ひねりのないタイトルでお恥ずかしい・・・
なつみかんの聖地、京都府立植物園の植物生態園では、今春の山野草が色々咲いています。
その中でも、白系の花が目立っていました。
梅園横の入り口(今咲いている花の写真が貼ってあるところ)から入ってすぐのところに咲いていたのがこちらです。
ユキモチソウ(サトイモ科テンナンショウ属)
テンナンショウの仲間は気味が悪いと嫌いな人もおられますが、こちらはいかがでしょう。
花の中央に白い雪のようなもの(付属体なんだそうです)があることから、雪餅草の名前が。
私は何度見てもこの白い付属体が雪見〇い〇くアイスにしか見えません。
でもテンナンショウの仲間はどれも刺激毒があるので、ゆめゆめパクっとしないように。
見つけても、冷凍庫に入れて人をだましてはいけませんよ!ってしないか^^;
お次はこちら。
イチリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)です。
野生ではなかなか見られない花がこちらで見せていただけるので有難いです。
キンポウゲ科ではよくありますが、花弁のように見えるのは萼片です。
一輪ときたら二輪でしょう!
というわけで、ニリンソウです。
イチリンソウと同じく、キンポウゲ科イチリンソウ属。
一か所から2本の花茎が出ているのですが、咲くのは時間差なのでほとんどの花が一つしか咲いていません。
こちらは白いトキワイカリソウ(メギ科イカリソウ属)です。
冬も葉が残るイカリソウの仲間です。
関東以西の日本海側に分布するそうで、以前新潟の弥彦山に行った時、葉っぱを見かけた記憶があります。
(11月だったので、当然花はなし・・・)
ピンボケですが小さい小さい白い花を見つけました。
ちゃんと名札があります。ん?「オオバイカイカリソウ」?
この花のどこが「オオ」やねーん!
ピンボケやし・・・
確かにバイカイカリソウに似ていると思いましたが、それもそのはず、トキワイカリソウとバイカイカリソウの雑種です。
中国地方東部に分布するそう。
お次ももう最盛期を過ぎてちょっと見栄えがイマイチですが、ヒゴスミレです。
スミレ科スミレ属。その名の通り九州の山地に自生しています。
葉に切れ込みがあるのが特徴的。
そしてトリは純白の大きな花をつけるヤマシャクヤク(ボタン科ボタン属)です。
こんなに綺麗な花なのに、毒々しい真っ赤な実をつけることでも有名。
蕊が派手ですね~
トリは私ですよ~と、愛想よくポーズをとってくれたシロハラに言われました。
確かに、トリでした・・・
それにしてもこれで愛想のいい顔なの?
シロハラはまだ里山などにいるようで、独特のココココという声を時々聞きます。
さて、明日は白くない山野草たちです。
ますますやる気なさ全開の写真ですが、4月上~中旬に咲いている花の参考にしていただければと思います。
【撮影:2022/4/9 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
- コスモスがまだ咲いてたよ~宇治市植物公園2024/10下旬(2) 15時間前
- コスモスがまだ咲いてたよ~宇治市植物公園2024/10下旬(2) 15時間前
- コスモスがまだ咲いてたよ~宇治市植物公園2024/10下旬(2) 15時間前
- コスモスがまだ咲いてたよ~宇治市植物公園2024/10下旬(2) 15時間前
- コスモスがまだ咲いてたよ~宇治市植物公園2024/10下旬(2) 15時間前
- コスモスがまだ咲いてたよ~宇治市植物公園2024/10下旬(2) 15時間前
- コスモスがまだ咲いてたよ~宇治市植物公園2024/10下旬(2) 15時間前
- 遅い秋は見られたか~宇治市植物公園2024/10下旬(1) 2日前
- 遅い秋は見られたか~宇治市植物公園2024/10下旬(1) 2日前
- 遅い秋は見られたか~宇治市植物公園2024/10下旬(1) 2日前
よい一日が始まりそうです。
なつみかん さん、おはようございま~す。
やはり府立は奥が深い。一日居ても飽きないだろうなぁと、いつも羨ましく見惚れるばかり。
ユッキモチソウ、美味そうな餅だなぁ~とか、イカリソウの白は清純の象徴だとか、ヤマシャクは立っても座っても歩いても人の目を楽しませてくれるなぁ~とか、つまらぬことを妄想しながら、Kiteの一日が始まりました^_^
おはようございます。
この時期になると黄色い花から白い花へバトンタッチですね。
オオバイカイカリソウなんてハーフみたいな花があるのですね。
初めて知りました。
木曽につきましたので、これからまた木曽だよりです。
桜前線を追いかけて北上します。
ユキモチソウ、
ほんと雪見だいふくのアイスが乗っているかのよう~
私も今年、一つだけ見ましたよ^^
今日のおやつは、雪見だいふくにしようかな^^;
イチリンソウとニリンソウ、
写真だと、大きさの違いが分からないので、
よく見る少し大きめのは、ニリンソウでしょうか。
イカリソウ、
チャルメルソウと一緒で、撮るのが難しい花の一つですよね^^;
シロハラは、
けして可愛くないです、と言いつつ、
見かけたら撮るんですが^^;
さて、白い花ですが、初めてのものもありますし、よく見るものもあります。
テンナンショウの仲間は、目をそらしてしまう方です。ユキモチソウは、全く知りませんでした。
イチリンソウは知っていましたが、ニリンソウに比べすごく少ないようです。何年も見ていません。
仲間にはサンリンソウもありますね。
一方、ニリンソウは今が盛りで、福島でも群落をいくつか見てきました。
トキワイカリソウは、管理されたところでしか見たことがありません。
弥彦山にあるなら、すぐお隣の角田山に行ったので、立ち寄ればよかったと思いました。
それにしても葉を観ただけで分かるなつみかんさんは、凄いですね。
オオバイカイカリソウは、名前を聞くのも初めてでした。「大葉イカ(?)イカリソウ」と読んだので、ちんぷんかんぷんでした。
そもそもバイカイカリソウも知りませんでした。、さすが植物園ですね。種類が豊富です。
スミレの仲間はお手上げです。九州に自生しているスミレには、これから会う機会があるとよいのですが・・
「トリは鳥」。何となくそんな感じがしていました。色も「白」で揃えるところは、さすがなつみかんさんですね。
明日はどんな色の「鳥」で締めるのか? 先読みし過ぎですね。
お早う御座います。
ユキモチソウに会えるなんてやっぱり素晴らしい
府立植物園ですね。
私は見たとっても羨ましいとっても羨ましい
山野草もこれからそんな情景を楽しみにお待ちします。
火曜日にコマドリのさえずりと姿、投稿しましたが
春を感じます。
ひねりの無いタイトル?
そんなこと言わないで!
私なんかそのものズバリですから。
今日は白い花ですね。
ユキモチソウナンテンショウ属でも怖くないです。
アイスクリームみたいですもの。
詳しくは分からないけど、イカリソウの仲間だとは分かります。
ヤマシャクヤクはあ気味が生るんですか。
花からは想像がつきません
トリはシロハラ!
なるほど白ですね。
鳥がトリとは座布団3枚!
私、shuさんの三春の滝桜を拝見して、自分で昔作った動画を載せちゃいました。(了解済み)
良かったら見てね~。
動画を見るのは面倒なのか、私の動画がつまらないのか、リアクションがなかなかつきません。(:_;)
今日登場する花たちは、私には少しハードルが高いものばかりです。
従って、気の利いたコメントが出来ないことを予めお断りします。(^^ゞ
いきなり登場したユキモチソウ、なんじゃこりゃ!が感想です。(笑)
雪餅草とはよく付けた名前だと感心します。雪見でもよいかも・・。
ニリンソウ、小さくて可愛らしい花で、私は大好きな花です。
実は最近わが家の住民になってくれて、毎日眺めています。(^.^)
トキワイカリソウ、オオバイカリソウはイカリソウの仲間なので、花の形は
よく似ていますね。でも、違いを説明しろと言われてもわかりません。
ヤマシャクヤクは初見ですが、シャクヤクと比べ、花弁が少ないですね。
山野草といえばKiteさんを思い浮かべるほど、最近のご活躍ぶりに目を見張っています。
かたや私は山野草系は「放置しても育つ」と言われるものでも片っ端から枯らしています・・・
ということで、今は京都府立植物園の植物生態園を自分の庭ということにしています!!
春の山野草は特に素敵ですね。
おっしゃるように、植物生態園は一日いても飽きません。
植物園全体を回るとなったら、もう最後はクタクタ。
なので、普段使いには生態園半日コースが多いです(笑)
ほんと、早春は黄色、それがだんだん白になってきますね。
これも虫に来てもらうための工夫なのでしょうか?
オオバイカイカリソウは、最初名札を見たとき「オオバイカリソウ」と読んでしまい、勝手に「どこが大葉やねん」と突っ込んでいました(笑)
木曽はこれからしばらく特に楽しそうですね。
桜前線がこれから楽しめるなんて、最高ですね!!
テンナンショウの仲間で一番よく見かけるのはなんといってもマムシグサです。
他の方の投稿を拝見すると、ウラシマソウやムサシアブミなども咲いているようで・・・
ましてユキモチソウなど見かけたら、すごくテンションあがりそうです。
私も雪見だいふくが食べたくなりました~^^;
イチリンソウとニリンソウの大きさを比べたら、ニリンソウの方がずっと小さいです。
イチリンソウも沢山咲いている場所があったのですが、なかなかうまく撮れませんでした。
イカリソウもどこを撮っていいのが分かりにくいですね。
シロハラ、「あたしも白よ」と言って出てきたのカモ・・・