なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

冬の始まり、キク科粘り勝ち(後編)~京都府立植物園2022/12初旬(6)

2022-12-13 05:30:29 | 植物

京都府立植物園で見た草本、後編は四季彩の丘からスタートです。
遠目にも目立つあのピンク。
はい、お分かりですよね、皇帝ダリアこと、コダチダリア(キク科ダリア属)です。
左手前の木がアーモンドの木で、実にその2倍以上の背の高さがあります。


花付きも見事です。
こちら大きさにびっくりしましたが、自生地の中南米では8~10mにもなるそうです。
典型的な短日性植物(日が短くなると咲く)で、秋に霜が下りるころ開花します。


初めてみたのはもう12年くらい前になると思います。
実家に行く途中、田んぼの隅で咲いた花をみて感動したのを今でも覚えています。
その後家に植えたいと思ったのですが、木を一本切り倒さないと場所がないので諦めました。


私が行ったときはもう終盤でしたが、青空が最高に似合う花です。

さて、皇帝ダリアの花をせっせと撮っているときに目に留まったもう一つの花。
下の写真で、左の方に写っている黄色い花、何でしょうか。


見た感じ、皇帝ダリアと遜色ないほど大きい草丈。
ズームでみると、超巨大ヒマワリという感じです。


花の大きさは小さく見えますが、それは植物全体が大きいから。
キクイモみたいな花ですが、結構大振りの花です。


さて、この花はと言うと、ニトベギク(キク科ニトベギク属)
中南米原産で、新渡戸稲造がもってきたことから、新渡戸菊と名付けられたそうです。
別名は皇帝ヒマワリ。

皇帝ダリアと皇帝ヒマワリ!
どちらも同じようなエリアに咲く花で、実にダイナミック!
皇帝ヒマワリの方は広く熱帯・亜熱帯に帰化しているようなので、そのうち日本にも来るかもですね。
それにしてもこの間のサザンカもそうでしたが、南の方の植物が冬に咲くのは何故なんでしょう・・・


さて、大きい花だけではありません。
満開のこちらの花、前に宇治市植物公園で蝶がたむろしていたコウギク(キク科キク属)。
最盛期は過ぎていましたが、まだまだ元気です。




あとは、原種シクラメンが咲いているかと思ったのですが、まだちょっと早かったようです。
ススキ(イネ科ススキ属)の穂が風に揺れていました。


この辺りから四季彩の丘全体をみたところ。
さすがの「彩の丘」も今の時期は地味ですね~


お隣の希少種エリアの方に移動。
途中、ツワブキが咲いてる!と思いましたが、ちょっと花のサイズが大きい?
こちらには「オオツワブキ(キク科ツワブキ属)」の花名板が・・・




その隣にさいていたのが薄紫のこのノギク。
華奢な感じに見えるのは、葉が細いから。
その名も、ヤナギノギク(キク科シオン属)、高知・愛媛・静岡に自生すると書いてありました。
葉が写っていませんが・・・


最後は前に沢山の釣鐘型の花を付けていた和風クレマチス、タカネハンショウヅルの綿毛。
こんな風にふわっふわになるんですね~
キンポウゲ科センニンソウ属だけあって、センニンソウにもよく似ています。


ということで、京都府立植物園草本はこれでおしまい。
前後編合わせて15種類紹介した中で、実に9種類がキク科!
冬の始まりの時期、今なお粘り強く咲き続けるキク科たち、頑張ってほしいです。


【撮影:2022/12/3  京都府立植物園】


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬の始まり、キク科粘り勝ち... | トップ | 今年最後のバラをどうぞ~京... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2022-12-13 07:30:48
皇帝ダリア、
ほんと知った時は、なんでこの寒いのに、
こんなに大きな花が咲くんだとと驚いたのを
思い出します。
でもそれからは、毎年、11月を知らせてくれる花、
私の中で、幾つか大好きな花があるんですが、
皇帝ダリアは、その一つです^^

え!!!皇帝ヒマワリ(@_@)
知らなかったです。
秋に咲く、こんなヒマワリがあるんですね(@_@)

ヤナギノギク、
まさに細い茎にこんな可愛い花が咲くとは、
植物の成長って進化の過程で、面白い変化をするものですね(@_@)

和風クレマチスは、可愛い花後、
咲いていると、花後になった花、
紅葉して落ちていく葉、冬への変化をするのを
感じる今時期ですねぇ~
返信する
おはようございます (shu)
2022-12-13 08:31:31
皇帝ダリアに皇帝ヒマワリ。
背の高いお花たちが、初秋の空に映えてきれいです。
自宅に植えると、小さな家がますます見えそうで遠慮したいです(笑)

キク科には大小様々な植物がありますね。
どれも見た目がきれいなので、園芸植物として私たちの生活に欠かせなくなっています。

熱帯地方の植物が、なぜ冬に花を咲かせるのでしょう?
熱帯には、春夏秋冬のようなはっきりとした季節の変化がありません。
しかし、僅かながらも気温の差はありますよね。
また、少なくとも日照時間は1年を通して変化があります。
そこで、気温が下がった時期、日照時間が短くなった時期に花を咲かせ、実をつけた方が生き残れることを知ったのではないかと思います。
熱帯地方では、一般的に冬が乾期で、夏は雨期です。
乾期に花を咲かせ実をつけて、種が地面に落ちた後、雨期が始まると同時に芽吹くのかもしれません。
勝手な想像ですが、いかがでしょう?
返信する
こんにちは (さざんか)
2022-12-13 12:00:02
皇帝ダリアの花付きが凄いですね。
青空に映えて綺麗です。
白い棒状の物は支柱ですか?
よほど長い支柱でないと倒れてしまいますね。
うちでも一度だけ植えましたが、風で倒れてそれっきりでした。
ニトベギクは知りませんでした。
こ大きくて豪華ですね。
お札になった新渡戸稲造さんのお顔を思い出しました。
キク科は頑張りますね。
南の植物が日本の冬に咲くのは何故?
shuさんが仮説を書いておられますが、私には分かりません。
返信する
こんばんは (チー子)
2022-12-13 18:20:42
さすが植物園ですね花付きの凄い事数えきれませんね

