新型コロナの再流行でお出かけが出来なくって、ネタが無いんだ。
で、家に引きこもって模型をボチボチいじったりしてる訳だけど、これが中々・・・。
部屋の蛍光灯では手元が暗いのと、年のせいなんだろうけど細かい物が見えづらくなっちゃって、中々作業が進まないんだよ。
いや、進まないのはそれだけが原因では無いんだけど、とりあえずその部分を改善しようとこんな物を買ってみた。
「サンコー 32LED付きスタンドルーペ」 である。
グレイに見えるけど、色は白。
ヘッド部分。
真ん中の蓋を開くと・・・。
こんな感じでレンズが現れる。
一部は更に高倍率のレンズになっている。
ヘッドの裏側に円形に LED が配置されていて、手元を照らすようになっている。
実際に使ってみた感想。
LED の明るさは丁度良く、綺麗に手元を照らしてくれて Good。
レンズの拡大率も良い感じで、凄く見やすくなった。
高倍率の部分はほぼ使わないかな。
で、不満というか、「ここはちょっと・・・」 と感じるのはレンズによる像の歪み。
まあ、これは凸レンズ1枚の拡大鏡なんでどうしようも無い事なんだけど、やっぱり多少像が歪んじゃうんで、慎重に作業しないとズレた位置を削っちゃいそう・・・。
でもこれのおかげで作業が大分楽になったかな。
ついでに、色々と工具 (主にヤスリ等の切削 & 研磨用) を買い込んじゃったんで、そいつらの置き場が無くなってきて、工具箱を買い増した。
ネットを見ていて丁度良さそうって思って買ったのがこれ。
タミヤのミニ四駆用の工具 Box。
こんな感じで消耗品 & 使用頻度の低い工具の保管用として使っている。
因みに、一番下の段の真ん中の物は "ディバイダ" 。
ホントは内田洋行製のが欲しかったんだけど、高くって買えなかったんだ・・・。
んで、更に作業中のゲートの切れ端や削りカスが散らからないように 100均の A4 書類トレイを導入。
今まではプラモの箱を使ったりしてたんだけど、使い勝手が悪かったんでこれを買ってみた。
中々良いんだけど、欠点は静電気で削りカスが中々取れない事。
う~ん、静電防止スプレーでも吹き付けてみようかなぁ。