先週、短い時間ですが、嵐山の散策をたのしんできました。
「祇王寺」の苔庭。
この日は台風が近づいて雨降りでしたが、緑はいっそうあざやかで、
かたわらには、このような日でも丁寧に庭のお手入れをされている方たちがおられました。
縁結びのご利益で知られる野々宮神社。
かわいいハート型の絵馬やお守りもありました。
私もいろいろ祈願しておきました!(縁結びではないよ)
野々宮神社からの竹林。このあたりになると人も少なくなり、竹のさわさわいう音と鳥の声ばかりです。
芭蕉の弟子・向井去来の庵であった落柿舎です。
柿主や 梢はちかき あらし山 去来
庭には紫式部やホトトギス、アケビに秋明菊、梅モドキやススキなど季節の草花が。
二尊院。
本尊に「釈迦如来」と「阿弥陀如来」のニ尊が祀られているため、この名で呼ばれるそうです。
お寺の境内から裏の小倉山へ、ちょっとした山登りの後、藤原定家の山荘であった「時雨亭」跡に。
(ふもとには、時雨亭にちなんだ、百人一首の資料館である、「時雨殿」もあります。)
そういえば、
秋の終わり頃に降ったりやんだりする雨を、時雨というのでしたね
この日も雨が降ったりやんだりでしたが、
静かなゆったりした時間でした。
お昼をいただいた後は、ほかの方より早く失礼して、レッスンのため帰り道につきましたが、
ご一緒させていただき、行程や時間を合わせてくださったみなさんに感謝です