・中粒部門
農林水産省食料産業局長賞
(04)宮城県 (有)大永商店 伊達藩永太郎納豆大粒蔵政
大粒・中粒部門
農林水産省食料産業局長賞
(05)茨城県 (株)オーサト 雪誉(ゆきほまれ)
小粒・極小粒部門
全国農業協同組合連合会長賞
(06)宮城県 (有)川口納豆 北海道産小粒三ツ折
大粒・中粒部門
全国農業協同組合連合会長賞
(07)新潟県 (株)大力納豆 大粒納豆吟選
< 未入手 >
**優良賞**
小粒・極小粒部門
全国納豆協同組合連合会長賞
(08)茨城県 (有)菊水食品 なちゅらるなっとう
大粒・中粒部門
全国納豆協同組合連合会長賞
(09)京都府 藤原食品 京納豆大粒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/ed/94164c439fcd526af8ba9f958e0ea6d3_s.jpg)
< 受賞表示せず >
小粒・極小粒部門
納親会長賞
(10)茨城県 (株)オーサト 北海道小粒納豆
大粒・中粒部門
納親会長賞
(11)東京都 (有)菅谷食品 国産大粒つる姫納豆
< 未入手 >
**特別賞**
小粒・極小粒部門
関東農政局長賞
(12)群馬県 (株)まるだい おいしい小粒納豆北海道産
大粒・中粒部門
関東農政局長賞
(13)栃木県 (株)ヘルシーフーズワタナベ 北海道産中粒納豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/29/c061ae004fae51e0f204e7529eeb7749_s.jpg)
< 前回分 >
小粒・極小粒部門
群馬県知事賞
(14)北海道 (社福)黒松内つくし園羊蹄セルプ (合わせ納豆)えぞふじ納豆
大粒・中粒部門
群馬県知事賞
(15)北海道 道南平塚食品(株) 北海道のわら納豆大粒
小粒・極小粒部門
渋川市市長賞
(16)北海道 (有)羊蹄食品 羊蹄納豆すず丸
大粒・中粒部門
渋川市市長賞
(17)北海道 (有)羊蹄食品 大粒なっとう羊蹄
ひきわり大豆部門
全国納豆協同組合連合会長賞
(18)東京都 (有)菅谷食品 国産ひきわり納豆
ひきわり大豆部門
納親会長賞
(19)鹿児島県 佐藤食品工業(有) 日の出っ子 九州産ひきわり納豆
アメリカ大豆部門
Red River Valley U.S. Award
(20)新潟県 (株)山ノ下納豆製造所 山ノ下なっとう
アメリカ大豆部門
アメリカ大豆サステナビリティーアンバサダーアワード
(21)大分県 原田製油(有) ねばり一番