追伸:更新時にフォトチャンネルのアップを忘れました。3/6・7・9撮影。 メジロの飛来時期になりましたので、今年もミカンを置きました。尾長?も来ますがメジロを追い払うので好きになれません。
今年もサギソウ栽培教室(3/8)受講のため立川の昭和記念公園に行って来ました。実習した1鉢と球根13個1鉢分を持ち帰る。
翌日、我家のベランダにある昨年からの6鉢と共に植替えました。その様子です。
3/9撮影。 これは昨年の教室教材の2鉢です。あとは4鉢あり、古い鉢は合計6鉢が越冬しました。

3/9撮影。 球根の堀り上げ。大きい2個の球根がはっきり見えています。

3/9撮影。 これは生育が良かったのか13球が約3倍の37球取れました。

3/9撮影。 二鉢目も13球が2倍の26球になっていました。

3/10撮影。 堀り上げた球根は植え付け前に病気予防の為、オーソサイド500倍液に30分浸して消毒。古い鉢も消毒・天日干し。
植え替えた翌日合計10鉢を撮影。さあ、7月末頃からの開花が楽しみです。

YOUTUBEから「サギソウ(鷺草)の育て方・日常管理」をお楽しみ下さい。
本格的にサギソウをやろうと思われる方は20万株浮船式栽培「東谷山のお猿さん」先生のHPをご推薦いたします。下のURLを選択し、右クリックして、「・・移動」をクリック。
http://www.geocities.jp/tougokuyamanoosarusan/SAGISOU.html
++++++++++++++++++++++以上 サギソウ でした。+++++++++++++++++++++++
3/17撮影。 我家の玄関左側全景。

3/12撮影。 同右側のパンジー。

3/17撮影。 カーネーション

3/17撮影。 ミニバラ2色

3/17撮影。 コルチカム(イヌサフラン)
イヌサフランを園芸用に品種改良したものはコルチカム(コルヒカム、コルキカムとも)ということが多い。コルチカムは球根草であるが、球根を土に植えなくても秋になると花が咲くという変わった性質がある。葉は開花後に出てくる。日当たりのよい室内などに球根を置いて、花を鑑賞してから土に植えても全く問題はない。土に植えておくと自然分球して殖えていく。

3/17撮影。 ガーデンシクラメン

3/12撮影。 ばら「ブルームーン」の剪定・誘引が2ヶ月近く遅れたしまいました。
芽が出ているので苦労しました。寒くても早くやるべきでした。反省。

3/12撮影。 大雪に埋もれていましたが、よく咲いて呉れました。有り難う。クリスマスローズ。
