越川芳明のカフェ・ノマド Cafe Nomad, Yoshiaki Koshikawa

世界と日本のボーダー文化

The Border Culture of the World and Japan

交遊抄「ボウルズの部屋」

2012年08月03日 | コラム

ボウルズの部屋

越川芳明

 アメリカ文学の作品をいろいろと翻訳してきた。

 翻訳に取りかかるさいに、なるべく原作者に会って、生の声を聞くことを心がけてきた。

 旅費もかかるので放蕩息子の道楽みたいなものだが、作家や詩人と友達になるという役得がある。  

 とりわけ九〇年代初めに、モロッコのタンジールに住んでいた今は亡きアメリカ人作家ポール・ボウルズの部屋に通ったことが忘れられない。  

 毎日、夕方になると、彼の部屋まで歩いていき、日課であるフェズ市場での買い物につき合った。

 それから、世界中から訪ねてくる作家やジャーナリスト、彼の若い友人ための「芸術サロン」と化した居間で雑談に加わった。

 あとで振り返ると、それが私の文筆家修行の事始めだったような気がする。  

 ボウルズは、漁師町育ちの私とは大違いで、ダンディで物静かな人だった。

 なかなか本心を語らない人でもあったが、ある時、私にポロッと愚痴をこぼした。

 朝、突然ひとりの運転手がやってきて、外でオランダ人の女性が待っていると言う。

 何が目的なのかと訊くと、ただ彼に会いたいだけだと言う。

「どうもタンジールに行ったら、ヘラクレスの洞窟とボウルズは見に行けって言われているらしい」

 そう言いながら、ボウルズは苦笑いした。 (『日経新聞』のコラム「交遊抄」2012年7月20日朝刊)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月2日(木)のつぶやき | トップ | 書評 中村文則『迷宮』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラム」カテゴリの最新記事