越川芳明のカフェ・ノマド Cafe Nomad, Yoshiaki Koshikawa

世界と日本のボーダー文化

The Border Culture of the World and Japan

書評 グリッサン『フォークナー、ミシシッピ』

2012年09月24日 | 書評

歴史の断片から創作する作家

エドゥアール・グリッサン『フォークナー、ミシシッピ』

越川芳明 

 

 一応、フォークナー文学をめぐる「評論」と呼ぶこともできる。

 だが、本書は「評論」と呼ぶにしては息の長すぎる叙述法によって、

 あたかも著者自身がフォークナーの文学の特徴として挙げる「渦」や「めまい」を作りだすかのように、

 結論を宙づりにする。


 周知のように、

 フォークナーはアメリカ深南部ミシシッピ州の小さな町を舞台に、

 白人の家系の没落や崩壊を描き出した。

 

 南部白人にそうした破滅をもたらす「病毒」は、

 プランテーション経営の前提となっていた「奴隷制」であり、

 そこから派生する人種問題だった。


 フォークナーの作品において、人種差別はイデオロギーではなく、

 一人ひとりの心の内奥の問題として描かれた。

 白人純血種への偏執によって、皮肉にも「混血」の裏切りを受けるトマス・サトペンのように。

 

 本書のタイトルの一部「ミシシッピ」は、州名であると同時に、

 呪われた「宿命」を背負わされた歴史の<場>の象徴でもある。

 

 だが、それらの文学作品は、果たして黒人奴隷の末裔たちの読解に耐えるのかどうか。

 グリッサンのフォークナー論はその点に焦点をあて、

 作家の実生活と創作における人種差別をめぐる分裂/葛藤を扱っていて、大変興味深い。

 

 ただし、それだけではない。

 本書には、フォークナー作品の読解という表向きの顔の下に隠された、

 もう一つの企図があるのだ。

 

 それは<クレオール文学論>とも<世界文学論>とも呼びうる、自己の文学論を提示したことだ。

 その特徴の一つは、本書で<痕跡>とも<踏み跡>とも訳されている歴史の断片、

 アフリカ奴隷のような無名人たちが遺した欠片から、小説を創作するということである。


 それは権力者の遺した史料から「ナショナルヒストリー」を書く試みとは正反対の創作行為だ。

 

 言うまでもなく、数多くの世界の作家たちがそのことに取り組んでいる。

 本書でも、コロンビアのマルケスほか、「フォークナーの血族」が紹介されているが、

 我が国でも、大江健三郎や中上健次のみならず、

 目取真俊(「ヤンバル」)、古川日出男(「トウホグ」)、田中慎弥(「赤間関」)など、

 優れた作家たちがそれぞれの「ミシシッピ」を掘り下げて、歴史の暗部をえぐり出している。

 

(「日経新聞」2012年9月23日に、若干手を加えました。)


映画評 デヴィッド・クローネンバーグ 監督『危険なメソッド』

2012年09月13日 | 映画

人間ユングの光と影  『危険なメソッド』 

越川芳明  

 一人の若い女性馬車に乗せられている。

 付き添いの男二人にがっしり押さえ込まれ、泣き叫ぶ彼女の顔が、馬車のガラス窓越しに捉えられる。  

 彼女の名はザビーナ・シュピールライン。

 十八歳のロシア系ユダヤ人で、精神に問題を抱え、激しいヒステリー症状に苦しんでいる。

 彼女が連れられてきたのはチューリッヒ近郊にあるブルクヘルツリ病院だ。  

 

 ザビーナはその病院で九ヵ月間を過ごすことになる。

 治療を担当するのは、フロイトと並ぶ精神分析学黎明期の泰斗、カール・グスタフ・ユングだった。  

 

 ときは一九〇四年の夏。

  ザビーネ・リッヒェベッヒャーの著書によれば、当時二十九歳のユングは、

 「精神分裂病」(現在の統合失調症)の研究で知られるオイゲン・ブロイラー教授の主席助手をしており、

  フロイトの『夢判断』をはじめとする著作も読んでいた。

 

 「だから彼は、フロイトが考案した新しい治療法を試してみるのにうってつけの患者がついにやって来た、と考えて歓喜した。

 こうして、このロシア人の少女は、ユングが精神分析の治療法を試した最初の患者になったのである」

 (『ザビーナ・シュピールラインの悲劇』岩波書店)

 

  本作ではザビーナの入院から第一次大戦前夜までの、約九年間が描かれる。

  裕福でヨットをプレゼントするような妻がいるにもかかわらず、若きユングは患者であるザビーナと恋愛関係に陥る。

  ザビーナは退院後、チューリッヒの大学の医学部に入学。

  ユングはザビーナに実験を手伝わせたりして、親密な関係を維持しながら、

  ザビーナの博士論文の執筆を手伝い、彼女は一九一一年に博士号を取得。

  それを機に彼女はユングと別れ、ウィーンでフロイトに師事しながら、精神分析医としての道を歩みだす。  

 

  舞台はブルクヘルツリ病院から、フロイトの自宅のあるウィーン、ザビーナが医学部生として過ごすチューリッヒ、

  ユングの自宅のあるスイスのキュスナハトへと移りながら、

  ユングとザビーナの関係だけでなく、ユングとフロイトの接近と訣別などを盛り込む。

 

  ユングはザビーナと関係ができてから、出世や家族の安泰といった世俗的な価値観と、自己の欲望とのせめぎ合いに引き裂かれるようになる。

 ウィーンで初めてフロイトに対面したユングは、自身が見た「丸太を引いて歩む馬」の夢をフロイトと一諸に解釈しようとする。

 その夢には、ユング自身の引き裂かれる自我が投影されており、ユングはフロイトに自身をさらしたのだった。  

 

 一方、ユングの知性と想像力に驚嘆し、ユングを自身の後継者と認めたフロイトは、

 のちに国際精神分析学会の初代会長にユングを推薦する。

 

 しかし、霊魂の問題や宗教にも興味をしめすユングと、

 無神論者で厳密な科学をめざすフロイトとの間にはやがて亀裂が生まれ、溝は次第に深まっていった。  

 

 クローネンバーグは、そうした対立する人間同士のドラマを、

 黒と白を基調にしたシックな衣装を使って視覚に訴えるように描く。

 無論、本作は二〇世紀初頭のヨーロッパをスタイリッシュに描いただけの歴史ドラマではなく、

 そこにはクローネンバーグらしい「捻り」が加えられている。  

 

 その捻りとは、ヴァンサン・カッセル演じる精神分析医のオットー・グロスを、

 あたかもファウストをそそのかすメフィストフェレスのように、ユングと対峙させたことだ。  

 グロスは一種の性解放論者で、ユングの患者になるが、

 「患者の女と寝たことはあるか?」「快楽を拒むな」「衝動に降伏しろ」などと言って、ユングを挑発する。  

  グロスの言葉は、フロイトのいう「超自我」

 (小さい時に刷り込まれた道徳律)に囚われたユングが本能的な欲望に従い、

 ついにはザビーナと肉体関係を結ぶきっかけとなる。  

 

 ザビーナとの激しい恋愛は、ユングに創造的な成果をもたらした。

 「ユングにとって、ザビーナと現実に接することは、自らの存在について深い洞察を得る助けになった。

 (中略)ザビーナとの間で経験した内面の激しい変動を抜きにしては、

 後に彼が提示する魂のモデルにおいて中心的な位置を占めるアニマという概念は、

 成立しえなかっただろう」(前掲書)

 

 ラストシーン近く、ユングのもとに、医者になったザビーナが訪ねてくる。

 一九一三年のことだ。

 フロイトと訣別してから神経症を患っている夫の精神分析をしてほしいと、ユングの妻がザビーナに依頼する。

 ここでは、医者と患者の関係が逆転している。  

 

 ザビーナがいなければ、後に心理学の世界で知られることになるユングはいなかった。

 そうしたことを私たちに知らしめるのが、

 グロスとユングのあいだにも見られた、こうした関係性の逆転のシーンであり、

 正気と狂気のあいだの境界線が曖昧になるシーンなのだ。  

 

 いみじくも、ユングは自分の病のことを気にかけてくれるザビーナに言う。

 病気を知らない医師に病気は治せない、と。

 それは、患者との関係で一線を越えないフロイトと違って、

 患者と同じ地平に立ったユングらしい言葉であり、

 本作はそうした人間ユングの光と影に迫った、実に貴重な映画だ。

 (『すばる』2012年10月号、436-437ページ)