咳の子のなぞなぞあそびきりもやな 汀女
仙台での句。友達との遊びというより親子の情景であろ
う。親に言われても、少々の風邪では子供は休んだり寝たり
することを好まない。親に甘え、尻取りやなぞなぞを始めるが、
それがなかなか終わらないのが子供というもの。よくわかる
句である。
ところでこの句は「きりもなし」とするのが、普通ですが、
わざわざ「や」を使ったのは、「なし」と強い切れを作っ
てしまうと、余韻がなくなってしまうためだと思われます。
この「や」は間投助詞の詠嘆であり、「きりがないなぁ~」
くらいでしょうか。
**********************************
なかむらていじょ【中村汀女】 1900‐88(明治33‐昭和63)
俳人。熊本市生れ。本名は破魔子(はまこ)。1918年から俳句を書きはじめ,32年に高浜虚子に師事,《ホトトギス》の婦人句会で活躍した。〈とゞまればあたりにふゆる蜻蛉(とんぼ)かな〉〈咳の子のなぞなぞあそびきりもなや〉などを収めた《春雪》(1940)は,星野立子句集《鎌倉》(1940)とともに虚子に称賛され,虚子門の代表的女流となった。日常生活に根ざしたのびのびした感性とさわやかな抒情に特色があり,〈たんぽゝや日はいつまでも大空に〉(《春雪》),〈外(と)にも出よ触るるばかりに春の月〉(《花影》1948)などがその代表作。
<世界大百科事典 第2版の解説>より
***********************************
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内、 検索
中村 汀女(なかむら ていじょ、1900年(明治33年)4月11日 - 1988年(昭和63年)9月20日)は、俳人。本名、破魔子(はまこ)。昭和期に活躍した代表的な女性俳人であり、 星野立子・橋本多佳子・三橋鷹女とともに4Tと呼ばれた。
熊本県出身。熊本県飽託郡画図村(現熊本市江津1丁目)に斉藤平四郎・テイの一人娘として生まれる。平四郎は地主で、村長も務めた。1912年(大正元年)、熊本県立高等女学校(現熊本県立第一高等学校)に入学。1918年(大正7年)、同校補習科を卒業。このころより「ホトトギス」に投句を始めた。また、汀女は杉田久女に憧れてファンレターも出した。1921年(大正10年)9月、久女が江津に訪ねてきている。ここから、汀女と久女の交流は永くつづいた。
1920年(大正9年)に熊本市出身の大蔵官僚(税務)の中村重喜と結婚。以後、夫の転勤とともに東京、横浜、仙台、名古屋など国内各地を転々とし、後に東京に定住した。なお、息子は尾崎士郎の娘一枝と結婚している。1934年(昭和9年)ホトトギス同人となり、最初の句集『春雪』を発表。戦後の1947年(昭和22年)には俳誌『風花』(かざはな)を創刊・主宰した。1980年文化功労者、1984年(昭和59年)日本芸術院賞受賞。名誉都民、熊本市名誉市民。
1988年(昭和63年)年9月20日東京女子医大病院で死去(心不全)。享年88。墓は浄土真宗本願寺派本願寺築地別院和田堀廟所(東京都杉並区)にある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます