お買い物ついでのウォーキングはいつも宇治川。
冬場のお楽しみはやっぱり鳥さん!
堤防上の道から高水敷に下りて歩いて見ることにしました。
いますね~
カワアイサ、今回はご夫婦連れです。奥様の方が少し小柄です。
今回も残念ながら黒白に見えてしまいました。緑頭が見た~い!
おくさまのパンクヘアー、よくお手入れされているように見えますね。
でも、風が吹いてくると・・・
ボサボサ(笑)
とても柔らかそうなので、ナデナデしてみたいです。
目を川沿いに生える木々に移すと・・・
あ、鳥が止まってる!カメラを向けて・・・う~ん、遠すぎる。
少し近づいたら・・・あ、飛んでこっちに向かってきた!
私の前を通り過ぎて川辺の岩に止まりました。
ホオジロ(♀)です!
再び川沿いの木に目をやると
わ~枝の先でだれかが踊ってる!
アカメガシワの裸芽でした。ふわふわして柔らかそうですね!
色の少ない川辺に彩を添えていたノイバラの実。
その時また鳥が私の前を横切っていきました。
何とか頑張って一枚だけ姿を捉えた写真。
枝被りですが、モズですね!
そろそろ買い物を・・・と戻ることに。
香箱座りでおくつろぎ中のネコちゃんに癒されました。
<今日登場した鳥> ※コメントは一部なつみかんの私見です
カワアイサ
カモ科ウミアイサ属。冬鳥。二度目の登場です。メスは見ての通り金色のパンクヘアー。一度見たら忘れない。夫婦で行動していることが多いが、宇治川上流では集団行動も見られる。
ホオジロ
ホオジロ科ホオジロ属。留鳥。宇治川沿いで冬~春によく見かけ、特にオスの春のさえずりはとても美しい。カシラダカとちょっと似ているが、胸が淡い茶色なので区別できる(カシラダカは白)。メスは全体に色が薄め。
モズ
モズ科モズ属。留鳥。肉食系。小さい体で虫やカエルどころか、鳥や哺乳類(!!)まで食べる。空中から獲物に襲い掛かる姿は、まるで猛禽。いちどだけ庭で「はやにえ」されたことがあります(カマキリでした)。
【撮影:2025/1中旬 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 6時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 6時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 6時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 6時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 6時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 6時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 6時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 6時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 6時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 6時間前
受けるぅ~
でも時々、こうして、さっぱりしているのかもですね
アカメガシワの裸芽、
春の準備を感じます。コブシとかも少しずつ、
準備しているのを感じています。
今朝は雨に濡れた道路の朝でした。
ときに雨も必要ですよね
カワアイサの頭の構造色もきれいですが、この鳥の場合メスの印象が強いと思うのは私だけでしょうか。
「1度見たら忘れない」という、なつみかんさんのコメントには完全に合意です。
ホオジロが近くへ来てくれて良かったですね。
一瞬カシラダカかと思いました。カシラダカは今シーズンまだ観ていません。
モズはそろそろ繁殖のシーズンですね。
昨秋、はやにえを見かけましたが、どこで見たのか私の方が忘れてしまいました。
モズは覚えているのでしょうか。
今朝は雨です。
今年は春が早いのかもしれませんね。
ボサボサ頭が可愛いです!!
沢山の野鳥で賑やかで良いですね
我が町の芥川・今城塚の堀
野鳥の姿がめっきり減りました
寂しいです
何時も奥様ばかり追いかけてしまいます。
♂の頭髪は光線が上手く当たらないとなかなか構造色が写せませんネ。
良いタイミングでホオジロを写されましたネ。
今年は殆ど小鳥に出会って居ません。
ハクセキレイに遊ばれてばかりいます。
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
ダンナサマの後頭部が膨れた頭も特徴的ですが、奥さまのパンクヘアーにはかないません。
しかも茶髪!
出会ったら目が釘付けです。
アカメガシワの裸芽を見るたび、埴輪を思い浮かべます。
何となく色が似ていると思われませんか?
こちらも今日朝起きたら道が濡れていました。
テレワークだったのですが、途中何度かじゃーっと雨の音。
お陰で、庭の植物たちがたっぷり水を吸って喜んでいるようでした。
じいちゃん庭から救い出した球根の芽が少しずつ伸びてきましたよ!
>おはようございます... への返信
カモの仲間はおっしゃる通りオスの方が色彩豊かで、メスはどれも地味ですね。
でもカワアイサに限っては、メスの方が目立っています。
サイズはメスの方が小さいそうなのですが、頭のせいで結構大きく見えます。
ほんと、一度見たら忘れないですよね。
今シーズン初めてホオジロを間近で見ました。
お腹の羽が茶色いのがホオジロ、と教えていただいて以来、間違えなくなりました。
モズも時々見かけるのですが、いつも逃げられてしまいます。
繁殖シーズンなのですね!
こちらも雨が降ったり晴れたりの一日でした。
一雨ごとに春が近づいている感じがします。
>おはようございます。カワアイサ... への返信
こんばんは~
カワアイサは断然メスの方がインパクトありますよね!
見つけるとおっかけしてしまいます(笑)
今のところ、確実に見られるのは賀茂川ですが、宇治川にもいてくれて嬉しいです。
>今晩は... への返信
こんばんは~
目が慣れてきたのか、鳥たちの活動が活発になってきたのか、一時期に比べて小鳥をよく見かけるようになりました。
といっても、種類はお馴染みさんばかりですが・・・
特にサザンカやツバキが咲き始めてからは、メジロの姿をよく見ます。
その他はヒヨドリ、イソヒヨドリ、アオジ、ジョウビタキといったところでしょうか。
御地では減っているのですか?
どこに行ったのでしょうね・・・
実のあるところにはいるかもですよ~
>カワアイサの奥様!... への返信
こんばんは~
諏訪湖にはカワアイサが沢山来ているのですよね。
こちらでは一つがいか二つがい見かけるだけで、しかも遠いので鮮明に写せないのが残念です。
ホオジロは私の目の前を通り過ぎて、すぐ横の岩に止まりました。
たまにこういうことがありますが、写真を撮れることはまれです。
今回はラッキーでした!
ハクセキレイはこちらにもずいぶん沢山います。
繁殖シーズンのさえずりは綺麗ですよね。