もう宇治市植物公園に通い始めて何年になるでしょう。
1996年の開園当時から知っているので、かれこれ25年になりますが、木々の花に興味をもったのはこの10年くらい。
その後は毎年季節季節に通って、季節の変化を楽しんでいます。
特に、何もない冬から木々の花が咲き始める春!
ウキウキと園内の定番木を巡ります。
まずはミヤマウグイスカグラ(スイカズラ科スイカズラ属)。
お~、先月は1,2輪しか咲いていなかったのに、今回は満開に近いです。
毛が生えているのがウグイスカグラとの違い・・・はもう何度も書いていますが。
花弁や萼だけではなく、雌蕊の花柱にまで毛が生えているのには驚きます。
これだけ毛深いのに、遠目にはスッキリ見えるのが不思議です。
東屋の手前の木にも花が咲いていました。
風情を狙ったのですが、撃沈・・・
園路を歩いていると、咲いてる、咲いてる!
シデコブシ(モクレン科モクレン属)が満開・・・というか、盛りを過ぎていました。
こちらのシデコブシはちょっと色が濃いですね。
コブシ同様かそれ以上に花弁があっちゃこっちゃ向くので、撮りようもありません。
しかも、下から見上げるので花の後ろからの写真ばかりに・・・
唯一こっちを向いてくれていた花です。
お次は、モミジ林を通りすぎて少し行ったところのハナノキ(ムクロジ科カエデ属)です。
この間大阪市大理学部附属植物園で四苦八苦して撮ったハナノキの花・・・
こちらの木はそれほど高木ではないので楽々撮れます。
ほ~、赤く見えるのは萼片だったのでしょうか。
蕊は黄色く、全体の雰囲気が違って見えました。
調べてみたら、雌雄異株なので、この木は雄株だと思ったのですが・・・
別の場所の花をアップで撮ってみるとこんな感じで。
どうみても、花からひょろひょろ2本出ているのは雌蕊にしか見えません。
もうちょっとアップの画像を見ても、雄蕊の姿はなく、雌蕊のみ。
一本の木のなかに、雌株と雄株が合体!?
どなたか分かる方、教えてくださいませ~
全体を見上げたところです。
小さい木といいながら、結構大きいです。
いつもこの辺で出てきてくれるジョビ子ちゃんももういません。
次の場所に向かいます。
ラクウショウの林の手前にあるトサミズキ(マンサク科トサミズキ属)。
雄蕊が赤いのが特徴です。
別の場所でも・・・
サンシュユ(ミズキ科ミズキ属)はもう終盤ですね。
ハナズオウ(マメ科ハナズオウ属)はまだ蕾。
先日「発見」したタペストリー裏側につながる園路、ツバキが咲いているかと思ったのですが・・・
新たに見たのはこの「佐味の春」のみ。
こちらはピンクに白い縁取りですが、他には白メイン、赤メインなどありました。
変化が大きく楽しい品種のようです。でも全部傷んでいました・・・
あとはお決まりのガス漏れの匂いのヒサカキ(モッコク科ヒサカキ属)ばかり。
可愛い花なんですけどね~
今回は下から写してみました。
キチョウを今年初めて見ました!
ということで定番の木々の花、変わらず咲いているととても嬉しいです。
それにしても、宇治市植物公園の木々をご紹介するときに欠かせなかったオトコヨウゾメ。
枯れてしまったのがとても残念です。
ネタにしすぎたのではと、ちょっと反省です・・・
【撮影:2022/3/27 宇治市植物公園】
最新の画像[もっと見る]
- 梅小路公園の紅葉2024 7時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 7時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 7時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 7時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 7時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 7時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 7時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 7時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 7時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 7時間前
ミヤマウグイスカグラ、ミヤマと名が付くだけでテンションが上がります。
ケブカウグイスカグラでなくてよかったです(笑)
コブシの仲間は京都では花期が過ぎましたね。
当地でも日当たりのよいところは既に花が散りました。
トサミズキ、サンシュユ、ハナズオウは遠目からでもよく目立ちますね。
サカキなど、小さなお花は見逃しがちです。
さすが植物公園、バランスよく植栽されてますね。
毛深い^^、でも言われないとウグイスカグラと
私レベルだと、見分け付かないです^^;
シデコブシ、
コブシ、モクレンと足並み揃えて咲くのを毎年思い浮かべます。
白いヒメコブシが、好きな花だったりします。
甘い香りに惹かれるのかもですが^^;
どうしても枯れてしまう樹ってあります。
悲しいですが、
また復活させてくれると良いですね
おはようございます。
カエデの仲間の花は確かにややこしいですよね、
イロハモミジは雄花と両性花が混生しますが、両性花は雌花の役目しかないとかなんとか?!
いつもカエデの花では頭を痛めています。
ハナノキはいつも高木で、花の観察はまだできていません。
キチョウも越冬蝶、もう産卵時期ですね!
宇治市植物公園に通い始めて25年とは、長いお付き合いですね。
公園の隅々まで知り尽くし、園の職員さんより詳しいかもしれませんね。
公園の園長に、なつみかんさんを”名誉園民”に推薦しておきます。(笑)
ミヤマウグイスカズラ、毛深い花と言うことでよく覚えてます。
東屋とのベストショット、きっと毛深いから遠慮したのでしょう。
コブシは確かに花の向きがばらばらで、お行儀の悪い花ですね~。
ハナノキ、雌雄異株なのに雌株と雄株が合体。
私には難しすぎて、さっぱりわかりません。(>_<)
今回の訪問も定番の木々の花々に再会できてよかったですね。(^.^)
ピンクのシデコブシ、大好きです。
ハナノキは見たことが無いです。
不思議な花ですね。
同じ木から雄花の枝と雌花の枝が出ているのですか。
ハナズオウはうちでも咲いて来ました。
なつみかんさんのお写真はとても綺麗です。
トサミズキもヒサカキもなかなかこんなには撮れませんよ。
そうそう、ミヤマ好きのshuさんでしたね(笑)
ミヤマウグイスカグラ=毛深い、もうこのブログで何度書いたことでしょう。
多分皆さんの頭に刷り込まれたことでしょう。
私は宇治市植物公園のミヤマの方を見慣れたので、普通のウグイスカグラをみたら、のっぺりみえてしまいます。
コブシはすっかり葉コブシになりました。
春の木の花も、このところの暖かさで一気に咲き進み、通期途中にあるハナズオウも満開です。
ヒサカキは見逃しますが鼻が見つけてくれます。
ミヤマウグイスカグラとウグイスカグラ、遠目では全く分かりません。
でも花に近づくと、毛が生えている分、ミヤマの方が少し柔らかい感じがします。
きっと分かりますよ!
コブシの仲間では、わりとシモクレンが咲いています。
モクレンは上を向いてがっちりと咲きますね。
私は、ふにゃふにゃあちこち向いて咲くコブシの方が好きかも。
もっと好きなのはタムシバでしょうか。
オトコヨウゾメは京都府立植物園でも小さい木を植えていましたが、根付いたのか今年も見に行ってみます!
カエデの仲間の花は小さいので、雄花だの雌花だの言われてもなかなか肉眼では分かりません。
がんばって写真を撮って拡大してみても、大抵ピンボケで(笑)
確かに両性花なのに雄蕊は働いていないとか結構ありますよね。
パッと見は雄蕊、雌蕊揃っているので、全然区別がつきません。
今回みた赤い花は雄蕊がほぼ見えなかったので、雌花だとおもうのですが・・・
fukurouさんにも見放されたらもうお手上げです~
宇治市植物公園の名誉圓民にご推薦ありがとうございます!
でも日々ボランティアで植物園のメンテをされている方々(ほとんど年配者)をもっと推薦すべきかも。
結構大勢いらっしゃるようで、冬場の来園者が少ない時期など、ボランティアの人数の方が多いのでは・・・と思うほどです。
いい社交場になっているようですね~
(将来の姿だったりして・・・笑)
ミヤマウグイスカグラ=毛深いで覚えてくださってありがとうございます!
定番の木々に出会って、こうやって記録できるのが毎年楽しみです~
確かに、毛が至る所にあるといっても、柔らかいですね。
ボリジなんかと比べたら可愛いもんです。
(ああいう毛深さも結構好きなんですけど・・・笑)
ハナノキは雄木、雌木と書いてあったのに、1本の木に両方の花が見られたので不思議に思いました。
ウィキペディアの説明がいつも正しいとは限らないのかもですね。
さざんかさんのお宅にはハナズオウもあるのですね。
とっても華やか!
もうしばらく楽しめますね~^o^