暫らくご無沙汰いたしました。6月は花と野菜になりました。




「クジャクサボテン」の赤と白の二鉢です。日陰に置いて育て方に気も留めなかったのですが、今年は昨年よりも大量の花を付けて呉れました。2Fベランダの「月下美人」の方は、昨年6月と9月に咲きましたが、この6月は蕾も出ませんでした。(今年は4/17に41年ぶりの記録で、時期はずれの雪が降り、葉がすかり痛んだせいかも知れません。)
高級カメラを抱えた通りがかり高齢者の方が、赤色の方のクジャクサボテンの写真を撮影し、プリントして氏名・年齢(77歳)を書いて我家のポストにいれておいて呉れました。後日丁度通られたので御礼を言うと、この赤色が気に入ってるとの事でした。
八重のくちなし

サ○タのタネから注文購入。「園芸通信4月号」のイチオシ 垂れ下がる新しいタイプの朝顔「しだれ咲き朝顔」ピンクです。開花性も改良され、夏の晴天でも午後2時ごろまで開花しているそうです。7月上旬では夕方まで花はしぼみません。
一度に多くの花が、しだれて咲くのを楽しみにしています。未だ1輪づつしか咲きません。
バーベナ
コエビソウ
ガザニア
ミニバラ(ニューヨークフォーエか?)
糸キキョウ

「アブチロン”ピンク・カメレオン”」高さ50cm鉢植え。小型で開花する、わい性品種です。花色は、イエロー~ベージュ~ピンクと次々に変化します。サ○タのタネから注文購入。


「ヘメロカリス」 毎年良く咲いてくれます。几帳面に最後の蕾まで必ず全部咲きます。
もう一鉢黄色がありますが、写真なしです。
+++++++++++これから下はベランダで育てている野菜です。+++++++++++++++++++++++++++++++++++
現在10本収穫しております。品種名「夏秋節成」
品種名「黒陽」と「千両2号」

左があまーいミニトマト「アイコ」(ラグビーボール型) 右が中玉トマト「スイートトマト」(丸型)
「キャベツ」2個と「はつかだいこん」 キャベツは初めてです。蓼科の農園見学実習で苗をいただきました。最初「よとうむし」に食べられ夜中懐中電灯で照らし2匹捕まえその後無事です。
毎年よくなる「レモン」(特殊なゴミ箱鉢植え) 写真には、まだ小さいのが4個見えていますが、全部で十数個実が付いています。

トマト、キュウリ、ナスの全景です。反対側に「十六ささげ」(写真なし)が開花しそうにまでなってきました。

6月5日現在のサギソウ3鉢です。7月末から8月の開花を楽しみに育てています。




「クジャクサボテン」の赤と白の二鉢です。日陰に置いて育て方に気も留めなかったのですが、今年は昨年よりも大量の花を付けて呉れました。2Fベランダの「月下美人」の方は、昨年6月と9月に咲きましたが、この6月は蕾も出ませんでした。(今年は4/17に41年ぶりの記録で、時期はずれの雪が降り、葉がすかり痛んだせいかも知れません。)
高級カメラを抱えた通りがかり高齢者の方が、赤色の方のクジャクサボテンの写真を撮影し、プリントして氏名・年齢(77歳)を書いて我家のポストにいれておいて呉れました。後日丁度通られたので御礼を言うと、この赤色が気に入ってるとの事でした。


サ○タのタネから注文購入。「園芸通信4月号」のイチオシ 垂れ下がる新しいタイプの朝顔「しだれ咲き朝顔」ピンクです。開花性も改良され、夏の晴天でも午後2時ごろまで開花しているそうです。7月上旬では夕方まで花はしぼみません。
一度に多くの花が、しだれて咲くのを楽しみにしています。未だ1輪づつしか咲きません。






「アブチロン”ピンク・カメレオン”」高さ50cm鉢植え。小型で開花する、わい性品種です。花色は、イエロー~ベージュ~ピンクと次々に変化します。サ○タのタネから注文購入。


「ヘメロカリス」 毎年良く咲いてくれます。几帳面に最後の蕾まで必ず全部咲きます。
もう一鉢黄色がありますが、写真なしです。
+++++++++++これから下はベランダで育てている野菜です。+++++++++++++++++++++++++++++++++++



左があまーいミニトマト「アイコ」(ラグビーボール型) 右が中玉トマト「スイートトマト」(丸型)



トマト、キュウリ、ナスの全景です。反対側に「十六ささげ」(写真なし)が開花しそうにまでなってきました。

6月5日現在のサギソウ3鉢です。7月末から8月の開花を楽しみに育てています。