ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

「アンという名の少女」パート2

2020-10-12 20:46:46 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書


9月13日以来、「アンという名の少女」を見ている。

今までの「赤毛のアン」とあまりに違うので、突っ込みを入れながら・・・。

アンがカスバート家に来るまでに受けたひどい仕打ち。
毎週、必ず出てくるトラウマの場面。

そんな訳で、画面も暗い。どんよりしている。
1話を見た時から、アンのおでこの皺が気になると思ってた。

何かアンが理屈っぽい。

原作と違う部分がかなりある。

先週の話は、不快な場面が多かった。
見るのを止めようかと思った。

そう思いながら、昨日も録画して結局は見たんだけど・・・。

ルビー・ギリスの家が火事になる。これも原作にはなかったと思う。
最初の方で、アンがテントウムシに「家が火事だから帰れ。」という場面があった。

これは、マザーグースに出てくる話。
ルビー・ギリスの家の火事の伏線だったのかな?

前に、「テントウムシ」という記事を書いたけど、日本の子供たちが昔話の桃太郎や浦島太郎の話に馴染んでいるように、多分西洋の子供たちは「マザーグース」に馴染んでいるんだろうね。



文句を言いながら、これからも「アンという名の少女」を見ると思うんだけど、一つ楽しみなこと。
それは、今回のギルバートはカッコいい!

今まで、映画やドラマの「赤毛のアン「」に出てくるギルバートは、ねこ吉がイメージしているギルバートでは全然違ってイケてなかった。
ルーカス・ジェイド・ズマンという男優らしい。

今まで「こんなギルバートはあかん!」思っていたから、今回はちょっと期待している。




「危険なビーナス」が始まります。

2020-10-11 19:43:04 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書


今日から、ドラマ「危険なビーナス」が始まる。
久しぶりにディーンさんが出演する。
ドラマは、「シャーロック」以来。
初の悪役らしいです。
かなりダイエットしたって!



東野圭吾の原作を読もうと図書館で借りて来たんだけど、9月中は目の調子が悪くて小さい字が見えにくく、どうしても読む気にならなかった。
ディーンさんは悪役だし、東野圭吾の本というだけで、ねこ吉は腰が引けてる。
ミステリー、サスペンスは苦手です。

借りて来た本はほったらかしにして、ネットでさっさとネタバレを読んでしまった。
ドラマは、その通りになるかどうか知らないけれど・・・。

たぬ吉が読み、「よく出来てるわぁ・・・。面白いわぁ・・・。どうして読まないの?」という。
うるさいわ!
ねこ吉の代わりに図書館に返しておいてよ。

9時からドラマが始まったら、たぬ吉は息子の部屋のテレビで見てね。
ねこ吉はリビングのテレビで見るから。

横でゴチャゴチャ蘊蓄をたれられると面倒くさいねん。

今朝も、オードリー・ヘップバーンとフレッド・アステアの「パリの恋人」を見てたんだけど、ねこ吉はリビング、たぬ吉は息子の部屋で見た。
別々に録画して、別々の部屋で見る。

不経済な年金生活者夫婦ですが・・・。

追記

危険なビーナスの画像を載せても、ブログを見直したら消えていた。
著作権の関係かな?
今までオッケーだったものが、突然ダメになるんだね。

追記2

11時から「アンという名の少女」も見なければ・・・。
年のせいか、眠いです。

今日はコーラス

2020-10-10 22:17:04 | 日常のこと



1時半から始まる老人コーラスに行くためにマンションの玄関でMさんと待ち合わせ。
入口に忙しなく動き回っている虫がいた。

約2センチぐらいかな。
触角、手足は濃い黄色。
体はサファイア色?

こんな虫、初めて見たわ。

悲しいことに、幼虫が怖いので、息子が小学校を卒業した時点で昆虫図鑑は捨てた。
ネット検索も無理。



しばらく、カメラを構えて追いかけ回した。
その内、何処かに行ってしまった。

Mさんがやって来たので、公民館に出発。

秋の歌を中心に、22、3曲歌った。
机には2人ずつ、人も増えて来た。

お茶とお菓子をもらうけど、お菓子は持って帰る。
お茶は飲んでもいいけどね。

次のコーラスから、休憩時間の飲食オッケーになるそうだ。
基本マスクは外せないけど。



コーラスが終われば、メンバー4人いつものカフェへ・・・。
デザート2種盛りを注文。

散々喋ったんだけど、何を喋ってたんだろう?
みんなで笑ったのは覚えてるんだけど、話の内容は忘れてしまった。

毎度のこと長居して、店のブラックリストに載ってるんじゃないかな。
ごめんなさいね。

店を出たら、小雨が降っている。
風が強い。ねこ吉は飛びそうになりながら家に帰って来た。

土曜の夜だから、今週を振り返ってみた。

月曜日は、シネマ歌舞伎「風雲児たち」を見に行った。

火曜日は、ガン検診に行った。

水曜日は、洋裁。

木曜日は、美容院に行ってカット。
午後からは、パソコンに訳のわからないお知らせが入るので、パソコン教室の先生に聞きに行った。
甲南市場まで2度の往復。足が疲れた。

金曜日は、外反母趾の治療とマッサージ。

そして、土曜日は老人コーラスとカフェでお喋り。
ねこ吉にしては、何と忙しい日々だったことか!

今、ねこ吉の頭の中では、ロシア民謡の「一週間」が聞こえているよ。

ツリャ、ツリャ、ツリャ、ツリャ、ツリャ、ツリャララ〜








マスクの功罪

2020-10-09 22:18:29 | 日常のこと


(いつの間にかできたのか、三宮と元町の間にあるよ。何かのモニュメント?))

今や、マスクをせずに外出する事はなくなってしまった。

人前でマスクを取るのは、カフェでお茶を飲んだり、レストランで食事をする時ぐらい。
食べた後、またマスクをしてお喋りをしてる。

これから先もずっとマスクとともに生きていかなければいけないのかな?
去年の今頃、コロナウイルスが流行するなんて誰も思わなかっただろう。



(モザイクみたいで綺麗です。)

先日、ワイドショーで、どこかの病院の若いイケメンらしいマスクをした医師が出ていた。
嵐の相葉雅紀に似てると評判らしい。

確かに似てる・・・。

上にら・し・いと書いたのは、

「マスクを外さない方がいいと言われてるんですよ。」と言いながらマスクを外した。

確かに外すと、ちょっとガッカリだった。
顔の上半分が相葉雅紀に似てるので、顔の下半分も似てるだろうと勝手にいい方に想像してしまう。
コロナが流行しだしたとき、突如脚光を浴びた北海道知事 鈴木直道氏は、マスク知事と言われてカッコいいと話題になった。

後日、マスクを取った姿をネットで見たけど、「う~ん、それほど。」って感じだった。

つまり、マスクをすることで実際の顔よりカッコよく見えるだよね。マスクの「功」の部分です。

古くは、「白馬童子」「鞍馬天狗」たとえが古いか・・・。



(モザイクの下にはこんな銅像があった。知らなかったわ。)

マスクが「罪」な部分・・・。

ねこ吉に関して言えば、マスクをすることで顔の下半分が見られないので口元がサボるのである。

こんなババアの口元など、マスクをしてても、していなくても誰も見ていないのは百も承知だけど。

しかし、何処かの誰かの視線で、ねこ吉の口角は若干上がり、口元の皺も深くなるのを踏みとどまっていたはず。

ねこ吉は、この夏マスクが汚れるので、ますます化粧もしなくなった。鏡もほとんど見なかった。

先日、7日の日美容院でカットをした。
お客さんはマスクを取るので化粧はしていったけど、ねこ吉は久しぶりに大きな鏡で自分の顔を見た。
目は落ちくぼみ、下瞼が弛み、法令線がより深く、口元は一層梅干しババア化していた。

日々老化しているのは判っている。しかし、マスクをしていなかったらもう少しマシだったはず。
マスクのせいだ!コロナのせいだ!

今年も、あと3か月足らず。
ねこ吉は倍速で年を取っていく。

追記

6月30日にも同じような記事を書いていた。
7月26日にも「仮説 口元の老化について。」
書いている。

同じようなことを繰り返し書いている。

たまに、自分の書いたブログを読み返してみないと同じ事をクドクドと書いているから気を付けなければいけません。





シネマ歌舞伎「風雲児たち」

2020-10-08 19:16:20 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書
5日に見に行ったシネマ歌舞伎「風雲児たち」

見る前に食べたランチの話だけしか書いていなかった。

平日にしては、そこそこ人が入っていた。席は一つおきにしか座れないようになっていた。
いわゆる千鳥状態だった。
ねこ吉の斜め後ろはお婆さん。(ねこ吉も世間的にはお婆さんですが、見た目で自分と比べてる。)
国際松竹の座席はゴージャスなんだけど、すっぽりはまり込んで、背も低いけど座高も低いねこ吉には見えにくい。

2年前、「空飛ぶタイヤ」を見に来た時もそうだった。
お子様用シートを借り、毛布も借りて見たことを思い出した。

シートを借りに行ったら、「コロナ対策のためお貸しできません。」だって!

諦めて席に戻った。

映画が始まって少ししたら、たぬ吉がねこ吉の隣に移動してきた。

「どうしてこっちに来るのよ!ソーシャルディスタンスだよ。」

「斜め前の人の座高が高いから、あんまり見えへん!」

全く、背の低い夫婦は難儀をするわ・・・。

「風雲児たち」が始まるまでに色々と・・・。


大黒屋光太夫が漂流してアリューシャン列島からサンクトペテルブルグまで行き、エカテリーナ2世に会い、「日本に帰りたい。」と願い出て、約10年後やっと日本に帰ってくるまでの話。

大黒屋光太夫役を、二年前襲名した松本幸四郎、息子の市川染五郎が磯吉役。
ポチョムキン役を松本白鴎。
片岡愛之助や市川猿之助も出ていた。
舞台と違うところは、顔がアップになるので表情もよく判る。

監修が三谷幸喜だから、笑えるところはたっぷりあったけど、サンクトペテルブルグに行くまでに、一人減り、二人減り・・・。
もう少しで日本に帰る船に乗れるところまできて、ロシアに残らざるを得なかった人たち。

何か拉致被害者の人たちが頭に浮かんで可哀想でならなかった。

そして、松本白鴎、松本幸四郎、市川染五郎たちが親、子、孫三代で舞台に立てるって幸せだろうなぁ・・・。

思い出話を一つ

ねこ吉の高校時代、松本白鴎が市川染五郎だった。
野ばら咲く道」という歌を歌っていて、歌番組にも出演していた。

高2のとき、放課後、中庭で生徒会が歌声コンサートを主催した。
ガリ版刷りの歌集が配られ、「野ばら咲く道」をみんなで歌った。

あの時、ねこ吉は青春してたわ。




たかが送料、されど送料

2020-10-07 20:29:28 | 日常のこと



2018年の1月4日に、娘にメルカリのアプリを入れてもらって切手を出品、即売れて以来、コツコツ、チビチビ、ねこ吉の不要な物をメルカリに出している。

もう、目玉商品?ともいうべき物は売れてしまって、あとは、いつ売れるか判らない物がほとんどだけど。

当初、売り上げが10000円を超えると、自分が指定した銀行に振り込み手数料無しで振り込んでもらえた。
その内、振り込みには200円の手数料がかかるようになり、メルペイというものができて、売れたお金はメルペイに入るようになった。
メルカリで買い物をしたとき、メルペイで支払えるようになった。
ねこ吉のように、メルカリで売っても、何も買う予定のない者には全然ありがたくない制度ですが・・・。

世の中が、スマホ決済?になっていき、現金のやりとりが減っていく。
メルカリを始めたころに比べたら、すべてに電子決済が進んだように思う。
コロナの流行も影響しているんじゃないだろうか・・・。

ねこ吉がメルカリを頑張ってやってこられたのは、近くのローソンで、小さな荷物はゆうゆうメルカリ便で送ることができたからだ。
ゆうゆうメルカリ便175円、この送料は出品者が負担することがほとんどです。

ファミリーマートから送るらくらくメルカリ便というのが195円だったが、ファミリーマートが遠いのと20円高いので使ったことがなかった。



何と、10月1日から、ゆうゆうメルカリ便175円が200円に値上がりした。
その代わり、らくらくメルカリ便195円は、175円に値下がりした。

今日、ビニールコーティングされたチェックの布が売れた。
本来なら、送料175円でローソンから発送するはずだった。
今日、ゆうゆうメルカリ便を使えば200円。
25円の損だ。
ねこ吉は、遠いファミリーマートまで、25円のために降り出した雨の中出かけて行った。
大して利益があるわけでもないのに・・・。

「塵も積もれば山となる。」そう思ってメルカリをやってきたけど、送料の差25円も「塵も積もれば山となる。」である。

遠い、安い。近い、高い。2つのコンビニを天秤にかけて、ゆらゆら揺れるねこ吉であった。


やっと、行った。

2020-10-06 19:48:00 | 日常のこと


今日は、乳ガン検診と、子宮ガン検診に行ってきた。
ねこ吉は例年乳ガンと子宮ガン、胃カメラは、毎年誕生月の6月に検診を受けていた。
今年は、コロナの自粛期間などもあって、6月に検診を受けることは諦めるというか、無理だったというべきか・・・。

7月22日に胃カメラだけは受けたけど。

去年から、乳ガン検診と子宮ガン検診を同じ病院でを受けることにした。台風が来たために、8月14日、胃カメラと乳ガン検診と子宮ガン検診3つ一緒に受けることができた。

本来は6月に行くはずが、「M先生を囲む会」が終わってから検診に行こうと思ったので遅れてしまった。
去年は同窓会のせいにしてしまった。

今年は、コロナのせいにして、なかなか検診の予約を取る気になれず10月になってしまった。

検診に行くのが嫌だから、ついつい先延ばしにする。

テレビでは、「ガン検診や歯科検診に行きましょう。」としきりに言っている。

コロナに感染することも怖いけど、ガン検診に行かなかったために発見が遅れたというのも困る。

検診に行ったから絶対大丈夫というわけではないけど、「あの時行っておけば・・・。」という事態だけは避けたい。

意を決して、予約して本日行ってきた。

結果は2,3週間後。
とりあえず終わった。多分大きな問題はないと思う。

終わったのは12時過ぎていた。

ランチを食べて帰ろう。
検診を終えたご褒美。自分にご褒美を出す人は、お金が貯まらないそうですが・・・。

8月12日、たぬ吉の検診に付き添ってきたとき、「かごの屋」で「ミニうなぎ丼」セットを食べた。
美味しかったので、また食べようと2号線まで降りてきた。

メニューを見たけど、ミニうなぎ丼はなかった。

たぬ吉に、ランチを済ませて帰ることをLINEして、

「もう、うなぎ丼無いわ。」とLINEした。

即、「今はもう秋!」と返事が返ってきた。

そうだね。ねこ吉は、
思わず、誰もいない海ィ~
と声に出して歌いそうになったよ。


YouTubeを貼っておきます。→「誰もいない海







シネマ歌舞伎「風雲児たち」を見てきた。

2020-10-05 22:20:05 | グルメ、スィーツ
(トゥーストゥースのドリンクバーです。)

今日は、国際松竹で上映されているシネマ歌舞伎「風雲児たち」を見に行ってきた。


12時15分から上映なので、トゥーストゥースでランチをします。

ここは円筒形のビルで、真ん中は屋上庭園。


ピザとフォッカッチャとドリンクバーのセットを注文。
上の写真がドリンクバーです。
オシャレでしょう?


右から


おのころしずく塩とピンクグレープフルーツのフレーバーウォーター


ライムとキウイオーガニックエルダーフラワーのフレーバーソーダ
ローズマリーのレモネードソーダ

ミントのジャスミンティー

冷水


ねこ吉は、ピザが焼ける前に、右から全種類制覇するつもりで、グラスに半分くらい注いできた。


ピンクグレープフルーツは、程よい甘さで美味しいです。
マルガリータのピザです。

メニューの写真では、生のトマトが入っていたので、「生のトマトを抜いてください。」と頼んでおいた。




フォッカッチャは、思ったより大きくて、ピザもお皿一杯の大きさです。

かなりのボリュームだった。

食べながら・・・。飲みながら・・・。

真ん中2つのドリンクは炭酸入りなのでグラスに少なめで。




目の前は空中庭園?
朝起きた時、お天気が悪かったけど、陽も差してきた。

ドリンクバーは全種類制覇して、ピンクグレープフルーツに戻ってきた。

フォッカッチャは食べ切れず包んでリュックに入れた。

ああ〜!お腹一杯です。

さて今から、トゥーストゥース向かいの映画館で「風雲児たち」を見ます。

昨日のカラオケ、いや歌声喫茶かな?

2020-10-04 13:24:00 | 日常のこと

日曜日にしては珍しく6時に起きた。
無駄に早く起きてしまったわ。
インフルエンザの予防接種の後遺症か、左腕が熱を持ちパンパンに腫れてしまった。
毎年のことではあるが。

昨日はだるくて、何の片付けもせずに寝てしまった。
朝からゴソゴソ片付けた。

昨日は、午後から公民館で開かれた「マスクdeカラオケ」(ねこ吉が勝手に名付けた。)
カラオケといっても、歌声喫茶方式で、人との間隔を開け、前の画面を見てリクエストに基づいてみんなで歌う。
今までのカラオケと違うので戸惑っている人、不満な人、様々言い分もあるようだけど。
ねこ吉達4人は、今までの歌い方と一緒だから全然オッケー!


