今回の若狭お出かけの一番の目的は、実は海でも梅でもなく、こちらでした。
これな~んだ?
京都府立植物園の植物生態園に通っておられる方ならご存じのはず。
そう、モミジチャルメルソウです。
福井、京都、滋賀の日本海側に自生する日本固有種で、準絶滅危惧種に指定されています。
たまたまネット検索していると、去年行った瓜割の滝で見られることを発見。
となるといてもたってもいられず、出かけてきたというわけです。
というわけで、瓜割の滝へやってきました。
去年の9月中旬にもご紹介しているので詳細は省略しますが、こちら天徳寺というお寺の奥にあります。
今回は、拝観も省略。
ヤブツバキの花など見ながら渓流沿いを行くと・・・
ありました!
川のすぐそばにびっしりとモミジチャルメルソウが生えています。
石段があったので、下まで降りてみました。
その名の通り、モミジのように葉に切れ込みがあります。
他のチャルメルソウは結構毛だらけなのに、モミジチャルメルソウはほとんど毛がなく艶々しています。
そしてもう一つの他のチャルメルソウとの違いは雌雄異株であること。
この事実は、記事を書くために調べていて初めて知りました。
最初から知ってたら、もうちょっと細かく花を見たのに~
いつ見ても不思議な花・・・こちらの花は花盤の周囲に雄蕊が並んでいるので、雄花だと思います。
雌花は、雄蕊がほとんど見えないそうです。
なお、前にどこかでご紹介した通り、名前の由来は果実の形が中国の楽器のチャルメラににているからだそうで・・・
今度は果実も確認しないとですね。
(京都府立植物園で探してみます)
まだ咲きはじめの株の方が多くこれからも楽しめそうです。
モミジチャルメルソウが沢山咲いていた場所の向かい側、白い花が見えました。
分かりにくいですが、モミジチャルメルソウの群落の右側です。
カメラを向けると・・・ん?ワサビ??まさかね。
花はアブラナ科。
最初ユリワサビ一択かと思ったのですが、葉にゆるい鋸歯がほとんどありません。
前に信州のワサビ園で見た葉よりずっと小さいので、多分ユリワサビなのでしょう。
こちらも渓流にしか生えない植物だと思いますので、納得です。
苔むした岩と渓流。
マイナスイオンがたっぷり!
おや、まだ早いと思っていましたが、ネコノメソウの仲間の花が咲いていました。
タチネコノメソウでしょうか。
やんたんなどでよく見かけるヤマネコノメソウに比べたら、華奢な感じです。
こちらも日本固有種で、谷沿いの水湿地に生えるそうですので、ぴったりですね。
雄蕊は8個です。
歩き始めて10分も経たないうちにこれだけの花を見つけることができました。
そして、横にはさらに嬉しい発見が・・
そちらについては明日!
【撮影:2023/3/11 福井県若狭町】
最新の画像[もっと見る]
- 宇治市植物公園に初春探し 22時間前
- 宇治市植物公園に初春探し 22時間前
- 宇治市植物公園に初春探し 22時間前
- 宇治市植物公園に初春探し 22時間前
- 宇治市植物公園に初春探し 22時間前
- 宇治市植物公園に初春探し 22時間前
- 宇治市植物公園に初春探し 22時間前
- 宇治市植物公園に初春探し 22時間前
- 宇治市植物公園に初春探し 22時間前
- 宇治市植物公園に初春探し 22時間前
またお返事が遅くなってごめんなさい!
花粉なのか風邪なのか鼻炎がひどく、薬を飲んだら寝てしまいました(^^;;
モミジチャルメルソウ目当てで行ったのですが、それ以上の収穫があり、ホクホクでした。
まだ他にも珍しい花が咲くようでしたので、それはまた来年のお楽しみにしたいと思います。
(いくらなんでも、月に2回とか無理ですし〜)
明日からはずっと雨予報。
天気のことは仕方ありませんが、ガッカリです‥
今日は渓流の散策で色んな植物が見られて良かったね。
綺麗な渓流だからこその花ばかり まだ見たことが無い物ばかりです。
モミジチャルメルソウは準絶滅危惧種なのですね。
珍しいお花を見せて頂きました。
座布団10枚、ありがとうございます!!
チャルメルソウの仲間は、遠目にはとても地味な植物ですが、よく見ると面白い形の花を付けます。
名前もチャルメラ?いえいえ、チャルメルソウと覚えやすいです。
コチャルメルソウは滝などのある近くに自生していることも多く、意外と目にする機会が多いです。
もしそういう場所に行かれることがあれば、ぜひ探してみてくださいね。
・・・でも花がないと分かりにくいかも。
明日はもう少し華やかな花をご紹介しますね~
今日は朝お姿が見えないので、多分山に行かれていると思っていました。
固有種は見られなくても、早春の花を色々目にされたのでは・・・
モミジチャルメルソウはおっしゃる通り非常に限られた場所に自生する固有種のようです。
地方ごとにチャルメルソウの品種があるとは全然知りませんでした。
まとめのサイト、分かりやすいですね!
ありがとうございます^^
固有種が自生する場所というのは、いい環境が守られている場所なのでしょうね。
ここはいわゆる神域なので、古くから開拓されることや、荒らされることなく、昔の姿が保たれているのだと思います。
かのユキミバナも一面に自生していたくらいですので・・・
植物園で名前を憶えて、実際に咲いている場所を見る・・・というのが理想です。
京都府立植物園の植物生態園には京都や全国の山野草が沢山育てられています。
ここでかなり名前や姿を覚えたので、できれば自生地を訪ねてみたいな~と、少しずつ出かけるようになりました。
今回は前にも行った場所だったので、楽々と出かけることができました。
チャルメルソウは名前も花も面白いので、印象に残るのでは・・・
ユリワサビは渓流に咲くのであまり近場では見ませんが、ネコノメソウの仲間は普通の田んぼの脇などでも咲いていることがあります。
(ただし、山里ですが)
以前からおっしゃっていますが、千葉にはいわゆる山野草が見られる場所がほとんどないのですね・・・
遠出の機会があれば、ぜひ山野草が沢山ある植物園にお出かけくださいませ。
きっと、「あ、あれ!」と思い出されること請け合いです!
はい、モミジチャルメルソウは目的の一つです。
この場所は前に行った時から何やら沢山山野草が咲いてそうだったので、春に再訪したいと思っていました。
明日と明後日の投稿を見ていただいたら分かりますが、想像以上に素敵な場所でした。
チャルメルソウは花の形が面白いですね。
コチャルメルソウは比較的よく見かけるのですが、一度たりともまともに花の写真が撮れたことがありません。
ユリワサビは想像、タチネコノメソウは他の方のサイトで確認しました。
さすがの私もこの後は遠出はしていませんし、しばらくは予定がありません(笑)
どうぞ、shuさんの「腰痛持ちと女の一人旅は脚を伸ばしたがる」を思い出して笑ってやってくださいませ。
なんだかえらい大げさなことに・・・
私としては、やんたんいくよりは遠いけれど、そんなに遠出のイメージないです。
しいちゃんは自分で育てておられるから、それに比べたら車で2時間くらいの場所までいくなんて、なんということないですよ~
四季を通じてお世話してちゃんと成長を見届けて、花を咲かせる方がずっとずっと素晴らしい行動力ですし、眩しいですよ~
今回はあまりにも仕事が大変だったので、実のところ現実逃避もありました^^;;;
来週末は雨のようですが、4月に入ったらまた奈良の方にも遊びに行きたいな~とか思ってます。
でもきっと観光客が増えているんでしょうね・・・
私も京都府立植物園になかったら知りませんでした。
しかも限られた地域にしかないということでちょっと気になっていました。
まさか、あんなに行きやすい場所にあったとは・・・
通いそうです(笑)
開田高原はコチャルメルソウなんですね。
やんたんもコチャルメルソウです。
花が撮りにくいですよね。
その点、モミジチャルメルソウは少し大きめなので、まだ少しマシですね~
チャルメラソウですか(笑)
確かに由来から覚えたら間違うかも・・・
ウグイスカグラは私も最初は間違えていましたよ~
モミジチャルメルソウ、京都府立植物園の植物生態園では、年々数が増えているようなので、そんな希少種とは思っていませんでした。
確かに、地元でも結構見かけるコチャルメルソウと違い、葉がツヤツヤしています。
でも雌雄異株とは全く知りませんでした・・・
花をいくら見てもチャルメラには見えないな~って思っていたら、実だったんです。
私もラーメンしか思いつきません^^;
ここに咲く花を色々と紹介しているブログがあったので、それを見て名前に当たりを付けています。
四季折々の花があるので、また行きたくなりました。
こんばんは~
あれ?チャルメラ?そんな名前の?何て思ってしまいました(笑)
之なら覚えられるなんて思ってしまいましたよ(笑)
面白い名前ですね貴重な植物何ですね。
府立植物園ではどの辺でしょうか、会ってみたいな~
飛んでいきたくなるなつみかんさんに感謝です。
凄いな、
なつみかんさんに脱帽です。
凄い素晴らしい!なつみかんさんに座布団10枚!
私もこのような固有種を観たかったですなあ・・
モミジチャルメルソウは、福井県、京都府、滋賀県の日本海側に固有なのですね。
富山県、新潟県には、やはり固有種のコシノチャルメルソウがあります。
四国には、シコクチャルメルソウや、トサノチャルメルソウがあるようですね。
fukurouさんのコメントを拝見すると、木曽ではコチャルメルソウが観られるようです。
でも、これは固有種ではないですね。
チャルメルソウの仲間が、全国にどのように分布しているのか、興味が沸きました。
そこで検索してみたら、ちゃんとまとめて下さっている方がいらっしゃいました。
https://www.plantsindex.com/plantsindex/html/group/gp_mitella.htm
これを見ると、モミジチャルメルソウはかなりの希少種なのですね。
わざわざ出かけられた甲斐がありましたね。
よかった、よかったです。
今日はとても難解なブログで、読み終わったらどっと疲れが出ました。(笑)
冒頭にいきなり「モミジチャルメルソウ」というラーメンのような植物登場。
初めて聞く植物ですが、4つのキーワードがあって覚えやすいですね。(^.^)
「モミジのように葉に切れ込み」
「葉に毛がなく艶々しています」
「チャルメルソウとの違いは雌雄異株」
「名前の由来は果実の形が中国の楽器のチャルメラ」
ユリワサビ、ネコノメソウ、ヤマネコノメソウ等も初めて聞く名前です。
ユリワサビのように、ワサビにも種類があるとは知りませんでした。
大変勉強になりましたが、きっと明日には忘却の彼方でしょう。(:_;)
モミジチャルメルソウを見るのが、本当の目的だったのですね。
チャルメルソウは以前見せて頂きましたが、花はそっくりで、葉の形が違うんですね。
花弁の形が何とも不思議な花です。
全部開いたら宇宙人みたい。
ユリワサビもタチネコノメソウも分かりません。
しいちゃんのコメントに同感です。
なつみかんさんの行動力と知識、もう私などの手の届かない所におられるみたいです。
お〜❢
この子のためにわざわざ若狭まで行かれたのですか?
って梅も詳しく書かれてましたが。
いずれにしても素晴らしい行動力ですね😱
眩しいです。
モミジチャルメルソウって多分初めてです。
ワサビは実家でも栽培してましたので(って自分地で食べるだけ)知ってます。
きれいなお水のところしか育たないのもよく知ってますよ。
故郷を懐かしく思い出しました。
それにしてもなつみかんさんどんどん進化していきますね。
遠い遠い存在になって行きそう・・。
おはようございます。
モミジチャルメルソウ、見たことがありません。
開田高原で見られるのはコチャルメソウ。
ブログにも一度載せましたが、何度見ても不思議な花です。
果実を見たいと思いながらいまだ実現できていません。
チャルメルソウは長い間チャルメラソウと思い込んでいました。
チャルメラの方がラーメンとしても有名ですものね!
もうひとつウグイスカグラをウグイスカズラと長い間思い込んでいました。
恥ずかしい話です。(笑)
チャルメルソウは結構毛だらけなのに、
モミジチャルメルソウはほとんど毛がなく艶々
しかも、雌雄異株(@_@)
似ているようで、大きな違いがありますね。
そして、毎年、チャルメラソウを上手く撮りたいって思う私です^^;
チャルメラって楽器があるんですか、
日本人は、ラーメンを思い浮かべますよね^^;
ユリワサビが咲く、渓流
マイナスイオンがたっぷりなのが伝わってきます。
タチネコノメソウ、
ネコノメソウなのは分かりますが、こうして分かるのが、さすがなつみかんさん。
短い時間での発見で嬉しくなったのでは😉