皇帝ダリアと皇帝ヒマワリ
青空によく映えますね
返信する
品種の多いのも頷けます (ninbu)
2022-12-13 19:33:10
なつみかんさん、こんばんは。
コウテイダリアはやはり”皇帝ダリア”と書かないとイメージが伝わりませんね。
名前の通り、雄大な雰囲気を持っており、ダリア界に君臨する皇帝そのものです。
花言葉はピンクの花姿から、「乙女の真心」「乙女の純潔」とつけられたそうです。
青空を背に高い位置で咲くイメージとは違う花言葉に意外性を感じます。

ニトベギク、初めて聞きました。でもこの名前はきっと忘れることがないでしょう。
「新渡戸稲造」「皇帝ヒマワリ」の二つのキーワードがインパクトありますね。

京都府立植物園草本で紹介のあった、15種類中9種類がキク科だったのですね。(@_@)
今日紹介のあったコウギク、ヤナギノギク、オオツワブキも含め殆どが初見です。
日本の花きの出荷量人気ナンバーワン、だけあって品種の多いのも頷けます。
返信する
朝1番でタクシーで (ダリアクミコ)
2022-12-13 20:24:02
なつみかんさん
こんばんは~

夫は奥まで散策していましたがタクシーを待たせていたので温室が気になり温室だけでした。
神代植物公園、新宿御苑の温室は問題外でした
素敵な温室に満喫してきました。
なので
カラスしかあえませんでした。3日目で脚も腰も痛く
残念でした。ここからタクシー移動
でも初めての下賀茂神社、久々に二条城、平安神宮
八坂神社でホテルに戻り18時51分の新幹線
我が家に着いたのは10時50分でした。

少しずつ投稿したいと思います。撮影しすぎました。(笑)
お付き合いくださいませ~
返信する
皇帝ダリアが一番! (なつみかん)
2022-12-13 21:02:04
attsu1さん、こんばんは
皇帝ダリア、本当にインパクトがありますよね!
私も初めて見たときは、サイズも色も独特で、一目で魅せられました。
しかも、他の花がそろそろ終盤の11月に咲くという天邪鬼ぶり。
でも庭には植えない方が良さそうですね^^;

皇帝ヒマワリは、皇帝ダリアに対抗するかのように対角線上に植えられていました。
どちらも中南米原産というのも共通。
こんな花が沢山自生している場所、画像でもいいので見てみたいです。

和風クレマチスの花は、咲いてからかなり経つのでもう枯れてしまっているかと思っていました。
そう言われてみたら、つい先日宇治川の堤防でセンニンソウの綿毛を見たのでした。
花から実への移り変わり、種類によってはすごくのんびりしていますね!
返信する
昔は苦手だった (なつみかん)
2022-12-13 21:10:18
shuさん、こんばんは。
菊といえば、皇室のご紋章でもあるくらい、昔から日本人に親しまれていた植物なのでしょうね。
教義のキクはキク科キク属のイエギクを指しますが、平安時代に中国からやってきたそうです。
このイエギク、どうも弔事のイメージが強くて、昔はあまり好きではありませんでした。
でも最近になって同じキク属でも日本に昔から自生する可憐な植物が沢山あることを知り、一気に全部好きになりました。
どれも短日性植物のようですね。

なぜ熱帯の植物が冬に咲くのか・・
おっしゃる通り、短日性とうのがキーワードな気がします。
そこまでは誰でも思いつくのですが、なぜ昼間が短くなる時に花が咲くのかまで考えるのがshuさん。
なるほど~乾季に花をつけ、雨期に落ちた種が芽吹く・・・
言われてみたらそうなのかも!
さすがshuさんですね!!
返信する
いくつあるのか (なつみかん)
2022-12-13 21:14:53
さざんかさん、こんばんは。
おっしゃる通り、花付きがすごいですね。
ざっと見た限り、100以上は軽く咲いています。
それに、皇帝ダリアほど青空が似合う花はありませんね。
これが曇り空だったら、写真をとってもくすんでしまって見栄えがしないと思います。
今回は天気に恵まれて良かったです!
ニトベギクは数年前にも京都府立植物園で見たことがあります。
その時は皇帝ダリアとともに、別の場所に植えられていました。
今回、規模を大きくして再登場です。
最近亜熱帯の植物がどんどん帰化していますが、堤防などにこんな大きなキク科が自生したら、すごく目立すぎたらいっぺんに特定外来に指定されそうですが^^;
返信する
ムリです(笑) (なつみかん)
2022-12-13 21:18:38
チー子さん、こんばんは。
あまりにも沢山の花が咲いているので、写真で花の数を数えてみようかと思いましたが、1本目69個まで数えて挫折しました(笑)
これだけ大きくなると、1本に100個くらい花が付くみたいですね。

皇帝ヒマワリも対抗するかのように沢山咲いていました。
ピンクと黄色の花に青空。
まるで絵に描いたように明るい光景です^o^
返信する

コメントを投稿