なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

日本武尊と山頂の守られた花たち~伊吹山2023/9中旬(3)

2023-09-25 05:32:31 | 植物

山頂に近づきました。
山小屋や、伊吹山寺が見えています。


山頂に着いてまずすることと言えば・・・
そう、用足しですね。
山頂にはペーパー完備の立派なお手洗いがあるので、まずはそこに直行です。
・・・と思ったのですが、建物の前に立派なコイブキアザミ。
ついつい反射的にパチリしたのですが


そこに飛んできたのがなんとキアゲハ!
用足しなど忘れてパチパチ。でも集中力を欠いたのか、ほとんどピンボケでした。
唯一写っていたのがこちらです。


山頂はうっすら霧がかかっており、下界よりかなり涼しいです。


それにしても、歩いていると微妙な臭いが・・・
奈良公園の匂い、と昨日のコメントのお返事にも書きましたが、こちらシカの落とし物の臭い。


あっちにもこっちにもいたるところに落ちており、場所によってはくっついて巨大化。
最初イノシシかと思ったくらいです(見たことないけど)。
そうなんです。今伊吹山で一番の問題はシカ。
増えてしまったシカが、貴重な植物をぱくぱくぱくぱく。
特にシモツケソウなど大好物らしく、一時期ほぼ全滅状態だったそうです。
今は鹿よけネットに囲んで保護されており、かなり回復してはいるのですが・・・
思えばん十年前に行った時は、山頂一面に色々な花が咲き乱れていました。
今は、ネットの中で大事に保護されており、まるで伊吹山植物生態園です。
まずそんな花をご紹介しようと思ったのですがその前に・・・



山頂にある日本武尊(ヤマトタケル)の像です。


日本武尊といえば、古事記や日本書紀に出てくる古代日本の皇族です。
まだ少年のときに九州に行って熊襲を平定。
出雲など経由であちこちの国を平らげて大和の国に戻ります。
ところが時を置かずに父の景行天皇は東国平定の命を下します。
途中焼き討ちにあったり、奥さん(弟橘姫)が入水して水難を逃れたり、色々ありましたが、
尾張、相模、上総と進み、蝦夷をことごとく平定。
甲斐を経由、科野の神を服従させ、尾張に入り、婚約者(美夜受比売)と結婚。
そのあと伊吹山の神を討ちに、伊吹山に向かいます。
その時なぜか伊勢神宮の草薙剣を置いて行ってしまい、素手で伊吹山の神と対決することになります。
伊吹山の神の化身であった白猪が降らせた大氷雨に打たれた日本武尊は病気になってしまいました。
麓の醒ヶ井で少し回復し、そこから三重県経由で大和を目指して進みます。
そして能煩野(三重県亀山市)に至ったところで力尽きて亡くなってしまいました。
亡くなる前に詠んだのがかの有名なこの歌です。
「倭は国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる 倭し麗し」
そして、その魂は白鳥になって大和を目指して飛んだというのです。

いい加減なまとめですみません。
古事記と日本書紀では結構記載が異なるようですが、適当に折衷してしまいました。
それにしても日本武尊の一生の過酷なこと。書いていて泣きそうになりました。


で、ここから山頂の花です。
既に書いたように、シカの食害から守るためネットの中に咲いています。
大切に育てられているので、季節外れの花も結構みられました。
昨日載せた花も多いのですが、一応写真、名前の順で載せていきますね。


こちらはイブキトリカブトですね。

お次も昨日載せた花です。アリさんが歩いています。

ヒヨクソウですね。

一番多かったのはやはりこちらです。


しつこいですね。コイブキアザミです。

でも伊吹山特産種なのですから、載せないわけにはいきません。
こんなに咲いているのを見るのは珍しいです。

こちらは柵の中で少しだけ咲いていました。
8月に咲く花だと思います。

クサフジ(マメ科ソラマメ属)です。
昔はよく見かけたように思いますが、最近近場で見るのはナヨクサフジばかりです。

こちらも7~8月頃に咲く花です。
伊吹山を代表する花で、一時期激減しましたが、保護活動でかなり復活しました。

シモツケソウ(バラ科シモツケソウ属)ですね。日本固有種です。

こちらも伊吹山と近くの霊仙山の石灰岩地に生息する花。

イブキコゴメグサです。日本固有種。
ハマウツボ科コゴメグサ属で、例によって半寄生植物です。

こちらはほとんど花壇に咲いていました。

ダイモンジソウ(ユキノシタ科ユキノシタ属)です。
こちらは、京都北部でも見られる花です。

あれれ、思ったより沢山ありました。
シソ科、タデ科が丸々残っています。
ちょっと長くなるので、残りは明日・・・

【撮影:2023/9/15  伊吹山】


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊吹山西登山道9月中旬の花... | トップ | 山頂の足元に咲いていた花た... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-09-25 07:10:07
日本武尊、
名前は聞いたこと勿論ありますが、
大昔、日本中を平定したんですね。
相当な苦労があったのが伝わってきます。
美夜受比売(みやずひめ)、これで、読めないので
検索、これで姫とは😵
比売、なにか意味があるんでしょうね

コイブキアザミに、キアゲハ
蜜に惹かれ、キアゲハも頑張って登ってきたんですね^^

クサフジ
似ている花なんですが、ホームグラウンドでナンテンフジが咲いていました。
似ている花の判断、看板でも書いてないとできない私です^^;

ダイモンジソウ
今時期に咲いているとは、やはり標高が高く涼しいんですね
花って温度を感じているんでしょうね

余談
ベランダのツルハナナス、どんどん蔓を伸ばしています。
でもこれから涼しくなるから、花は間に合うかどうか^^;
返信する
山頂まで (fukurou)
2023-09-25 08:44:11
なつみかん様
おはようございます。
山頂までシカのフンがこんなに落ちているのですか?
まるで奈良公園状態ですね。
これではぐるりと顔胃をしていないと貴重な植物はあっという間に全滅してしまいますね。
開田高原ではサルの農作物の被害に困っています。
死活問題になっています。
貴重な高山植物や農作物を食い荒らす、野生動物を何とかしないとと思います。
自身今までなんとか共生をと考えていましたが、開田を歩いていてサルの被害を目の当たりにすると、ついつい駆除をと考えが変わってきています。(笑)
伊吹山もそのうち電柵まで設置と言う事態になりかねませんね?!
返信する
おはようございます (shu)
2023-09-25 09:03:18
日本武尊のお話、とても興味深く拝見しました。
半分ほどは知っていましたが、お陰さまで全体がよく分かりました。
お顔に傷が目立ちます。戦いの傷というより、ここ数年で傷んだものを修復したようですね。

さて、コイブキアザミはすごい数が咲いていますね。シカが食べないのでしょうか。
トリカブトは食べませんね。こんなにシカが増えると、シカが食べない植物だけになってしまいそうです。
シモツケソウが観られてよかったですね。この花が観られるのは、もうそろそろ終わりでしょう。
イブキコゴメグサは初めて聞く名前でした。コゴメグサにはたくさん種類があります。
明日はいよいよ問題のシソ科が登場します。
楽しみにしています。
返信する
こんにちは (さざんか)
2023-09-25 12:28:48
コイブキアザミにキアゲハ、素敵なお写真ですね。
日本武尊のお話、興味深く拝読しました。
上手くまとめて下さいましたね。
歴史好きの夫も色々話してくれました。
ネットでも読んでみました。
日本武尊が東国平定のとき、箱根を超えて海に出て上総の国(千葉県)に渡ろうとしますが、海が荒れて船が危なかったので、妻の弟橘姫が入水して海を静めてくれました。
上総の国に上陸した彼は、愛しい妻を探して幾日も海辺をさまよいました。
それで「君去らず」が転じて、今の「木更津」になったそうです。
「袖ヶ浦」には彼女の衣服の袖が流れ着いたと言われています。
辞世の歌には、倭の国に帰りたかった気持ちが溢れていて可哀想です。
白鳥になって帰れたでしょうか。
石像も悲し気なお顔をしていますね。
長くなりましたが、勿論お花も拝見しました。
コイブキアザミが元気ですね。
シモツケソウも綺麗。
まだまだあるそうなので、楽しみにしています。
返信する
なつみかんさん~こんにちは! (めぐり)
2023-09-25 13:57:29
伊吹山、良いなぁ~と思いながら見ていますよ。
もう一度、行きたいけれど行かれないだろう。。。と思いながらね。
自然の中の、なつみかんさんの写真を楽しみに見ていますよ(*^^)v
返信する
フンガイしてしまいそうでした (ninbu)
2023-09-25 17:59:56
なつみかんさん、こんにちは。
伊吹山山頂、うっすら霧がかかった写真を見るととても涼しそう、と言うより
寒そうに見えます。さすが標高1300mの高地は下界とは気温が違うのでしょう
ね。

それにしても、冒頭からトイレ行の話や鹿の糞の写真まで登場して、ビックリ
すると同時に今回は花でなく糞の話題かとフンガイしてしまいそうでした。(笑)

