約束通り、今日は京都府立植物園で見た草本です。
当然のように花は少ないのですが、花が終わった後の姿も面白い。
では最初はいつもの植物生態園から。
可愛い白い小菊のような花は、アシズリノギク(キク科キク属)
日本固有種でその名の通り高知県の足摺岬など、四国九州の沿岸部で見られます。
残念ながら、私は野生のアシズリノジギクを見たことがありません。
写真でみるととても素敵な光景。いつか行ってみたいです。
寒くなってもう虫はいないと思っていましたが、アブがやってきていました。
ヒラタアブの仲間?頑張ってますね~
続いて見つけたのはこちらの綿毛。
何かと思ったら、ヒヨドリバナ(キク科ヒヨドリバナ属)の綿毛でした。
もう一つ綿毛発見!
このまっすぐに伸びた茎の先に真ん丸綿毛はセンボンヤリ(キク科センボンヤリ属)ですね。
センボンヤリはこの姿になったのは時々みかけますが、春の花や秋の閉鎖花はなかなか見つけられません。
特に春の薄紫の小さい花を見てみたいです。
お隣にまた小菊のような花が咲いていました。
ちょっと撮りにくい場所だったのですが、こちらサンインギク(キク科キク属)。
普通に検索すると黄色い花が出てくるのですが、白い花もあるそうです。
その名の通り山陰地方に分布しますが、瀬戸内海側にもあるそうで・・・
地名が付いた仲間が多いですね~
このすぐ隣にはくるんくるん巻いたゲンノショウコ(フウロソウ科フウロソウ属)の花後・・
もとい種飛ばし後。
こうやってバネのように弾けて種を飛ばすなんて、やりますね~
そうそう、この辺りにあったはず・・・
今だったら実が弾けて特徴的な姿を見せてくれているでしょう。
あった!トキリマメ(マメ科タンキリマメ属)です。
鞘の赤みが例年よりすこし少なく、オレンジがかっていました。
前には一面広がっていたツルソバ(タデ科イヌタデ属)、すっかり実になっているかと思ったのですが、
まだわずかに花が残っていました。
黒い実も出来ていましたよ!
何かないかと探してウロウロしていたら、またウグイスが出てきました。
今度は撮りにくくて、こんな写真しか・・・
生態園の花、ラストです。
ザクザク落ち葉を踏んで歩いているときに見つけました。
宝石のように綺麗な青。ジャノヒゲ(キジカクシ科ジャノヒゲ属)の実ですね!
明日は草本の後編です。
【撮影:2022/12/3 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 17時間前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 17時間前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 17時間前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 17時間前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 17時間前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 17時間前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 17時間前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 17時間前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 17時間前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 17時間前
府立植物園での記事が続きますね。なつみかんさんの観察力の凄さを感じます。
一度出かけたら、一週間分の情報が取れるということです。ざっくりいうと、私の3倍を超えます。
さて、キク科の植物です。
まだ花が咲いているものもありますが、綿毛に変わったものが多いですね。
散歩を終えるとズボンに種が引っ付いていることがしばしばです。
どんなに目が細かい繊維でもダメですね。
キク科の種のいやらしさは、半端ないです。
風で飛ばされて、動物に運ばれて、どんどん勢力範囲を広げます。
どこにでも見かけるわけですね。
勿論、本物を見たこと無いのですが、
お洒落な野菊、坂本龍馬もおりょうさんと見ていたのかもですね^^
センボンヤリ、
しっかりこうして花後を見つけるのが、
なつみかんさんらしい~
ゲンノショウコだけは、私も、見て、すぐ花後が
分かるので、花からの変化を楽しんでいます。
種を飛ばす工夫、自然の不思議ですよね。
トキリマメ、
私でも分かりやすい豆^^;、こんな風にひらくんですね^^
ウグイスに、また出会えたんですね。
もしかして、逆に枝の奥から見つめられていたのかもですよ^^
何一つ見逃さない!
私、キク科は(も)苦手です。
アシズリノギク!
足摺岬、ツアーでいきましたよ。
白い灯台と真っ青な海が綺麗でした。
何年前だったか、動画も作れない頃だったのでよく覚えていません。
ツルソバの実は初めて見せて頂いたような気がします。
又ウグイスがいましたか。
鳥も見逃さず撮られるのが凄い。
ジャノヒゲの実は綺麗ですね。
ノシランの実はもう鳥に食べられてしまっています。
菊の花は品種の違いはさっぱりわかりません。
でも、足摺野菊や山陰菊と言われると、覚えやすいですね。
後に登場した綿毛も見ただけでは花の名前はわかりません。
もちろん、ヒヨドリバナやセンボンヤリは花も知りません。
ゲンノショウコ、ツルソバ、ジャノヒゲは知ってますが、実は
見たことがありません。トキリマメの実も初めて目にします。
なつみかんさんのように、花、新緑、紅葉、実、綿毛まで植物
の生長過程を全て観察できるというのは凄い事です。
植物たちにとっても、植物冥利に尽きるでしょうね。(^.^)
ウグイスと、また出会えてよかったですね。
私、土曜日、明石市のため池に行ったら、コウノトリやタゲリがいました。
天気がよく、帰りに明石海峡で鯛釣りしているのも見てきました。
正直、冬の方がしっかり観察しますね。
春はあちこちに目移りして、意外と平凡な花の羅列になりがちです。
キク科は花も咲いていますが、綿毛や実もおっしゃる通り多いですね。
綿毛はまだいいんですよね~
くっつくと言ってもパッパと払ったらすぐに飛んでいくので・・・
(まあ、そこで芽吹いて分布広げるんですけど)
それよりやっかいなのが、センダングサやオナモミの仲間の実・・・
キク科の繁殖戦略、恐るべしです。
ちなみに、今宇治川の堤防を歩くと、いたるところコセンダングサばかりです。
元気ですよね~
アシズリノジギクは、ノギクのシオン属ではなくキク属。
ザ・キクの仲間は寒さに強く、いくら高知と言えども寒風吹きすさぶであろう1月ころまで海岸で咲いているそうです。
逞しいですね~
見に行きたいけれど、人間の方がめげそうです。
センボンヤリは一度見ると結構分かりますよ!
というのも、まるで竹ひごのような茎に真ん丸綿毛が付いていますので・・
自分のアーカイブ写真を見ると閉鎖花の方は撮っていました。
今度は春の花を探します。
トキリマメもこの時期の風物ですね。
タンキリマメとトキリマメの区別、未だにつきません。
ウグイスは今度は隠れてしまいました。
また探しに行きますね!
足摺岬にいらしたことがあるのですね!
色々なところに旅をされて、素敵ですね~
私も子供がほんの小さい頃に、高地に旅行にいったことがあり、その時四万十から足摺岬に行ったはずなのですが、全く覚えていません。
今から思うと勿体ないことです。
(四万十川の沈下橋は覚えていますが・・・)
ツルソバの実は、今回の写真では分かりにくいですが、くず餅みたいに半透明の膜に覆われたような実を見かけます。
ちょうど一年前にそっくりの投稿をしていました^^;
https://blog.goo.ne.jp/natumkn/e/945c7070fa8a06fa081774b8d35821a3
ノシランの実、食べられてしまったのですね。
じいちゃん庭のノシラン、まだ緑の実が半分くらいは残っています。
残りは落ちてしまったようです・・・
キク科キク属のお花は、もしまとめて色々咲いている場所があれば、ninbuさん向きだと思いますよ~
ノジギク、アブラギク、シマカンギクなど基本の名前の他、そこに地名がくっついたりして、結構たのしく分類できます。
難点は、バラなどと違ってどれも同じように見えること。
色も黄色か白、たまに薄紫(ダルマギクなど)。
宇治市植物公園にはこれらを育てている花壇があり、行くたびに結構頑張って写真を撮っていましたが、数年前から柵が出来て近づけなくなり、ガッカリです。
芽吹きから花後まで、同じ場所ばかり行ってるので、自然に覚えました。
道草観察もそうですが、最初は花しかわからなくても、次の年同じ場所に生えてきた芽を観察していると、いろんなステージの姿がつながってきます。
今の時期はめっきり花が減り、本格的冬も間近という感じですね。
コウノトリ、見られてラッキーでしたね!
先ほど、ブログ拝見しました。
看板があるくらいなので、結構水鳥が集まる場所なんでしょうね~
私は以前、城崎温泉に行った時、豊岡にあるハチゴロウの戸島湿地というところでコウノトリを見たことがあります。
大きいのと、目元が独特なので驚きました。
その辺の田んぼに飛んで来たら結構感動するでしょうね。
タゲリは綺麗ですね~
地元の干拓地にも時々現れるそうなのですが、広すぎて・・・
偶然の出会いに期待です。