本日もちばあきらさんからいただいた、千葉県館山市の納豆屋さんシリ-ズの第2弾、(株)あづま食品の「房総職人仕込み小粒納豆」
です。
この納豆も私にとっては初見のラベルになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/73edaa32740ae1526cab19951ea618fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b7/18af7a2dd8a0522e0e873c2ce843f00e.jpg)
トレ-の中にはたれとからしが一体となった小袋が入っています。
昨日の「国産極小粒納豆」に入っていたものと同じメ-カ-は埼玉県戸田市のチヨダ(株)のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f1/0b2e605faa6a2307bafb311a0e86496e.jpg)
大豆はカナダ産の小粒大豆で50gx3個セットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d5/c7fd302d48cdcb3e76ddf8fde11ae3ab.jpg)
さて、この納豆のラベルには千葉県の地図が描かれて4つエリアに色分けされています。
最初は江戸時代の頃の旧国名で分けているのかな、と思いましたがかなり違いますね。
かつては上総、下総、安房の3国に分かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/e8bf58d32d3c65e6be77f06326bbd8d2.jpg)
何だろうと、さらに探していたら同じエリア区分で表示されているマップを見つけました。
関東農政局から出されているものです。
緑色のエリアがベイ・東葛地域、オレンジ色のエリアが南房総地域、青色のエリアが九十九里地域、濃いピンクのエリアが
北総地域となっています。
千葉県についてはほとんど無知ですので、細かい内容はよくわかりませんが、そういう区分とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5b/31619bfbe1c5355023a0b4b473b631bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/af/bc47f053a91035bd4860fee06ecd97e8.jpg)
です。
この納豆も私にとっては初見のラベルになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/73edaa32740ae1526cab19951ea618fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b7/18af7a2dd8a0522e0e873c2ce843f00e.jpg)
トレ-の中にはたれとからしが一体となった小袋が入っています。
昨日の「国産極小粒納豆」に入っていたものと同じメ-カ-は埼玉県戸田市のチヨダ(株)のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f1/0b2e605faa6a2307bafb311a0e86496e.jpg)
大豆はカナダ産の小粒大豆で50gx3個セットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d5/c7fd302d48cdcb3e76ddf8fde11ae3ab.jpg)
さて、この納豆のラベルには千葉県の地図が描かれて4つエリアに色分けされています。
最初は江戸時代の頃の旧国名で分けているのかな、と思いましたがかなり違いますね。
かつては上総、下総、安房の3国に分かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/e8bf58d32d3c65e6be77f06326bbd8d2.jpg)
何だろうと、さらに探していたら同じエリア区分で表示されているマップを見つけました。
関東農政局から出されているものです。
緑色のエリアがベイ・東葛地域、オレンジ色のエリアが南房総地域、青色のエリアが九十九里地域、濃いピンクのエリアが
北総地域となっています。
千葉県についてはほとんど無知ですので、細かい内容はよくわかりませんが、そういう区分とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5b/31619bfbe1c5355023a0b4b473b631bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/af/bc47f053a91035bd4860fee06ecd97e8.jpg)
ご訪問、リアクションありがとうございます✌️
納豆私も好きです☺️中粒納豆みたいな豆が大きい方が好きです🐥
を楽しみながら食べることができて、一
層味わい深いですよね。
ありがとうございます。
初富 二和 三咲 豊四季 五香 六実 七栄 八街 九美上…
との地名がついております。
また、松戸と津田沼を結ぶ新京成電鉄の「鎌ヶ谷大仏駅」という駅があり、
駅前のお寺にかなり大きな大仏様が鎮座しております。
あまりにも大きすぎて、皆さん通り過ぎてしまいます。
な・ん・と、台座含めて180mあります。
ん?すみません。180cmと私の身長より多少大きいくらいです。
ん?納豆とは何の関係なく申し訳ありません🙏
七栄 八街 九美上…、この中で私が知っ
ているのは六実くらいですかね。
「むつみ」と読むのですよね。
あとは知りませんね。
また、千葉県の開墾の順番で地名がつけ
られたというのも初耳です。
勉強になりました。
あと「鎌ヶ谷大仏」については以前、
私鉄数社の共同企画で行ったスタンプ
ラリ-で行ったことがありますが、
以外とチャチだな、という印象でした。