なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

渓流でも道草観察・・・いくつあるかな~

2022-06-07 05:42:04 | 植物

渓流のそばの岩に座ってのんびり・・・のはずだったのですが。


ついついいつもの癖で周りを見回すと、あれ、結構色々生えてる?
もちろんミズタビラコが一番多いのですが・・・




こちらはキランソウですね。まだ一輪だけ残っていました。

青いお人形のようです。


ヨツバムグラでしょうか。


ツメクサですね。こんな場所で咲いていると家の溝蓋のがんこな雑草とは違う草に見えます。


ミミナグサの仲間でしょうか。


地元ではあちこちに恐ろしいほど群生しているドクダミ。
こちらではまだ小さい蕾です。


オニタビラコも優し気。


くるっと見渡すだけで、7種類の花が手の届くところに・・・
これだから道草観察はやめられません。

次に別の場所に回りたかったので、そろそろ帰ることにしました。
森の出口近くにいたシオヤトンボ(♀)。でしたよね?


あれはタツナミソウ! 何タツナミソウなのかは分かりません・・・


無事見たかったお花が見られたことを山の神様に感謝して・・・


この水の里を離れました。

以下オマケ。
次の場所に移動する途中、満開のウツギに出会いました。
宇治川のウツギ、今年はいいタイミングではなかったので、見られて嬉しかった~








【撮影:2022/5/28  森の京都】


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 滝と巨木と小さい花のある風景 | トップ | サラサウツギなど満喫!~山... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2022-06-07 06:25:07
これだから道草観察はやめられません。
渓谷版、道草日記、楽しまれたが伝わってきます。

一輪のキランソウ、渓谷ならでは、
タツナミソウ、
少し大きくて淡い色は、オカタツナミソウかもです

満開ウツギ、可愛い花が楽しそうに
咲いていますね。
桜ならぬ、ウツギを今年二度楽しんだかのようです。
こちらは、早くも梅雨入りですが、
昨日の1日☂から、今朝は、良い天気です。
返信する
おはようございます (shu)
2022-06-07 08:03:44
水の道のお散歩、たくさん花が観られてよかったですね。
ミズタビラコは大きな群生のようですね。
キランソウはシソ科でしたね。今年はジュウニヒトエを観ましたが、キランソウは見ませんでした。
ヨツバムグラは、私なら見逃していたと思います。
ツメクサが大きく写っていて驚きました。もう少しで花が咲きますね。
ミミナグサは、オランダがつくのばかりしか見ていません。これも見逃しそうです。
オニタビラコは、逆に小さく見えます。写真に撮ると、不思議ですね。
タツナミソウは、ずいぶん淡い青色をしていますね。この花の色は地域によって違うみたいですね。

一緒に歩かせていただいた気分です。
関東甲信が梅雨入りし、ちょっとうっとうしい気分でしたが、気持ちが晴れました。
ありがとうございました。
返信する
ブナ林 (fukurou)
2022-06-07 08:41:02
なつみかん様
おはようございます。
京丹後市の内山のブナ林は有名ですね。
大阪府では和泉葛城山や妙見山でもブナ林が見られます。
よく行った金剛山でも少ないですがブナがありますよ。
ブナと聞くと憧れに近いものがありますね。
どこに行っても。植物観察はなつみかんさんらしくていいですね。
くれぐれもクマにご注意を!(笑)
返信する
辞められない気持ち (ダリアクミコ)
2022-06-07 09:15:49
なつみかんさん
お早う御座います!
楽しかった気持ち辞められないのが伝わってきましたよ、なつみかんさんならではの散策ですね。
当たりを見渡す姿想像しています。
沢歩き出見られる山野草これだけ拝見できたのは
なつみかんさんのかげ、一緒に散策している
ありがとう御座います!気分になっています。
返信する
なつみかんさん、こんにちは (さざんか)
2022-06-07 14:22:00
いつもの癖で辺りを見回したのですね。
それでこれだけ見付けられるのですから、たいしたものです。
ミズタビラコ、花はキュウリグサに似ていますね。
ヨツバムグラ、ツメクサは分かりません。
凄い量のウツギが満開で良かったですね。
まだ次の場所に移動されるのですか。
お元気ですね。
返信する
灯台下暗しでした・・。 (しいちゃん)
2022-06-07 17:23:01
なつみかんさん、こんにちは。

写真で見ると皆さん綺麗に撮られてるのでツメクサって???
で必死で探してたのを思い出しました。
あるじゃん!!庭に。
小さい癖に中々抜けない強者。
道草撮り方によったり、場所によったりで違ったお花に見えますね。
ウツギも満開で良かったです。
鉢植えの家の子は咲きません。
返信する
Unknown (ninbu)
2022-06-07 20:01:06
なつみかんさん、こんばんは。
渓流のせせらぎの音を聴きながら、新緑の森の中を女一人で散策。
ドラマの一場面のようで、なかなか見せますね~。(^.^)

いつもの癖で、ぐるっと周りを見渡すだけで、7種類もの花を見つけ
てご満悦の様子が伝わってきます。

ドクダミは市中の野原や市街地だけでなく、こんな山にも繁殖して
いるんですね。ドクダミと言えば、わが家のお隣さんの庭にいっぱい
繁殖して、わが家に浸食するのも時間の問題です。

一向に処分する様子もなく、どう見ても栽培しているようにしか見え
ません。近所とほとんどお付き合いをされない家なので、誰も何とも
言えません。困っています。(;_:)
返信する
月初でも・・・ (なつみかん)
2022-06-07 21:40:55
attsu1さん、こんばんは。
道草観察、月初はがんばらなくてもいいからホッとする反面、新しい花を見つけるといそいそメモってしまいます。
そんな私なので、渓流で一休み中でも目はきょろきょろ。
ついついいろんな花を見てはひとりで悦に行ってます。
写真を撮っていたら、通りすがりの方に「何があるのですか?」と声をかけられることも結構あります。
ベニバナヤマシャクヤクは知る人ぞ知るで、みなさん喜んでおられました。

タツナミソウの仲間、オカタツナミソウかもしれませんね。
花に斑点がないので、ホクリクタツナミソウかとも思いましたが、葉っぱの雰囲気が違います。

ウツギすごい花付きで、遠くからでも目立ちました。
すぐ横に広い駐車スペースがあったのがラッキーでした。
返信する
こんなところにも・・・ (なつみかん)
2022-06-07 22:06:35
shuさん、こんばんは。
よく考えてみたら、ミズタビラコ以外は、地元でも普通に見られる植物ばかりです。
特にツメクサはザ・雑草ですから。
ミミナグサの仲間のような花、咲いていたらよかったんですけど、みな蕾か花後でした。
ドクダミもどこにでもいますね。
オニタビラコも一年中そこらで咲いている感じです。
(うちの家にも生えています)

関東はもう梅雨入りでしたよね。
なんだかこちらでも寒いくらいです。
雨が降らなかったらまだまだ行きたい場所があるのですが・・・
返信する
行きたいです!! (なつみかん)
2022-06-07 22:12:30
fukurouさん、こんばんは。
関西のブナ林のご紹介、ありがとうございます。
京丹後の内山のブナ林、行きたいです!!
前に行き方まで調べたことがあったのですが、その時は叶いませんでした。
今年こそ、行ってみたいです。

妙見山にもブナ林があるのですね。
かなり昔ですが、滋賀県朽木の生杉というところでブナの原生林を見たことがあります。
そう考えたら、関西でもそこそこ見られる場所がありますね。
今年の夏はどこかに出かけてみたいです~
返信する

コメントを投稿