川崎から名古屋まで隼でひとっ走りしてきました。
朝8時半に川崎を出て名古屋に14時半到着。
まだ納車したてなので、なるべく大型トラックのスリップに
ついてスピードを控えめにし、PAでの休憩も多めにとった
のでセローでの移動時間と大差なし。
これまで乗ってきたバイクと比べた感想を書いてみよう。
隼は確かにパワーはあるのだが、6速3000rpm付近での
パーシャル加速は期待してたほどじゃないというのが
率直な感想。昔乗ってたNC30でも意図したポイントに
ヒョイっと移動でき、加速するのを待つ感覚は無かった。
似たような速度感だ。
(あくまで100km/h前後のパーシャル加速の話)
しかし、よーく考えてみると、
・400と比べてこの速度域でのエンジン回転数が全然違う。
・エンジン音がV4よりも甲高く、なめらかだから少しの回転
上昇でも、もっとエンジンが回ってるように錯覚する。
・V4フィーリングは昔の思い出で美化されている。
・今日は向かい風がかなり強かった。
やっぱり絶対的なパワーは凄いものがあるんだろう。
暖かくなってタイヤのグリップへの注意が要らなくなったら
フル加速を試してみたいな。
そういえば、隼は一般道での速度感がまるでない。
すぐトップギアへ入れてしまう習性があるので、メーターを
しっかり見てないと60km/h以下で走るのが難しい。
(3~4速で走ればいいんだが・・・習性なので)
NC30の時は40km/hがこれに相当した。しかし性質が全然違う。
どちらも1速で100km/h前後の速度が出るギア比だが、隼は
エンジンの極低回転域から使えるからアイドルからチョイ上げた
回転数で普通の発進ができる。
NC30はギヤ比に対して若干トルク不足だからエンジン回転を上げて
クラッチミートさせてた。なのでいつも発信直後は40km/hって
記憶がある。
そういう意味では隼は適切なギアさえ選択してれば乗りやすそう。
一方まだ所有してるセローは・・・一般道ではローギア使うと
後続車に怒られそうなくらいスピードがのらない。
巡航しててもメーター見てないとすぐ40km/h以下になってしまう。orz
セロー乗ってるときはスピードの取締りが全然怖くないのはいいのだが。
そうそう、ミッションでちょっと気になることがある。
隼は5→6速へシフトアップする際に何度かギア抜けした。
ギア抜けなんて1→2速に起こるものだと思ってた。(RZ50、セロー)
NC30、TY-250R、TLR200は全然ギア抜けしなかったな。ちょっと不満だ。
サスも調整が必要かな。静止状態で車体を前後に揺らしたとき
ストローク速度と量が前後で結構違った。このクラスの車両は
こんなものなのか、メーカーで狙ってる走行シーンだとこうなる
のかわからなかったから納車時はそのままにしておいた。
慣らし運転の走行シーンではギャップを通過するとフロント→リヤ
の順で「ガツン」「ポワーン」てな感じだ。
(ちょっと過剰表現かもしれんが)
タンデムシートに10kgくらいの荷物積んでたからかな?
昨日の納車帰りでは、交差点で荷重かけないで旋回&ギャップ踏み
したらリヤが流れた・・・というか路面の起伏をしっかりトレース
してない。今のところ俺の乗り方ならもうちょっとダンパー弱くても
いいかなという印象。
まぁ今日の走行シーンはかなり偏ってるから、何種類か別のシーン
を経験すれば今日の印象がひっくり返るかもしれない。
おや?ずいぶんダラダラ長文になってしまった。ま、いいか、採点される
わけでもなし。
朝8時半に川崎を出て名古屋に14時半到着。
まだ納車したてなので、なるべく大型トラックのスリップに
ついてスピードを控えめにし、PAでの休憩も多めにとった
のでセローでの移動時間と大差なし。
これまで乗ってきたバイクと比べた感想を書いてみよう。
隼は確かにパワーはあるのだが、6速3000rpm付近での
パーシャル加速は期待してたほどじゃないというのが
率直な感想。昔乗ってたNC30でも意図したポイントに
ヒョイっと移動でき、加速するのを待つ感覚は無かった。
似たような速度感だ。
(あくまで100km/h前後のパーシャル加速の話)
しかし、よーく考えてみると、
・400と比べてこの速度域でのエンジン回転数が全然違う。
・エンジン音がV4よりも甲高く、なめらかだから少しの回転
上昇でも、もっとエンジンが回ってるように錯覚する。
・V4フィーリングは昔の思い出で美化されている。
・今日は向かい風がかなり強かった。
やっぱり絶対的なパワーは凄いものがあるんだろう。
暖かくなってタイヤのグリップへの注意が要らなくなったら
フル加速を試してみたいな。
そういえば、隼は一般道での速度感がまるでない。
すぐトップギアへ入れてしまう習性があるので、メーターを
しっかり見てないと60km/h以下で走るのが難しい。
(3~4速で走ればいいんだが・・・習性なので)
NC30の時は40km/hがこれに相当した。しかし性質が全然違う。
どちらも1速で100km/h前後の速度が出るギア比だが、隼は
エンジンの極低回転域から使えるからアイドルからチョイ上げた
回転数で普通の発進ができる。
NC30はギヤ比に対して若干トルク不足だからエンジン回転を上げて
クラッチミートさせてた。なのでいつも発信直後は40km/hって
記憶がある。
そういう意味では隼は適切なギアさえ選択してれば乗りやすそう。
一方まだ所有してるセローは・・・一般道ではローギア使うと
後続車に怒られそうなくらいスピードがのらない。
巡航しててもメーター見てないとすぐ40km/h以下になってしまう。orz
セロー乗ってるときはスピードの取締りが全然怖くないのはいいのだが。
そうそう、ミッションでちょっと気になることがある。
隼は5→6速へシフトアップする際に何度かギア抜けした。
ギア抜けなんて1→2速に起こるものだと思ってた。(RZ50、セロー)
NC30、TY-250R、TLR200は全然ギア抜けしなかったな。ちょっと不満だ。
サスも調整が必要かな。静止状態で車体を前後に揺らしたとき
ストローク速度と量が前後で結構違った。このクラスの車両は
こんなものなのか、メーカーで狙ってる走行シーンだとこうなる
のかわからなかったから納車時はそのままにしておいた。
慣らし運転の走行シーンではギャップを通過するとフロント→リヤ
の順で「ガツン」「ポワーン」てな感じだ。
(ちょっと過剰表現かもしれんが)
タンデムシートに10kgくらいの荷物積んでたからかな?
昨日の納車帰りでは、交差点で荷重かけないで旋回&ギャップ踏み
したらリヤが流れた・・・というか路面の起伏をしっかりトレース
してない。今のところ俺の乗り方ならもうちょっとダンパー弱くても
いいかなという印象。
まぁ今日の走行シーンはかなり偏ってるから、何種類か別のシーン
を経験すれば今日の印象がひっくり返るかもしれない。
おや?ずいぶんダラダラ長文になってしまった。ま、いいか、採点される
わけでもなし。