
VFR400Zアップハンドル用ロングワイヤーを作成した。
ベースはVFR750F(RC24)の50mmロングを使用。うまくいけばそのまま使えるかと思ったら全然ダメだった。
以下は自分で測った寸法。巻尺を当てて読み取った値なので結構誤差があると思う。
これをVFR400Zから120mm延長として改修する。
[アクセル戻し側]
VFR400Z 被覆長さ:645mm、ワイヤー張り出し:110mm
VFR750F(50mmlong) 被覆長さ:830mm、ワイヤー張り出し:105mm
[アクセル引き側]
VFR400Z 被覆長さ:685mm、ワイヤー張り出し:110mm
VFR750F(50mmlong) 被覆長さ:840mm、ワイヤー張り出し:95mm
[チョーク]
VFR400Z 被覆長さ:580mm、ワイヤー張り出し:70mm
VFR750F(50mmlong) 被覆長さ:700mm、ワイヤー張り出し:85mm RC24の50mmロングワイヤー
被覆とワイヤーの長さを合わせる。被覆のカット自体はベビーサンダーで行った。
アジャスターの付け替えはバーナーで炙りながら行った。大丈夫なかなこれ?と少し疑問を感じたが、バイク本体がそもそも無茶だからこれくらいどうでも良い。
Φ6の心中パイプをカット、穴を開けてワイヤーを通す。
抜けにくいようにワイヤーの先端をほぐす。
ワイヤーはステンレス製なので、エンドの固定はステンレス用半田とフラックスを使う。 100wのコテで地道に半田で埋める。半田が流れていくので結構難く、コツを掴むまで5分ほど時間が掛かった。
アクセルとチョークの計3本完了。
全体像。
自分で作ったは良いが、信頼性の面で少々心配ではある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます