今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

群馬・上州農産の「逢わせ納豆」二題

2018年02月28日 | 納豆
さて、これまで取寄せした群馬・上州農産の納豆をいくつか紹介してきましたが
今回で最終になります。

今回は大粒の普通の大豆と黒大豆を混合した「逢わせ納豆」が2つです。
まずは梅かつおたれです。




たれはこんな感じ、からしは付いていません。


大豆は大粒の白黒大豆混合です。


もう一つはしそ海苔たれです。


たれはこちらです。


この2つに以前購入していたわさびと併せて「逢わせ納豆」三兄弟です。
2016年06月26日 わさびで味わう「逢わせ納豆」


秋田・ヤマダフ-ズの「甘酢しょうがたれ」極小粒

2018年02月27日 | 納豆
定点観測ス-パ-のiyで見つけた秋田・ヤマダフ-ズの「甘酢しょうがたれ」極小粒
納豆です。
今年の春の新商品でしょうか。、見たことのない納豆です。




トレ-のなかには専用の「甘酢しょうがたれ」が入っています。


大豆はアメリカまたはカナダ産の極小粒大豆、40gx3個セットです。


ほんのりと酢の酸っぱさとしょうがの香りがします。
おいしくいただきました。

ところで、ヤマダフ-ズさんは最近の春と秋に出す新商品はとことんたれにこだわって
きたような気がします。
今回は2014年の春からの新商品を振り返ってみます。
まさにヤマダフ-ズワ-ルドです。

   2014春      2014秋     2015春
             

   2015春      2015秋     2016春
             

   2016秋      2017春     2017秋
             

群馬・上州農産の「まつかぜ」納豆二題

2018年02月26日 | 納豆
群馬の納豆屋さん、上州農産から取寄せした「まつかぜ」納豆のまずは小粒です。




たれ、からしは付いていません。
群馬県産の納豆小粒、90gx1個タイプです。
紙の包装の中にさらに赤松の経木で包まれています。
少し硬めでこりこり感があって私の好きなタイプの納豆です。
おいしくいただきました。


もう一つは同じ「まつかぜ」の大粒です。


大粒は群馬県産のたちながはを使っていますが他の仕様は小粒と同じです。


これもおいしくいただきました。

第23回全国納豆鑑評会受賞納豆一覧

2018年02月25日 | 納豆鑑評会
2018年2月23日に群馬県渋川市で第23回全国納豆鑑評会が行われ下の21商品が
受賞しました。
最優秀賞の農林水産大臣賞には愛知・高丸食品の「国産中粒納豆」が受賞されました。

ちょっと気づいたのは、
(1)受賞納豆に常連の納豆屋さんが多くなっているような気がしますね。
   良い、悪いは別として二極化が進んでいるのでしょうか。
(2)京都府藤原食品の京納豆大粒は3年連続の受賞ですね、すごいです。
(3)また茨城のオ-サトの雪誉(ゆきほまれ)は受賞納豆の常連さんになってます、これ
   もすごいですね。
(4)優良賞の東京都・(有)菅谷食品の「国産大粒つる姫納豆」というのは聞いたことがな
   いですね、新商品でしょうか?(つるの子納豆というのは菅谷食品の定番納豆でありま
   すが)
(5)特別賞のひきわり部門の賞が従来の1つから今回2つに増えていますが、これは好手
   なのか悪手なのか私の個人的な意見としては疑問手かな。
(6)これまで何年か続いた特別賞の永山久夫賞が今年はなくなっていました。
   永山久夫さんに何か審査できない状況が起きたのでしょうか、気になります。

 開催日 2018年2月23日
 開催地 群馬県渋川市 伊香保ホテル天坊
 出品数 205点

**最優秀賞**
農林水産大臣賞
(01)愛知県 (有)高丸食品 国産中粒納豆


**優秀賞**
小粒・極小粒部門
農林水産省食料産業局長賞
(02)北海道 オシキリ食品(株) 国産大豆黒酢納豆

< 前回分 >

小粒・極小粒部門
農林水産省食料産業局長賞
(03)神奈川県 鎌倉山納豆野呂食品(株) 鎌倉小粒


大粒・中粒部門
農林水産省食料産業局長賞
(04)宮城県 (有)大永商店 伊達藩永太郎納豆大粒蔵政


大粒・中粒部門
農林水産省食料産業局長賞
(05)茨城県 (株)オーサト 雪誉(ゆきほまれ)


小粒・極小粒部門
全国農業協同組合連合会長賞
(06)宮城県 (有)川口納豆 北海道産小粒三ツ折


大粒・中粒部門
全国農業協同組合連合会長賞
(07)新潟県 (株)大力納豆 大粒納豆吟選
< 未入手 >

**優良賞**
小粒・極小粒部門
全国納豆協同組合連合会長賞
(08)茨城県 (有)菊水食品 なちゅらるなっとう


大粒・中粒部門
全国納豆協同組合連合会長賞
(09)京都府 藤原食品 京納豆大粒

< 受賞表示せず >

小粒・極小粒部門
納親会長賞
(10)茨城県 (株)オーサト 北海道小粒納豆


大粒・中粒部門
納親会長賞
(11)東京都 (有)菅谷食品 国産大粒つる姫納豆
< 未入手 >

**特別賞**
小粒・極小粒部門
関東農政局長賞
(12)群馬県 (株)まるだい おいしい小粒納豆北海道産


大粒・中粒部門
関東農政局長賞
(13)栃木県 (株)ヘルシーフーズワタナベ 北海道産中粒納豆

< 前回分 >

小粒・極小粒部門
群馬県知事賞
(14)北海道 (社福)黒松内つくし園羊蹄セルプ (合わせ納豆)えぞふじ納豆


大粒・中粒部門
群馬県知事賞
(15)北海道 道南平塚食品(株) 北海道のわら納豆大粒


小粒・極小粒部門
渋川市市長賞
(16)北海道 (有)羊蹄食品 羊蹄納豆すず丸


大粒・中粒部門
渋川市市長賞
(17)北海道 (有)羊蹄食品 大粒なっとう羊蹄


ひきわり大豆部門
全国納豆協同組合連合会長賞
(18)東京都 (有)菅谷食品 国産ひきわり納豆


ひきわり大豆部門
納親会長賞
(19)鹿児島県 佐藤食品工業(有) 日の出っ子 九州産ひきわり納豆


アメリカ大豆部門
Red River Valley U.S. Award
(20)新潟県 (株)山ノ下納豆製造所 山ノ下なっとう


アメリカ大豆部門
アメリカ大豆サステナビリティーアンバサダーアワード
(21)大分県 原田製油(有) ねばり一番


2月4回目の新着納豆ラベルを掲示します

2018年02月24日 | 新着納豆ラベル
本日、2月の最終4回目の新着納豆ラベルNO.16~20の5枚を掲示します。

今回掲示するものは下の5枚で、山梨の納豆屋、せんだい屋の池尻大橋店で購入したもの
が3枚、そして池袋東武のイベントで購入したものが2枚です。

また区分別には新着納豆納豆ラベルが2枚、マイナ-チェンジが3枚でした。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキャンペ-
ン・鑑評会その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示しています。

16(5351) 山梨 せんだい 国産100%大粒
     
(マイナ-チェンジ:納豆工房せんだい屋池尻大橋店で購入)

17(5352) 山梨 せんだい 国産大豆ひきわり
     
(マイナ-チェンジ:納豆工房せんだい屋池尻大橋店で購入)

18(5353) 山梨 せんだい 納豆茶漬け

(新着納豆ラベル:納豆工房せんだい屋池尻大橋店で購入)

19(5354) 北海道 だるま食品本舗 北海道産納豆鶴の子

(新着納豆ラベル:池袋東武「冬の北海道展」で購入)

20(5355) 北海道 だるま食品本舗 大莢白乙女大豆納豆
     
(マイナ-チェンジ:池袋東武「冬の北海道展」で購入)

埼玉・ひしや納豆の「平八納豆」

2018年02月23日 | マイナ-チェンジ
先日「食の駅」所沢店へ行った時に買い逃してきた埼玉県行田市の納豆屋さん、
ひしや納豆製造所の「平八納豆」を買いにまた「食の駅」へ行ってきました。

これが今日買ってきた「平八納豆」です。
   

    

さて、この納豆の私の前回購入分はこちらです。
2009年4月に買っていますから今から約9年前になります。
その間にこの納豆ラベルに2箇所の変更がありました。
   

このお店は明治9年の創業という老舗の納豆屋さんですが、
(1)前回創業130年と書かれていたのが今回140年に変わっています。
(2)店主が三代目から今回四代目に変わっています、代替わりしたんですね。

