越川芳明のカフェ・ノマド Cafe Nomad, Yoshiaki Koshikawa

世界と日本のボーダー文化

The Border Culture of the World and Japan

『無垢の博物館』(その3)

2011年05月21日 | 書評
 ケマルはニシャンタシュの高級住宅地を出て、ファーティフの貧民街のホテルに逗留し、下町チュクルジュマのフュスンの家を我が家のように感じる。

「イスタンブルの津々浦々は、もはやフュスンを想起させる表徴と一体化してしまった」と吐露するケマルの、フュス ンの亡骸を追いかける彷徨は、近代化の象徴ともいうべき裕福な新市街と、ロマやクルドの人たちも住む貧しい旧市街とのあいだの見えない壁を越える旅である。

と同時に、それは精神の旅でもあり、フュスンの母ネスィベ婦人に代表される謙虚な下町の人の視点を獲得するほどにケマルは変身を遂げる。

 初めのほうで、僕は前半が退屈の極みだと言った。

しかしながら、それはゆったりとケマルの内的宇宙を押し広げてゆき、恋愛小説として成立させようとするパムクの意思の表れだった。

それなくしては、いま述べたような多層的な構造も意味をなさなかったはずだから。

ケマルは、プルーストが好きだったというギュスタヴ・モロー美術館に想を得て、フュスンにゆかりのものを展示する博物館の創設を思い立つ。

参考のために世界中の博物館をしらみつぶしに見てまわるが、その偏執狂ぶりは、フュスンの残した吸い殻のコレクションが四二一三本、訪ねまわった博物館は五七二三にのぼるといった指摘をはじめ、かれの数字へのこだわりに見てとれる。
 
我々は死を克服することはできないが、ケマルの「無垢の博物館」のように、幸せを感じた生の一瞬を保存し、忘却の嵐に抗うことはできる。

本書は、声高に叫ばれる政治の「正義」の荒波の中で「失われた瞬間」を求めつづける「偏執狂」の悲しい業を密かに肯定するものではないだろうか。

小説の執筆も、また多かれ少なかれそうした「敗者」のつぶやきを拾う営みに他ならないからであり、とすれば、パムクがケマルの代理人として語るというメタフィクションの仕掛けも、ただの文学的なお遊びの域を超えて、文学の心意気に支えられたものであると言えるだろう。

『図書新聞』2011年5月7日号

『無垢の博物館』(その2)

2011年05月16日 | 書評

 ここまで読み進めてくると、小説の多層的な構造が見えてくる。

 表層には、切々と語られるケマルの悲恋物語があり、映画にすれば、こういったテーマだけでも大作が作れるだろう。

 だが、小説の時代が七〇年代半ばからの十年間に設定されている、その社会的、政治的な意味合いが熱いマグマのようにその下に隠されている。

 というのも、一九二四年、この物語の主人公と同じケマルという名前を持つ国父アタテュルクが世俗主義(政教分離主義)によるトルコ共和国を建国して以来、推し進められてきた西洋化・近代化に対して、イスラム復活派の巻き返しがあり、世俗主義との対立が表面化したのが、この時期といえるからだ。

 ケマルの語りの中で何度か遠回しに触れられているように、イスタンブルの街では、左翼の労働者・学生とイスラム民族主義者の銃撃戦が頻繁に見られ、一九八〇年九月には、左翼の政治テロを抑えると同時にイスラム復活派の勢力を押さえようと、軍部によるクーデターまで起こった。

 まさに政治の季節だったのである。
 
 この小説で語られる住民の生活レベルでも、年の瀬の習慣として、宝くじの抽選やパーティや高級ホテルが飾る巨大なクリスマス・ツリーなどに象徴されるヨーロッパ・キリスト教文化の浸透にイスラムの民族主義者が苛立ち、ホテルに爆弾が仕掛けられ、それは「賭け事や酒にまみれた放蕩な新年に対する保守派の怒り」と、述べられている。
 
 また、女性だけに「純潔」を求めるイスラム世界の性道徳に関しても変容が見られる。

 「西欧化し、富裕な家庭に生まれ育ち、ヨーロッパを志向する上流階級の女性たちが、一人、また一人とこの“純潔”という禁忌を踏み越えて、結婚前に恋人と関係を持つようになったのはあのころからだろう」

 さらに、恋愛小説の表土の下には社会学的な地層も見られる。

 世俗的な変容を遂げるイスラム世界の中で、首都イスタンブルこそ、この小説の隠れた主人公ではないか、と思えるほどに丁寧に詳述されるのが、住民の貧富の格差を反映した都市区域図だから。

 巻頭に付された市街地図に暗示されるように、これはすぐれた都市小説なのだ。
(つづく)