ただ前回歌い続けて、少々酸欠になってしまった。
感じたことは皆同じだったようで、
「皆さんマスクしてなら、少々お喋りしていいですよ。」
ということになった。

隣のMさんと、「エール」で歌われていた軍歌を検索したり、自分の知らない歌の間寝ていて、知っている歌になると突如起きて歌うお爺さん。
その様子を遠くから見て笑ったり・・・。

ねこ吉は戦後生まれ。
「戦争を知らない子ども達」のままババアになって死んでいきたいと思っている。
何故かエールで歌っていた「露営の歌」「暁に祈る」「若鷲の歌」は、全部歌える。

父母が歌っていたわけでもない。
祖母も歌っていなかったと思う。
当時の歌番組、「懐かしのメロディ」などで覚えたのだろうか・・・。
「エール」を見ていて、歌は戦意高揚に使われたんだなぁと思った。
歌とは、楽しくもあるが怖いものでもあるんですね。


追記

今日、「エール」を見ていたら、軍歌のことを「戦時歌謡」と言っていた。
何故、言い換えるのだろう・・・。

10月になってしまった。

2020-10-02 20:53:12 | 日常のこと


上は、昨日図書館へ行く途中で写した住吉川だ。

図書館に行こうと家を出たら、お向かいに住むOさんにばったり会った。
コロナのせいもあって、本当に久しぶり。

「ねこ吉さん、会えてよかったわ。言おうと思ってたんだけど・・・。」
「え、どうしたの?」
「10月の下旬に、引っ越すことになったの。」

Oさん宅も老夫婦2人。年金生活者。我が家と似たようなものだ。
まさか、この時期に引っ越されるとは思ってもみなかった。
ねこ吉は古くなったマンションに不満はあるけど、ここが終の棲家だと思って生活している。

Oさんは、夫婦で老後のことを話し合いながら暮らしていたらしい。
階下に引っ越してきた人の騒音問題に悩まされていたんだって。
なかなか解決しないことや、その他諸々が引き金となって引っ越すことを決めたらしい。
マンションの騒音問題は、とても難しい。
Oさん宅に聞こえる騒音は、ねこ吉宅には全く聞こえなかった。

幸い、近くに一戸建てが見つかったらしい。
買い物も同じところに買いに来るって!

またお会いすることもあると思う。

しかし、引っ越しはエネルギーがいる。
ねこ吉など、二度とごめんだと思っている。


(住吉川の南側、本当にお天気がいいなぁ・・・。)

Oさんの引っ越しを聞いて、本当にショックだった。
やがて、Oさん宅はリフォームされて、新しい住人がやってくるだろう。
その人が、難儀な人だったらどうしよう・・・。

この夏、ねこ吉のすぐ上の人が、娘さんの住む世田谷に引っ越していった。
現在、リフォーム中で、ドッタンバッタン、ガンガン、うるさいこと、うるさいこと。
今、我が家の騒音問題です。
リフォーム後、売りに出されて、階上に難儀な住人が越して来たらどうしよう・・・。

その事を心配をしている矢先に、Oさんの引っ越しを聞いたからダブルショック。
昨年の夏、長年の友人Tさんが、マンションを売って生駒に引っ越していった。

知り合いがどんどん減っていく。

そんなことを考えると、眠れなくなってしまった。

今年も、あと3か月かぁ・・・。
10月1日から、東京もGo Toトラベルになった。
コロナの感染者は、たいして減っていない。

こういうの見切り発車っていうんじゃないの?

トランプ大統領夫妻もコロナに感染したらしい。
大統領選も近いのにね。

こうして10月も過ぎていく・・・。

追記

今日は、たぬ吉も、ねこ吉もインフルエンザの予防注射に行ってきた。
別々のお医者さんで・・・。

例年10月15日から接種開始だけど、今年は10月1日から、65歳以上の人、(60歳からでも、呼吸器や心臓などに病気のある人)は早めに接種した方がいいとのことだったので・・・。

コロナもインフルエンザも罹ったら似た症状が出る。
冬になったら、お医者さんは診断を下すのが大変だろうね。






白い彼岸花

2020-10-01 20:38:00 | 日常のこと



予約していた本が来たので、午後から図書館に行った。
途中の道で、白い彼岸花が咲いていた。

彼岸花といえば、圧倒的に赤色が多くて、白色を見ることは珍しい。




場所は住吉川のちょっと手前。
どうして、ここにこんなにたくさん咲いているのか?
誰かが植えたのかな。

毒があると言われている彼岸花も、白いとずいぶん印象が違う。

「色の白いは七難隠す。」

白いと言うだけで、清楚さすら感じてしまう。




ひっそり一輪だけ、赤色の彼岸花が咲いていた。
肩身が狭そう・・・。