なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

サクラとヤドリギ - 京都・宇治

2016-02-16 06:45:34 | みんなの花図鑑
サクラとヤドリギ

サクラとヤドリギ

サクラとヤドリギ

サクラとヤドリギ

サクラとヤドリギ

花の名前: サクラとヤドリギ
撮影場所: 京都・宇治
キレイ!: 34
本日の青空の一枚はサクラの木についたヤドリギです。 この辺りの木にはヤドリギが沢山ついていました。レンジャク類とは遭遇したことがありませんが・・・ 追加写真3はご近所で撮った飛行機雲とスズメ。 追加写真4はエノキについた大量のヤドリギ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクウショウ - 大阪市立大理学部附属植物園

2016-02-16 06:41:30 | みんなの花図鑑
ラクウショウ

ラクウショウ

ラクウショウ

ラクウショウ

ラクウショウ

花の名前: ラクウショウ
撮影日: 2016/02/06 15:43:33
撮影場所: 大阪市立大理学部附属植物園
キレイ!: 34
気根といえばラクウショウです。私が今まで見た中で一番立派な気根がみられる大阪市大理学部附属植物園(通称私市植物園)に行ってきました。変わらず奇観がみられます。詳細は説明板をご覧ください。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コチョウラン - 宇治市植物公園

2016-02-16 06:37:03 | みんなの花図鑑
コチョウラン

コチョウラン

コチョウラン

コチョウラン

花の名前: コチョウラン
撮影場所: 宇治市植物公園
キレイ!: 31
花のアップの中央に見える黄色い部分が葯です。元は薄い膜に覆われていて(追加写真1)、虫が近づくと刺激でぽんと飛び出てきて虫の背中などにくっついて運ばれるそうです。実際に試してみましたが、葯はネバネバしていて手の甲につけても全然落ちませんでした。花粉ではなく葯ごと、というのがダイナミックですね。また、コチョウランは気根を出すランなので、植え込んでもどんどん出てくるということでした(追加写真3)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウツボカズラ - 宇治市植物公園

2016-02-16 06:33:31 | みんなの花図鑑
ウツボカズラ

ウツボカズラ

ウツボカズラ

ウツボカズラ

花の名前: ウツボカズラ
撮影場所: 宇治市植物公園
キレイ!: 33
宇治市植物公園で温室ツアーに参加しました。係りの方がその時の温室の目玉や裏話を説明してくださいます。ウツボカズラの入り口はツルツルで一度虫が落ちたらあがってこられないそうです。そして、中には酸性の液が溜まっていて消化するとか・・・実際小虫が入っていました(追加写真)。トンボが入ったりすることもあるそうです。 ウツボカズラの花とひげを追加しました!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする