昨日は伊吹山西登山道で見たフジテンニンソウ尽くしでした。
減ったとはいえ、その他の花も沢山咲いていたので、今日は見た順にご紹介しますね~
最初に見つけたのがこちら。上から撮ってみました。
まあまあ沢山咲いていましたね~
こちらシオガマギク(ハマウツボ科シオガマギク属)。
お~ハマウツボ科といえば、寄生植物!
緑の葉があるので、光合成も行う半寄生植物です。イネ科植物に寄生するそうですよ。
で、このシオガマギクという名前ですが、漢字で書くと塩竈菊。
塩竈は浜で塩を作るための釜で、「浜で美しい」⇒「葉まで美しい」の洒落。
ところが今回見たシオガマギクの葉はどれも傷んでいて、とても葉まで美しいとはいいがたい・・・
長くなりました。
次行きますね!
お~、この色、この形はトリカブト(キンポウゲ科トリカブト属)。
伊吹山の特産種、イブキトリカブトなのかもしれませんが、私には違いが分かりません。
蕊がすごく多いです。
見慣れたこの花も沢山咲いていました。
アキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)です。
ちょうど旬の時期だったのか、ふもとに近い場所から山頂近くまで咲いていました。
普通に平地でも見られますよね。
こちらも同じく里山の林縁でも咲いている花です。
シロヨメナ(キク科シオン属)ですね。秋の花です。
おや、向こうに真っ赤なものが・・・
マムシグサ(サトイモ科テンナンショウ属)の実がもう真っ赤に色づいていました。
テンニンソウを眺めながら登っていきます。
ちょっと急な坂、でも上の方には軽装のカップル・・・下りるの恐くないのかな。
またフジテンニンソウかと思ったら違いました。
これは何でしょう。伊吹山と言えば・・・
そう、薬草ですね!
普通のヨモギではなく、オオヨモギ(イブキヨモギ)だと思います。
山頂駐車場の売店では入浴剤など売っていました。
この辺りのお花畑は厳重に鹿よけの柵で囲われています。
その隙間から写真を撮るので、なかなか難しい。
ここにもアキノキリンソウが沢山咲いていましたが、その手前の花は・・・
お~、びっしりとアザミの花。
これぞ伊吹山特産のコイブキアザミですね!
花期が終わりかけだったのか、綺麗な花が少なかったです。
石灰岩地に生え、日本中でここにしか生えていないそうです。
近くで咲いていたこちら・・・といってもほとんどが蕾ですが。
名前が分からない!と思ったら葉を見てください。
3枚の葉が輪生しているのが分かると思います。
その名も、ミツバベンケイソウ(ベンケイソウ科ミツバベンケイソウ属)です。
こちらは特産ではありません。
そしてこちらの黄色い花。
バラ科、キジムシロの仲間?つるみたいですね。毛が生えています。
う~ん、難しい。単純にツルキジムシロかと思いましたが、花期が全然違います。
まあ、返り咲きかもしれません。
山頂手前の展望場所からの光景。
なんといっても、琵琶湖が最高です!
下の方に登山道が見えますが、7月の豪雨の際、あちこちで土砂崩れがあり現在通行止め。
どうりで、いつもはありんこさんみたいな人が沢山歩いているのに、誰の姿もないわけです。
向こうの方はちょっと雲がかかっていました。
石灰岩ががれきがゴロゴロしているのが特徴ですね。
シカはこんなところをひょいひょいと走って登るのでしょうね。
景色を堪能した後は、足元をきょろきょろ。
お~ミミナグサ?
いえいえ、伊吹山と山口県だけに咲くコバノミミナグサ(ナデシコ科ミミナグサ属)じゃないかと。
葉が小さく、萼片より花弁が長いのが特徴だそうです。
こちらも返り咲きですね。
ところで、今回期待していた花がなかなか現れません。
前に行った時は山頂までの道に沢山咲いていたのに・・
あ、一本だけ咲いていました!
そう、ザ・秋の花、リンドウ(リンドウ科リンドウ属)です。
一輪だけでしたが、出会えて良かったです~
ちなみに、9月22日現在咲いている花のパンフレットには載っていたので、ちょっと早かったのかも。
そして本日最後のこちらは・・・
初見でしたが、伊吹山、クワガタソウ属で検索したらすぐに「ヒヨクソウ」と出てきました!
ヒヨクソウは比翼草と書き、細長い花序が対になって咲く様子を「比翼」に例えたそう。
比翼は、二羽の鳥が翼を並べることだそうで、とても素敵な名前ですね。
ただ、本来の花期は7月頃だそうで、今は完全に咲き残りで、花序の比翼の姿は見られませんでした。
花も対になって咲いているのでこれが比翼ということでいいやん、と思った次第。
さてそろそろ山頂が見えてきました。
明日は山頂の花の様子をご紹介しますね~
【撮影:2023/9/15 伊吹山】
最新の画像[もっと見る]
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 16時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 16時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 16時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 16時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 16時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 16時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 16時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 16時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 16時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 16時間前
以前、ナンバンギセルが、寄生植物で嫌いとか
書いてたんですが、
最近では、まぁそういう進化なんだと納得して
見れば撮っています^^;
シオガマギク、この形で半寄生ですか(@_@)
トリカブト
まさに上手い名前を付けましたよね。
たくさん咲いていると演奏会やっているかのようです
コイブキアザミ、コバノミミナグサ、
「コ」=小ですよね。
小さい花、可愛いアザミとミミナグサですねぇ
今朝、出窓に置いてある温度計が、一気に20度
昨日までは、涼してくても25度を切ることなかったので、一気に下がりました
しかし、こんなに下がるかって感じです(@_@)
おはようございます。
今回は完敗です。
シオガマギクとトリカブト、リンドウくらいです。
キク科の似た花は難しいですね。
それにコバとかオオ、コなどついていたらお手上げ状態です。(笑)
秋の伊吹山登ってみたくなりました。
大体7月に行くことが多かったので違った花が見たくなりました。
ありがとうございます。
早々伺いました。
私は振り返れば5回観察会に参加していますが、行いが悪くて、
琵琶湖が眺望出来たためしがありません。
伊吹山は常時霧が立ち込めている日が多いので、
植物の生育に適しているとも解説が在りました。
お天気であれば琵琶湖がこんな風に眺望できるのですネ。
私は琵琶湖の対岸・湖北で幼少期を過ごしていますので、
伊吹山山頂から琵琶湖を眺望出来る事が楽しみの一つでも在ったのですが・・・
シオガマギクは霧ヶ峰高原のトモエシオガマギクに良く似ていますネ。
なつみかん様の様に葉迄詳細に観察出来て居ませんので、植物の同定は出来ません。
固まって咲くコイブキアザミは伊吹山でしか見た事がありません。
印象にしっかり残って居ます。
コイブキアザミを見て以来、アザミの種類も色々ある事を知り、
アザミの固有名の同定が難しく感ずるようになりました。
伊吹山では固有種が多くありますから、植物を精査しての知識が無い者には詳細理解が難しいです。
小さなミミナグサやクワガタソウ・広い高原で良く目に付かれましたネ。流石です。
高原はスッカリ秋の様相ですネ。
どの植物も、とても楽しく拝見しました!
だいたい科名までは正解でしたが、種名となると分からないものが多かったです。
伊吹山には固有種もありますし、とにかく植物の種類が多い山ですね。
「キジムシロの仲間?」とあるのは、葉を観るとバラ科で間違いないと思います。
茎が地面を這っているように見えるので、ツルキジムシロかもしれません。伊吹山でよく見られるようです。
ただしツルキジムシロの花期は5、6月なので、仰るように返り咲きかもしれませんね。
コバノミミナグサは伊吹山と山口県だけに生えるようですね。
まだ観たことがありません。返り咲きかもしれませんが、貴重な花を観られてよかったですね。
私には、トリカブト、アキノキリンソウ、マムシグサ、リンドウくらいしか分かりません。
科は見当がつきますけど、初めて見る花が多いです。
コメントを入れている皆さんは、色々お詳しくて、私などが書くのは恥ずかしいです。
結構岩がゴロゴロの道もありますね。
サンダルなどでは危ないですね。
琵琶湖の美しい景色を見せて下さって有難うございます。
日本では高尾山に続いて2番目に植物が多い山、というだけあってたくさんの
花に出会えましたね。特にコイブキアザミやコバノミミナグサのように伊吹山
でしか見る事の出来ない花に出会えて、満足そうななつみかんさんの顔が目に
浮かびます。
今回のブログで私が感じたハイライトは山頂手前の展望場所からの光景です。
なつみかんさんの言葉通り「なんといっても、琵琶湖が最高です!」素晴らし
いロケーションですね。写真では琵琶湖がクリアーには見えませんが、現地で
はしっかり見えたのでしょうね。
やはり、山に登って一番感動するのは山頂から見る360度のパノラマでしょ
うね。これだけは山頂に登った人だけしか享受できない、山の神様からの最高
の贈り物でしょう。
明日も山頂で出会った稀少な花々が登場するのを期待しています。(^.^)
最近ハマウツボ科の植物をよく見かける気がします。
昔はゴマノハグサ科でしたし、半寄生ということも聞いたことがありません。
ヤセウツボとかナンバンギセルが寄生植物と言われたら納得なんですけどね。
時代が進んだんですね~
トリカブト、昔の推理小説では毒殺のときによく使われたんですけどね。
でもどこから持ってきたんでしょうね。
その辺の林の中などに咲いていたのでしょうか??
夕べはこちらもすごく涼しくて、20℃を切りました。
窓を開けて寝るどころか、掛け布団を出してしまいましたよ~
昼は30℃まで上がりましたが、カラッとしていたので、過ごしやすかったです。
確かに、伊吹山特産種では分かりませんよね。
属名が分かったら十分だと思います。
私も今回初めてコバノミミナグサという植物があるのを知りました。
伊吹山 ミミナグサで検索したら出てきます。
そういう意味でも、やっぱり伊吹山ってすごいですね!
夏だけではなく、秋の伊吹山もお勧めですよ。
でも9月下旬以降になると、めっきり花が減るので、中旬くらいまでがいいのかもしれませんね。
湖北に住んでおられたんですね!
湖北と言えば長浜、木之本、米原あたりですね。
湖南は宇治からも近いので頻繁に行ってましたが、湖北は北陸に近く、隣の県とはいえ、ちょっとした遠出気分です。
琵琶湖の眺望ができたためしがないとは残念でしたね。
私の新幹線からの富士山みたいですね。
(何十回も行ってるのに、綺麗に見えたのは数えるほど)
私は運がいいのか、そんな日にばかり行ってるのか、半分くらいの確率で琵琶湖が見えました。
シオガマギク、上から見たらトモエシオガマに似ていて、最初勘違いしそうになりました。
何故私がトモエシオガマを知っているのか、自分でも分からないのですが(笑)
コイブキアザミは花の数が多いので分かりやすいですね。
アザミのハイシーズンに行った時は、コイブキアザミとイブキアザミの両方が咲いていて、違いを調べたこともありました。
(忘れましたが)
おっしゃる通り、アザミは固有種が多いのでとても難しいですね。
ミミナグサは偶然ですが、ヒヨクソウはよく見たら結構まだ咲いていました。
返り咲きも含めて色々見られ、本当に良かったです!
特産種が多いですが、まあまあネットに載っていて調べるのに苦労することはありませんでした。
でもあとで載せる予定のシソ科は難しかったですね~
結局種名まで確定できないのが一つありました。
なので、答えのないクイズです。
キジムシロの仲間は、ツルキジムシロの返り咲きが一番可能性あるかな~って思います。
前に行った時はミツモトソウというのが咲いていました。
コバノミミナグサは一見ミミナグサのようですが、葉が小さいようです。
そこまでちゃんと確認しませんでしたので、今度行ったらしっかり見てこようと思います。
来年はぜひ春に行きたいです。
スプリングエフェメラルが沢山咲くので・・・