10月は大変多忙で、1泊のお出かけ3回・ゴルフ6回・飲み会2回・定例の行事・・などで10月は欠号になりました。(11/4で元気に満80歳を迎えることが出来ました。ご支援有り難うございます。)
「十二の巻」は2006.11.6.に園芸友の会の工藤先生から一株頂いたもの。5号鉢に水はけの良い用土で植えておいたら、花も咲き5年で子株が5つも殖えていました。2011年9月の例会で水栽培が可能で実行されているとの事。早速真似てみようと百円ショップでガラス容器と水に浸すと丸く膨らむもの水色の玉を求めて、試してみました。9月24日撮影ですが11月6日現在元気に育っています。多肉植物の「十二の巻」(アロエ科・南アフリカ原産)を水栽培とは思いも依りませんでしたが、人のやられない事をやられるのが得意な工藤先生の面目躍如たるものです。
霜降りのような白い横縞模様が印象的です。(写真ではよく撮れていませんが)


下は、昨年のコルチカムです。やはり工藤先生からいただいたものです。花のあと、少し肥料を与え葉を茂らせた結果球根が3個に殖えました。和名:イヌサフラン 英名:オータムクロッカス (ユリ科 土が無くても花が咲く。おもしろい球根。 原産 ヨーロッパ・北アフリカ )






左からゲンペイカズラ・ ・ハイビスカス・ノースポール・ケイトー・

ベランダ菜園です。










角錐植木鉢の芯の花を変えました。



我家の物ではありません。10月松阪の実家に帰った時、玄関にあった「サンセベリア」に花が咲いていました。
見たこと無かったのでパチリ。
