なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

雨の朝のお散歩でみた驚きの光景

2020-05-05 05:11:15 | 自然

GWに入ったので、お散歩時間を休日モードの早朝に変更。
9時まえには家に戻ることにしました。
昨日はあいにくの雨模様でしたが、空が明るくなってきていたので、いつも通り家を出ました。
しとしと降る雨に、植物たちはみんな生き生きと元気そうです。
水路で見かけた植物も・・・
おっと、写真を撮ろうとしたとき、水路の泥に降り立った鳥・・羽が青く光っています。
何の鳥かおわかりでしょうか?

遠目で見たときは光る青い羽しか見えず・・・

あわてて切ったシャッターに写っていたのは上の2枚だけ。
なんと、ツバメが巣材の泥を取りに来ていたのでした。
ツバメの羽といえば、黒、白、赤の3色だと思っていましたが、黒ではなくて青だったことを初めて知りました。
そういえば、普段は見上げることばかりで、見下ろしたのは初めてです。

目を横に移すと、オオカワヂシャの群落にひらひら飛ぶチョウ。
アオスジアゲハです!


この水路には他にもいろいろな花が・・・
ゲンペイコギクとユウゲショウの群れ


直角の石壁に沿って増えすぎのヒメツルソバ


よく見ると、野生化した白いタツナミソウも・・


野生化したカラー


今年初見のヒルザキツキミソウ。


誰もいないと思って、駐車場のど真ん中で羽繕い中のスズメ。


でもやっぱり一番驚いたのがこちらの光景です。

まだいました@@

キンクロハジロのご夫婦です。

帰るのをあきらめて、ここで夏越しするつもりなのでしょうか。
鳥界も変わってきたのかもしれませんね。
せめて琵琶湖に行った方が涼しいのにな~
まったく、今どきのキンクロは何を考えているのやら・・
と、カルガモたちが言ってるとか言ってないとか。


ますます目が離せなくなりました。

【撮影:2020年5月4日 宇治市】

<お知らせ>
5月1日のテントウムシの投稿、覚えておられるでしょうか?
今朝、山科川朝散歩中に、違う色のナミテントウを見つけました。
記事に追加したので、よかったら見てくださいね~

→  こちら

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする