のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

古地図を 合わせて街の 歴史知る

2019年07月05日 07時31分46秒 | うたごえ

今 古地図片手に街の探訪に向かう姿があちこちに見える

東京では 両国界隈 人形町 日本橋辺り 古地図と言っても江戸の絵図がその基本である

自分たちの住む街が 広域な市街地がどのように造られ 発展 変化を遂げて行ったか興味は深い

 

私の愛読書 よれよれだが江戸の話が満載 鹿児島の記事も何件かある

 

徳川家康が江戸に居城を構えて 当時多かった葦原の湿地を整備 河川の改修や流れを変える

人口が多くなるにしたがって 東京湾や周辺地域の埋め立て 運河の開削や舟運を利用

勿論 水道事業も必須である 時を経て大火も度々 近代では関東大震災 東京大空襲で焼け野原にもなった

 

現代近くには 大工場や省庁の建物移転 大規模な都市再開発も行われて 街は大きく変わった

江戸時代から現在まで 政治の形態も 大きく変わってきたが それを深く切りさげて知ることも大切だろう

そんな江戸から今までの変遷を頭に重ねて 昨日は鹿児島の街づくり 変遷を聴いていた

 

 

いつもの てんがらもんラジオ ゲストは地域の歴史研究会の黒田さん 古地図片手に郷土史を楽しむ方だ

遡るには ちょうど良いのが江戸時代からが妥当かも知れない

薩摩藩の政治体制は 江戸市街地の歴史と同じように 綿密に計画され拡充して行った

 

鹿児島の絵図

一番上の書物から 鹿児島の記事

 

どこでも 先ず本拠の城は 中国の風水が取り入れられ これで市街地が形成される

武家屋敷群と一般市民の住む区分けもされ 道路網 物資の補給や取引の港の整備が行われた

人口が増えれば 更に土地の整備も進み 沿岸地域では埋め立ても行われていく

 

比較地図 今昔のマップ 下に参照あり

明治43年全国測量地図 100年以上前 15000分の一

 

大都市と言えども 戦災や風水害の影響も多く この経験が以後に生きていく結果にはなった

戦後 現在のように超高層ビルやマンション 団地群の造成など夢のような未来であったろう

私たちは その恩恵にあって 過去も忘れてはならない 古地図 歴史変遷を見る楽しい資料でもある

 

あなたの地域の今昔マップ対比 網羅されて誰でも見られます http://ktgis.net/kjmapw/

明治43年 全国測量地図 誰でも見られます これは私の地元 亀戸・錦糸町 都電も走っているよ

https://stanford.maps.arcgis.com/apps/SimpleViewer/index.html?appid=733446cc5a314ddf85c59ecc10321b41

 

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えています コメントは翌日朝 必ずお返ししますね


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カテゴリー 悩めるシニア ... | トップ | おまえって 愛を感じる 言... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (ちどり)
2019-07-05 09:32:25
いつもながら・・感服です。
鹿児島に留まらす必ず 客観的に立証されるのびたさんに敬服してしまいます。博学もこのように生かされて?お役立ちいただけて・・と勝手なお手盛りですが。皆さんがあてにされているのでつらいですね。ありがとうございました。
返信する
こんにちは (Rira)
2019-07-05 11:57:02
パチパチパチ 👏
参考資料、参考になる地図サイトのリンク。
ためになります。

戦争など…の災難で
何度も焼けうちに遭い
その度に復興されている。。

というお話〜印象的でした。

知恵袋を聴いて
いつも生活を見直しています。

お疲れ様でした(^-^)/
返信する
古地図 (ゆり)
2019-07-05 12:00:30
こんにちは。

畑は20分がやっとでしたが、こういうことは普段どうりできるようになりました(*^^*)

私明治からの盛り場の変遷というような本を読んだことがあったんですが面白かったです。

武蔵野なんか原っぱ。あの新宿だって田舎だったんですよね。

どこの地域も発展変化を遂げて行ったんですよね。
こういうことに興味を持てば歩くのも楽しいでしょうね~~

返信する
こんにちは (かりん)
2019-07-05 17:22:15
古地図を見ると各都市の変遷がわかり興味深いです。
100年以上も前の古地図、正確さに驚きます。
これからは、過密になる地域と過疎化になる地域の差が出てきそうですね。

のびたさんが添付してくださった資料で、地域の今昔を
見てみたいです。


返信する
女性と地図 (屋根裏人のワイコマです)
2019-07-05 19:29:53
いつも、地図と言われますと思い出すのが
「地図の読めない女」・・アラン・ピーズ, バーバラ・ピーズ
の本を思い出してしまいます。
そして私は 話を聞かない男です(≧∇≦)

返信する
℞ira,ゆり・花林さん「 (ちどり)
2019-07-05 19:30:36
ありがとうございます。とてもうれしいです。
私はきいたことをまとめられなくていつものびたさんに頼っていますが、こうして明さんが感想を寄せていただくのもとてもありがたいです。ゲストさんも喜んでおられます。ありがとうございました。
返信する
かりんさんでした (ちどり)
2019-07-05 19:32:43
いつも誤字でごめんなさい。皆さんも明さんですね。
さて他にいくつあるのでしょう?なんて遊んでいてはいけませんね。
返信する
ちどりさんへ (のびた)
2019-07-06 07:36:44

自分の住む街や市がどのような歴史の元に発展をして現在があるか 知ることは面白いですね
歴史の断面に触れることも出来ます
東京では観光用に古地図が発行されて それを手に歩いている方も見かけられます
或いは大昔の地形図 更には日本が大陸と繋がっていた時代にまで遡る興味は尽きません
古地図が宝物 好きな方にとっては心をわくわくさせてさせてくれるでしょう
仲間同士で語りだしたら 時間が足りないでしょうね
返信する
Riraさんへ (のびた)
2019-07-06 07:43:15

いつも一緒に聴いてくれて嬉しいです
参考に貼り付けた 今昔マップ 100年前の地図
是非 ご自身の地域 興味ある地域を検索して楽しんでください
古地図片手に散歩も楽しいものですね

東京大空襲で焼け野原になった 当時逃げ惑った生き残りの方たちが 私たちより少し上の方 この方たちが語る体験 復興の話も生き証人で日頃耳にします
返信する
ゆりさんへ (のびた)
2019-07-06 07:52:25

ゆりさんは奥ゆかしくも逞しい主婦 なんて想像していましたが 体調を崩してしまうことは想いませんでした(笑)
少しづつ快復されていること 嬉しいものです

明治からの東京 周辺地域は大変身ですね
武蔵野の面影は今はわずかですが 野火止用水から玉川用水にかけて 雑木林が代表的なイメージです
新宿も戦後は目覚ましいですが あの 童謡 春の小川 代々木付近の情景を歌っています
私たちが歌声喫茶に通っている頃の新宿西口は 浄水場が拡がる情緒ないもの 今は超高層ビルが立ち並んでいます

自分の住む街 市 の発展の歴史を古地図をもとに再認識したり 歴史に触れること面白いですね
私は日本列島の構造の歴史 大陸と繋がっていた時代からの地形の歴史も興味あります
そして ゆりさんが追い求める宇宙の歴史へと拡がりますね
返信する

コメントを投稿

うたごえ」カテゴリの最新記事