伊吹山に鹿が増えすぎて、希少な植物たちが食べられるとは深刻な問題ですね。
本来は山の中で伸び伸びと生育する植物たちが、ネットに保護されて花を咲か
すとは悲しいですね。

日本武尊、名前だけはよく知っていますが、伊吹山の伊吹山の神の化身の白猪
が降らせた大氷雨で命を落とすという過酷な一生を終えたという話は知りませ
んでした。

コイブキアザミ、イブキトリカブト、イブキコゴメグサなどの伊吹山特産種の
花々をしっかりゲット出来て良かったですね。明日は私が苦手なシソ科、タデ
科が登場ですね。心の準備をして臨みます。(^^ゞ
返信する
日本武尊の生涯 (ran1005)
2023-09-25 19:12:37
日本武尊の生涯・とても要点をまとめて判りやすく解説して頂き、興味深く拝見しました。
私もツアーで、ガイドさんが歴史家でもあるので概要を教えて頂いて居ましたけれど・・・
久しぶりに山頂におわす日本武尊神のご尊顔を拝して懐かしさ、一層です!
コイブキアザミには誰もが注目しますが、そのうち目にしすぎて無関心になり
他の草花を探したくなりますネ。
私は蝶は良く判りませんが、アザミには色々なヒョウモン蝶やセセリチョウも飛来しますネ。
キアゲハ・ピンボケどころかピントぴったりに私には見えますヨ。
それにしても鹿はシモツケソウも食べちゃうのですか?
霧ヶ峰高原ではニッコウキスゲを鹿害から保護するために
ニッコウキスゲが群生している高原の彼方此方に電気柵や扉が設置されており・・・
昔を知っている者にとっては不思議な光景に見えます。
日本を代表するニッコウキスゲのオレンジの稜線も今は微かで
マツムシソウに至っては2年草なので減少の一途を辿っているとか・・・
ここ数年、私は自力での運転をして居りませんので詳細判りませんが、
他にも失われている植物が多々ある様に感じています。
此方ではタチコゴメグサは雑草のごとく見かけます。
記憶の中でのイブキコゴメグサとは変異が判りませんが
タチコゴメグサには『視力を増す薬効』が在るそうですヨ。
もとはイブキコゴメグサから枝分かれして来たのかもしれませんネ。
返信する
伊吹山 (takan32)
2023-09-25 19:56:08
なつみかんさんへ、伊吹山に9月に行かれたのですね。私は7月か8月にしか行ったことがありません。
9月だと、リンドウが見られるのですね。
今はヒガンバナの季節ですが、奈良県御所市ではオーバーツーリズムの影響で今年はヒガンバナを見られなくしたそうです。
ついに、観光地もここまでするようになってきました。

https://ryotawada.com/entry/cluster-amaryllis-nara-kuhonji
返信する
沢山の花が保護 (なつみかん)
2023-09-25 22:29:36
attsu1さん、こんばんは。
日本武尊は名前に日本が入っている通り、日本の統一に大きな力を発揮されたようですね。
伊吹山になぜこんな像があるのか不思議に思って調べてみたら、結構色々なエピソードがあり、思わずがっつりWikipediaを完読してしまいました。

コイブキアザミにキアゲハはなかなか色め的にもいい感じでした。
山頂でも26,7℃はあったので、悠々と上がってきたと思います。

クサフジはめっきり減った気がします。
ナンテンハギは知っていますが、ナンテンフジもあるのですね。
ダイモンジソウはここ以外では見逃しました。

ツルハナナス大きく育ってきているようですね!
また暑い日があるようですので、きっと咲きますよ。
根元から切られたスイフヨウの株も枝を伸ばして今沢山の蕾を付けています。
頑張って咲いてほしいです。
返信する
おっしゃる通りです (なつみかん)
2023-09-25 22:33:13
fukurouさん、こんばんは。
シカと言えば奈良、シカの糞の臭いが漂ってきて、いくら日本武尊の故郷が奈良でも、これはイマイチかもと思いました。

今でもかなりの範囲が柵で囲われています。
今回載せた花もほとんど柵の中の花です。
さすがに電柵ではありませんが、一般の人は入ることができず、ネットの隙間から写真を撮っている状態です。

サルと共生⇒サル退治!
と思われる気持ちはよく分かります。
ササユリやヤマユリが全部シカに食べられたと聞いて、私もシカ退治派になりました。
北海道ではヒグマが増えているそうですが、関西の山のクマは減っているようです。
そんな影響もあり、天敵のいないシカは増え放題なのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