先日の予告通り、今日は地元の北池の様子です。
ここは池というより太めの水路のようになっていて、いつ行っても釣り人の姿があります。
私は釣りはしませんが、ここに咲く花を見るため、月に一度くらいは水路沿いの道を歩いてみます。
もう2週間近く経ってしまいましたが、どうぞその時の様子をご覧くださいませ。
まず目についたのがオドリコソウです。
前より数が増えていました。ここのはほぼ白。
お隣にはヒメオドリコソウがまだ咲いていました。
競演です!・・・って、前も似たような様子を投稿したかも。
それにしても、ヒメオドリコソウの花期は長いですね~
ちなみに、先週末に同じ場所を道の上から見下ろすと、オドリコソウが10倍増くらいになっていました。
この日の池(水路)はこんな感じ。
まだセイヨウカラシナが残っています。
オオバン!
何羽かいましたが、みな私の気配を感じて逃げていきます。
この辺りに多いのがカキドオシ。
歩いているだけでも、爽やかなシソ科の香りがします。
前に咲き始めを見たムラサキケマンは、すごい群生・・・
さらに先に進むと釣り場になるので、ここでUターンして戻りました。
あとは中池の方から帰ります。
もうキショウブが咲いていました。
工場から続く水路にはツルニチニチソウの花が・・・
川岸の石積みを這って咲いているのはツタバウンランでした。
川の向こうの壁面に咲いている花たち。
一時元気のなかったヒメツルソバが完全復活、そして右手に咲いていたのはペラペラヨメナでした!
アカメガシワの芽吹きです。
その名の通り赤い!
川にいたコサギ。こちらのコサギは結構シャイですぐにどこかに行ってしまいます。
そして、向こうでしきりに羽繕いをしていたのは、マガモのご夫婦でした~
ちょっと、見られてるみたい。
ま、いっか~
とにかくひたすら羽繕いに余念のないマガモでした~
まだ帰らないのかな?
【撮影:2023/4/9 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
- サラシナショウマにヤマシロギク~京都府立植物園2024/11上旬(1) 6時間前
- サラシナショウマにヤマシロギク~京都府立植物園2024/11上旬(1) 6時間前
- サラシナショウマにヤマシロギク~京都府立植物園2024/11上旬(1) 6時間前
- サラシナショウマにヤマシロギク~京都府立植物園2024/11上旬(1) 6時間前
- サラシナショウマにヤマシロギク~京都府立植物園2024/11上旬(1) 6時間前
- サラシナショウマにヤマシロギク~京都府立植物園2024/11上旬(1) 6時間前
- サラシナショウマにヤマシロギク~京都府立植物園2024/11上旬(1) 6時間前
- サラシナショウマにヤマシロギク~京都府立植物園2024/11上旬(1) 6時間前
- サラシナショウマにヤマシロギク~京都府立植物園2024/11上旬(1) 6時間前
- サラシナショウマにヤマシロギク~京都府立植物園2024/11上旬(1) 6時間前
初めて見たのは伊吹山でした。ほとんど日本全国に分布する植物なのに、それまで見ていなかったのが不思議でした。
一方、ヒメオドリコソウはよく見かけます。田んぼの周りなどにたくさんあります。可愛い小さな花を咲かせますね。
カキドオシもムラサキケマンも好きなお花です。
春に郊外へ出るとよく見かけます。
春に花を咲かせるシソ科の植物は、みんな良い香りがするように思います。
キショウブは鮮やかですね。
明治以降に日本に入ってきたのに、今では至るところで観ます。強い植物なのでしょうね。
強いといえば、ツルニチニチソウも、ツタバウンランも、そしてヒメツルソバもです。
3つともうちの庭にありますが、増え過ぎて困っています。
特に、ツルニチニチソウがサツキやルリマツリに絡まってくるのが困ります。
うちはけっこうワイルドな方だと思いますが、それでも庭の整理もけっこう大変です。
諏訪湖には渡り組と逗留組のオオバンがいます。
現在、湖岸で見かけるのは逗留組のオオバン・カイツブリ・カルガモ・ダイサギ・アオサギ等で・・・
もう目新しい水鳥のは見られません。
マガモが未だ滞在しているのですか?
此方ではマルガモはすっかり留鳥になって居ますヨ。
カルガモのDNAを強く受けているのでしょうネ。
庭のヤマシャクヤクが咲きましたヨ。
見たとしても子供のころ?