と、いうことでわたし的にはマイナ-チェンジです。

あと、トレ-の中にはたれとからしが添付されていますがたれのメ-カ-は不明、
からしは芥子屋四郎です。
   

大豆は北海道産鈴丸大豆、30gx2個の少量セットです。
   

群馬・上州農産の「逢松(あわせまつ)大粒」

2018年02月22日 | 納豆
群馬の上州農産から取寄せした納豆の「逢松(あわせまつ)大粒」納豆です。




この納豆は普通の大豆と黒大豆の大粒大豆を混ぜ合わせた納豆です。
どうやらこの普通の大豆と黒大豆の混ぜ合わせ納豆はこのお店の得意分野のよう
です。


今回は爪楊枝で一粒づつつつきながらこちらの抹茶塩をつけて食べてみました。
国産の白大豆と黒大豆の混合で90gx1個セットです。


おいしくいただきました。

食の駅へ久し振りに行ってきました

2018年02月21日 | 市場調査
ちょっとこちらの方へ行く用事があったのでついでに「食の駅」所沢店に寄って
来ました、久し振りです。


あくまで私のお目当ては納豆棚ですが全体像はこんな感じです。
東京の保谷納豆、埼玉のひしや納豆や丸正納豆、下の方には「食の駅」のPB納豆
もあります。
いずれにしても多摩地区の近所のス-パ-ではほとんど見かけない納豆がたくさん
あります。


あと、上の方には埼玉県行田市のひしや納豆製造所の主力納豆も置かれていました。
「あれっ、・・・!?」、今この絵を見ていて気がついたのですが「平八納豆」のラ
ベルには2箇所の重大な変化がありました。
お店では気づかず買いそびれてききてしまいました、また行かなくては。


また、保谷納豆の「こども納豆」は昨年の9月末で終売となったのですがこの「食の
駅」ではまだ販売されていました。
確かに保谷納豆のHPでは「一部店舗を除いて終売」となっていたのですが、「食の
駅」はどうやらその一部店舗だったようですね。


さらにはこんな納豆も置かれていました。


群馬・上州農産の「粕川なっとうなっからうんめぇ!極小粒」

2018年02月20日 | 納豆
今日も群馬の上州農産から取寄せした納豆で「粕川なっとうなっからうんめぇ!極小粒」
納豆です。
「なっから」というのはこれまで何回か入れてきましたが群馬の方言でずいぶんとかたく
さんという意味のようです。




たれ、からしはこれまでの「粕川なっとうなっからうんめぇ!大粒」及び小粒と同じもの
でメ-カ-は不明です。


大豆は群馬県産極小粒大豆、50gx2個セットです。


このお店の納豆はみなかなりおいしいですね、大豆の味がみなしっかりしているように思います。

今回もおいしくいただきました。

茨城・ひげた食品の「ひきわり納豆」

2018年02月19日 | 納豆
この前の土曜日に有楽町へ市場調査に行ったときにアンテナショップの茨城マルシェで
買ってきた、ひげた食品の「ひきわり納豆」です。




この納豆は茨城マルシェでは随分前から見ていた納豆ですがこのひきわり納豆は買った
という記憶が鮮明にあったのでスル-していました。
しかし、前回来た時に改めてじっくり眺めてみて「青森県産大豆・・・?」と書かれて
いうところにちょっと「あれ、こんなの書かれてたかな?」ということで買ってきまし
た。

前回買った同じタイプのひきわり納豆はこちらです。
2017年3月に買っていました。






こういうのをやられると納豆ラベルコレクタ-としては厳しいですね。

かんぽ Eat & Smile マルシェ

2018年02月18日 | イベント
昨日は毎月定例の歯の定期検診があって都心へ出たのでついでにちょっと納豆の
市場調査をしてきました。
池袋から有楽町、銀座一丁目方面のほぼ私にとっての定番のコ-スです。

そんな中、有楽町の駅前で「かんぽ Eat & Smile マルシェ」とい
うイベントが行われているのを見つけました。
どうやら2017年の「フ-ド・アクション・ニッポン・アワ-ド」で受賞した
商品を集めた販売会のようです。

フード・アクション・ニッポンは、日本の食を次の世代に残し、創るために、民間
企業・団体・行政・消費者等が一体となって推進する国産農林水産物の消費拡大の
取り組みだそうです。
そしてフード・アクション・ニッポン アワードとは国産農林水産物の消費拡大に寄
与する事業者・団体等の優れた取り組みを表彰し、全国へ発信することにより、事
業者・団体等によるさらなる取り組みを促進することを目的として2009年に創
設した表彰制度だそうです。


そしてこれらのブ-スの中には納豆屋さんのものもあったのでちょっと覗いてきま
した。
三重県の納豆屋さん、小杉食品です。
このお店の「あおさのり納豆」がフード・アクション・ニッポン アワード2017に
受賞していたようです。





納豆としては受賞した「あおさのり納豆」だけでしたがあとチョコ納豆だとかどらいなっ
とうが置かれていました。
この方が小杉食品の社長さんでしょうか。


余談ですがこの小杉食品の「日本の黒豆」は2017年2月の第22回全国納豆鑑評
会で最優秀賞の農林水産大臣賞を受賞しています。
2017年06月06日 三重・小杉食品の「日本の黒豆」

2月3回目の新着納豆ラベルを掲示します

2018年02月17日 | 新着納豆ラベル
本日2月3回目の新着納豆ラベルNO.11~15の5枚を掲示します。

今回掲示するものは下の5枚で、アンテナショップで購入したものが1枚、そして近所の
ス-パ-、コンビニで購入したものが4枚です。

また区分別には新着納豆納豆ラベルが1枚、マイナ-チェンジが4枚でした。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキャンペ-
ン・鑑評会その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示しています。

11(5346) 茨城 くめ納豆 プチ北海道納豆小粒
     
(マイナ-チェンジ:ス-パ-マルエツで購入)

12(5347) 茨城 タカノフ-ズ ロ-ソンセレクト極小粒納豆(ロ-ソンのPB納豆)
     
(マイナ-チェンジ:ロ-ソンで購入)

13(5348) 東京 保谷納豆 国産極小粒
     
(マイナ-チェンジ:iyで購入)

14(5349) 新潟 高橋商店 新潟納豆国産大粒
     
(マイナ-チェンジ:ネスパス表参道新潟館で購入)

15(5350) 秋田 ヤマダフ-ズ mykaiおいしい納豆極小粒(ロヂャ-ズのPB納豆)

(新着納豆ラベル:ロヂャ-ズで購入)

群馬・上州農産の「粕川なっとうなっからうんめぇ!小粒」

2018年02月16日 | 納豆
今日も群馬の上州農産から取寄せした「粕川なっとうなっからうんめぇ!小粒」納豆
です。
「なっから」というのは前回も入れましたが群馬の方言でずいぶんとかたくさんとい
う意味のようですね。


トレ-に入っているたれとからしは前回紹介した群馬・上州農産の「粕川なっとうな
っからうんめぇ!大粒」
と同じようです。
メ-カ-はいずれも不明です。


大豆は群馬県産小粒大豆、50gx2個セットです。
このお店が自家生産した大豆でしょうね。


この納豆もおいしいです。

群馬・上州農産の「粕川納豆小粒」

2018年02月15日 | 納豆
今日は群馬の農業生産法人、株式会社上州農産から取寄せした「粕川納豆小粒」です。
昔ながらの手作り納豆、と書かれています。




紙の包みを開けるとさらに経木に包まれています。


たれ、からしは付いていません。
大豆は自分の畑で作った小粒大豆でしょう、50gx1個タイプです。


やや柔らかめ、小粒ですが大豆の味がしっかりしています。
生醤油で食べてみました、おいしかったです。

群馬・上州農産の「粕川なっとうなっからうんめぇ!大粒」

2018年02月14日 | 納豆
群馬の農業生産法人、株式会社上州農産から取寄せした「粕川なっとうなっからうんめぇ!大粒」
です。
「なっから」というのは群馬の方言でずいぶんとかたくさんという意味のようですね。
昨日紹介したこのお店が地元のテレビ局で紹介されている映像でも「おもしろい商品名だ」という
話題にはなっていましたがその意味には触れられていなかったので調べてみました。




さて、この納豆のトレ-にはたれとからしが入っていますがメ-カ-は不明です。


大豆は群馬県産大粒大豆、50gx2個セットです。
このお店で自家生産した大豆ですね。
おいしくいただきました。


ところで、このお店の今回の納豆とよく似た納豆を以前買ったことがあります。
2016年11月の「実りのフェスティバル」ですね。
> 2016年11月29日群馬・上州農産の「粕川なっとうなっからうんめぇ!大粒」


今回の納豆はそのリニュ-アルかと思っていましたが前回分は「昔ながらの製法」ということで
今回購入したものとはどうやら別物のようです。