発句なり松尾桃青宿の春 桃青
延宝七年(1679)、芭蕉三十六歳の歳旦句。前年に俳諧宗匠として立机していて、「桃青」という看板を下げて初めて迎えた新春だ。当時としてははや中年であるが、意気すこぶる軒昂である。曲がりなりにも一戸・一門を構えたという自信があってのことか。
これは知足の筆録によって延宝七年の歳旦吟ということだが、脇・第三は残っていない。宿とあるが自分の家、自宅のこと。ただし今でいう持ち家という意味でない。
すでに三十四歳のとき芭蕉は職業的な俳諧師になっている。この年、もしくは前年の春に俳諧宗匠として立机、つまりプロの俳諧師になっていて、立机披露の万句興行を催している。翌年、京都から江戸に来ていた信徳、江戸の信章との三吟百韻を『桃青三百韻 付両吟二百韻』と題して刊行する。
川口竹人の『芭蕉翁全傳』宝暦12年(1762)によれば芭蕉は、「薙髪して風羅坊とも號し、又禾々軒桃青とも呼ふ。江戸の杉風といふ者(後衰杖)此翁を師として仕へて、小田原町に住しめ、後は深川に庵を結ふ。」とある。このことからも芭蕉は日本橋小田原町の小沢太郎兵衛(卜尺)宅に店子として住んでいたことがわかる。
ところで延宝六年に、神田の蝶々子亭に招かれたときの四吟歌仙がある。
実(げに)や月間口千金の通り町 桃青
爰に数ならぬ看板の露 双葉子
以下略すが、これは『江戸通り町』に収録されたものである。通り町とは室町・日本橋・京橋など江戸の最も賑やかな目抜き通りで、とくに日本橋あたりは「間口千金」と言われるくらい地価の高いところである。なお双葉子は蝶々子息である。
そんな賑やかな環境であったが桃青の生活はまだまだ安定せず、杉風などに頼っていた。それでも自分にあるのは「発句なり」と自負し、冷静に世間を眺めつつ宗匠になった喜びと自負を世間に向け詠ったとみてよいだろう。
俳誌『鷗座』2021年6月号より転載
延宝七年(1679)、芭蕉三十六歳の歳旦句。前年に俳諧宗匠として立机していて、「桃青」という看板を下げて初めて迎えた新春だ。当時としてははや中年であるが、意気すこぶる軒昂である。曲がりなりにも一戸・一門を構えたという自信があってのことか。
これは知足の筆録によって延宝七年の歳旦吟ということだが、脇・第三は残っていない。宿とあるが自分の家、自宅のこと。ただし今でいう持ち家という意味でない。
すでに三十四歳のとき芭蕉は職業的な俳諧師になっている。この年、もしくは前年の春に俳諧宗匠として立机、つまりプロの俳諧師になっていて、立机披露の万句興行を催している。翌年、京都から江戸に来ていた信徳、江戸の信章との三吟百韻を『桃青三百韻 付両吟二百韻』と題して刊行する。
川口竹人の『芭蕉翁全傳』宝暦12年(1762)によれば芭蕉は、「薙髪して風羅坊とも號し、又禾々軒桃青とも呼ふ。江戸の杉風といふ者(後衰杖)此翁を師として仕へて、小田原町に住しめ、後は深川に庵を結ふ。」とある。このことからも芭蕉は日本橋小田原町の小沢太郎兵衛(卜尺)宅に店子として住んでいたことがわかる。
ところで延宝六年に、神田の蝶々子亭に招かれたときの四吟歌仙がある。
実(げに)や月間口千金の通り町 桃青
爰に数ならぬ看板の露 双葉子
以下略すが、これは『江戸通り町』に収録されたものである。通り町とは室町・日本橋・京橋など江戸の最も賑やかな目抜き通りで、とくに日本橋あたりは「間口千金」と言われるくらい地価の高いところである。なお双葉子は蝶々子息である。
そんな賑やかな環境であったが桃青の生活はまだまだ安定せず、杉風などに頼っていた。それでも自分にあるのは「発句なり」と自負し、冷静に世間を眺めつつ宗匠になった喜びと自負を世間に向け詠ったとみてよいだろう。
俳誌『鷗座』2021年6月号より転載
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます