なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

宇治川オギロードの今~2024/11末

2024-12-14 07:57:43 | 自然

コロナ禍の頃、外出もできず地元の宇治川ばかり散策していました。
特に、隠元橋下流右岸はオギが両側から覆いかぶさる道に色々な植物や鳥が見られ魅力たっぷり。
ひそかに「オギロード」と名付け、楽しんでいました。
ところが、2023年春頃から大規模な河川改修工事が行われ、オギロードはほぼ壊滅。
その後、工事は終わりましたが殺風景な道に変わってしまいました。

すっかりご無沙汰していたオギロードですが、11月末お散歩ついでに久しぶりに歩いて見ました。
その結果は・・・



スタート地点は、隠元橋から少しだけ下流方向に行ったところです。
朝早いので自分の影が長く伸びています。
そうそう、以前も写真を撮ったら自分の影がもれなく付いてきていました。



背の高いヨシの穂。懐かしいな~



おや、壊滅したと思っていたオギロードですが、両側からクズやオギが生えているではないですか。
道を歩いていたのは・・・



キジバトさんたちです。誰も来ないので、ノンビリ。



さらに進むとこんな感じ。道は広くなり歩きやすくなっていましたが、両側のオギは健在!



こんな感じで



なんだかちょっとホッとしました。植物は逞しいですね。
目を下にやると



あ~カッコウアザミが咲いてる!お久しぶりです~
以前と同じような花が咲いていてちょっとホッとしました。



ヨメナも綺麗!



堤防の上には紅葉したケヤキ
少し先の階段を登って、堤防の道を通り戻ります。
その時、上の方に何やら鳥の姿が見えました。



え、何!?あの白っぽいお腹は・・・
慌ててカメラで追うと、桃山御陵の方向に飛んで行ってしまいました。
ところがほどなくもう一羽、出てきました。間違いありません、ミサゴです!

   

しばらく待っていると、また宇治川の方に飛んできました。
今度は慎重に狙ってパチリパチリ。何とか姿が見えました!





思いがけない出会いに、テンションがにわかにアップ。
でも時間はあまりありません。急いで戻ります。



堤防から河川敷を見下ろすと、オギやヨシが光っていました。



下から見えていたケヤキですね。結構赤みが強くて綺麗です。



葉のアップ。



こちらはエノキの黄葉。ちょうどやってきたヒヨドリと共に。



ここは団地の公園です。紅葉・黄葉の光景を独り占め!



公園の後ろ側に宇治川があります。
ということで、今回の宇治川散歩はここまで。
歩きやすくなっていたので、春になったらまた歩きに行きます!

【撮影:2024/11末 宇治川】


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 潜る鳥たち、大・中・小 | トップ | 今日はお休み »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (チー子)
2024-12-14 11:45:00
草花が生い茂る堤防の中
散策怖くないですか 
それにミサゴ猛禽類でしょ 怖そう

孫が鳥にパンを撮られておびえてるのを見てから
返信する
ミサゴ (ran1005)
2024-12-14 17:57:27
朝陽をバックに、なつみかん様の影が、長~く伸びていますネ。
正面のお顔を拝見したいデス!(笑)
背の高い葦の葉が未だ青いですネ。
此方はスッカリ枯れ葉です。

私の方はそう広い川ではないので,何処からでも人家が見えてしまいます。
カッコウアザミやヨメナの花が未だ綺麗な姿で咲いて居ますネ。
ミサゴ⁇
キジバトやヒヨドリは年中出会いますが・・・
ミサゴを見た事がありません。
飛翔している姿は色白のトンビの様ですネ。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2024-12-15 07:16:42
ミサゴに出会えるなんて、
獲物を探して、巡回していたのでしょうか、
良いことありましたね

すすきが、秋の終わりをつげていますよね

ほんと一気に寒くなりました。
忙しい師走、無理せずお過ごしくださいね

余談
近所の境川、ここ数年、護岸工事をどんどんやっていて、冬鳥が来なくなってしまいました(T_T)
一度来なくなると、子孫は前回来たところにいくでしょうから、もう来ないかもだなぁなんて、
寂しく感じています
返信する
歩きやすく (なつみかん)
2024-12-15 20:49:26
>チー子 さんへ
>こんにちは... への返信
こんばんは~
いえいえ、前はもっとすごい道でしたよ。
工事で大変歩きやすくなりました。

ミサゴは魚を食べますし、猛禽類といえども人間を見ると逃げます。
なので大丈夫ですよ!
むしろハトの群れの方がよほど怖いです(笑)
返信する
写ってしまう (なつみかん)
2024-12-15 20:54:13
>ran1005 さんへ
>ミサゴ... への返信
こんばんは~
西向いて歩くので、いつも自分の影が写ってしまいます。
それもご愛敬ということで・・・
葦の葉、茶色くなるのは年明けでしょうか。
寒くなったので、意外と早いかもです。

ミサゴは魚を食べる猛禽類なので、結構よく見かけます。
地元の池の常連さんでもあり、一度だけですが大きな魚を捕まえ、足でつかんで持って帰るところを目撃しました。
なかなかの迫力でしたよ!
お腹が白く、私が見分けられる唯一の猛禽類です。
返信する
よく見かけます (なつみかん)
2024-12-15 20:57:51
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
ミサゴは魚を食べるので比較的よく見かけます。
特に地元に池は浅くて大きめの魚が沢山いるので、餌場にしているようですよ。
何度も見かけたことはありますが、なかなか写真を撮れません。
今回は運が良かったです。

本当に寒くなりましたね!
今日はヒートテック2枚重ねの上からセーターを着て、ボアのジャケットを羽織りました。
それでも寒かったです。
attsu1さんもお風邪など召しませんように・・・

あの境川も護岸工事をしているのですね!!
これだけ水害が多かったら、仕方がないかもしれませんが、水鳥にとっては大迷惑でしょうね。
でも、工事が終わったらきっと戻ってきますよ!
宇治川でもまた来ましたから・・・
返信する
オギロード (Minam)
2024-12-15 21:31:02
なつみかんさん、こんばんは・・・
オギ、復活の兆しですね。
さすがにアスファルト上には生えませんが路肩の土にせえしている部分とか排水高近くで土が集まりやすいところにはいろいろ生えて来ますね。
 先日駐車場痕をゴミして場にならぬよう近所う人と掃除したのですが、排水路近くにはススキが根を張り、ヒメジョオン・蔓延草もそして驚いたことに土がかなり積もり他のくさの根をたくさんあり取り除くのに苦労しました。
オギなどの風媒花やどこからともなく出て来るクズにもびっくりです。
返信する
Unknown (なつみかん)
2024-12-16 07:06:53
おはようございます。
オギやススキ、増えていますか?
こちらでは、メリケンカルカヤがあちこちに生えて困っています。
根が強靭なので、行くのがほぼ不可能!

普段は緑を愛でているのに、年末のお掃除シーズンになると急に腹が立つのですから、人間って勝手だな〜って、自分でも思います(笑)

今、じいちゃん庭の大整理をしていて、メリケンカルカヤがびっしり蔓延った鉢、その数100個以上に四苦八苦しています
返信する

コメントを投稿