ムラサキケマンは子供の頃から見ています。
キショウブはうちでも1輪は咲きます。
ツルニチニチソウのお写真が綺麗ですね。
結構増えるので植えてはいけない花、になっています。^^;
もうアカメガシワが赤い新芽を出す季節になったのですね。
マガモはもう北に帰らないのでしょうか?
この暖かさでいるのなら、留鳥になったのかも。
自然がいっぱい見られていいですね。
こんにちは~
日が大部長くなりました。夕飯の支度する時間
つい遅れるようになってしまいます。
カキドオシ、ヒメオドリコソウ、ムラサキケンマ
はコロニーの中州に降りる下りる両脇に群生しています、ヒメオドリコソウは長く咲いていますね。
ツタバウンラン、ペラペラヨメナは初めてかも?
オドリコソウは植物園でしか見たことありません。
風景映像は似ているのですが水路に咲いているとは
素敵ですね。
4年目にして送別会続き(メーカーさんのも)
やっと外出続きも終わり落着きました。
少しやっくり出来そうです(笑)
オドリコソウとヒメオドリコソウは、別物だったということを最近知りました。(^^ゞ
オドリコソウは日本の自生種で、ヒメオドリコソウは外来種なのですね。
最近では外来種のヒメオドリコソウが、勢力を広げつつあるそうです。
カキドオシ、見たことがあるかもしれませんが、知らない花です。
ムラサキケマン、なぜか今年は方々でよく見かけて、しっかり覚えました。(^.^)
ツタバウンラン、ペラペラヨメナも同様で、見たことがあるかもしれませんが、
私は知らない花です。
マガモは私も先日それらしき鳥を見かけ、調べて見たらマゴモのようでした。
渡りをしないマガモがいると聞いたことがありますが、どうなのでしょう?
ヒメオドリコソウ、寒い時から咲き、消えていく花も有る中、
ほんと花期が長いのを感じますよね。
太めの水路のようになっているのが伝わってきます。
水鳥たちを近くで見られるのは、こうして水路だからなんですね
マガモカップル、なつみかんさんを敵と思ってないんでしょうね😉
中学生の頃、夏によくいったところの風景を思い出しました。
そこは、大きな川から少し離れて出来たところなんですが、水が透明なのに、魚がたくさん見えたんですよ。
ハム次郎と申します。
タニギキョウを検索していて、こちらにたどり着きました。
そして、ジロボウエンゴサクやキケマン、名前のわからないスミレなどなど嬉しくなるような共通点を感じ、即フォローをさせていただきました。
これからどのような花がアップされるのか楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
消えていく在来種も多いですが、オドリコソウは真逆で、年々勢力を伸ばしています。
池の畔や、御陵の森の林床では、まさに群生!
ちょっと感動してしまいます。
ヒメオドリコソウは花期が長いですね。
田んぼの畦などでまだ寒い時期から咲きはじめるので、愛おしく思います。
ムラサキケマンは人間は食べませんが、確かウスバシロチョウの食草でしたね。
カキドオシは何度も書いたように、人間様が美味しくいただけます。
キショウブは結構厄介者扱いされているようですね。
つる植物はきれいですが、おっしゃる通り増えすぎるので大変です。
家には持ち込まないようにしているのですが、ヤマノイモとヘクソカズラが増えすぎて困っています。
オオバン、やはり逗留するのがいるのですね。
調べてみたら、冬鳥という訳でもないのですね。
京都のように夏に酷暑の場所でも、去年1羽居残っていました。
こちらでも、今いるのは貴地と同じラインアップです。
マガモは去年も結構長く見ましたね。
だんだん頭の色が悪くなって、ついには雌雄の区別すらつきにくくなります。
今年はいつまでいるのでしょうか・・・
ヤマシャクヤクがもう咲いているのですか!!
というより、お庭にあるのがいいですね~
去年自生のヤマシャクヤクを見たのは、5月の終わり頃でした。
オドリコソウはどこにでも咲きそうで、意外と見かけないかもしれませんね。
私のお散歩範囲ではなぜか沢山見かけるのですが、言われてみればそこ以外では植物園以外あまり見ません。
不思議です~
キショウブがお庭にあるのですか?
水に浸かって咲いている印象なので、ちょっと驚きました。
ツルニチニチソウはおっしゃる通りお庭に植えない方がいいと思います。
マガモはもう帰らないのかもしれませんね。
そういえば、地元の池ではずいぶん昔から年中マガモっぽい鳥がいたように思います。
確かに自然はいっぱいですね。
すぐ横が住宅&マンションがいっぱいなのですが・・・