いよいよ五月も半ば、種蒔きしたものが芽を出し始めました。園芸作業も忙しくなり、楽しみですね・・・
今回はつるバラ「カクテル」(2013植付・8年目)に主演してもらいます。
2/13撮影。 2月の剪定時の写真を再掲です。

4/1撮影。 つるバラ「カクテル」の剪定後新しく伸びて来た蔓です。

4/1撮影。 西面の枝です。全て真横に貼り付けて置きました。

4/23撮影。 南面は日当たりが良いので咲いて来ました。

4/26撮影。

5/1撮影。

5/1撮影。

5/1撮影。

芍薬 町会バス旅行の途中「館林」で購入 2010.5.9.植付(11年目)と鉢に名札が在りました。
4/18撮影。 今年は全部で8輪です。

4/18撮影。 最初の一輪です。

4/22撮影。 全景です。

4/22撮影。 残りの7輪も咲いて来ました。



4/18撮影。 最初の一輪とクレマチスを部屋に飾りました。

5/8撮影。 エニシダの鉢全景です。

4/6撮影。 大分花が開きました。

4/22撮影。 近寄りました。

大名竹の剪定
5/3撮影。 こんなに大名竹が茂り部屋から外が見えません。

5/3撮影。 ちょっと剪定して見ました。

5/4撮影。 完成です。

サクランボ イチゴ 少々ですが今年も採れました。
5/1撮影。

4/30撮影。

鉢植えのバラ
5/2撮影。

5/3撮影。

ベルフラワー
4/26撮影。4鉢を自作の額縁コンテナーに収めました

4/26撮影。

4/22撮影。 「ガーベラ」 今年は植えた記憶がないので昨年からのもの。

5/3撮影。

5/8撮影。

5/8撮影。 「キンセンカ」これは今年植えました。

5/8撮影。 「デモルホセカ」長く次々花を付ける優等生です。

5/3撮影。

5/8撮影。 3鉢有る「アルストロメリア」

5/8撮影。 勝手に生えてくる「姫檜扇」「ヒメヒオオギ」

5/8撮影。 沢山綺麗に身を付けるが、全然美味しくない「野イチゴ」

5/10撮影。 台所のテーブルに飾った我家のもう一つのつるバラ「ブルームーン」と「ムシトリナデシコ」です。

お疲れ様でした。「野バラ」ヴェルナーでお寛ぎ下さい。 お立寄り頂き有り難うございました。
新型コロナウイルスにはくれぐれもご注意下さい。
今回はつるバラ「カクテル」(2013植付・8年目)に主演してもらいます。
2/13撮影。 2月の剪定時の写真を再掲です。

4/1撮影。 つるバラ「カクテル」の剪定後新しく伸びて来た蔓です。

4/1撮影。 西面の枝です。全て真横に貼り付けて置きました。

4/23撮影。 南面は日当たりが良いので咲いて来ました。

4/26撮影。

5/1撮影。

5/1撮影。

5/1撮影。

芍薬 町会バス旅行の途中「館林」で購入 2010.5.9.植付(11年目)と鉢に名札が在りました。
4/18撮影。 今年は全部で8輪です。

4/18撮影。 最初の一輪です。

4/22撮影。 全景です。

4/22撮影。 残りの7輪も咲いて来ました。



4/18撮影。 最初の一輪とクレマチスを部屋に飾りました。

5/8撮影。 エニシダの鉢全景です。

4/6撮影。 大分花が開きました。

4/22撮影。 近寄りました。

大名竹の剪定
5/3撮影。 こんなに大名竹が茂り部屋から外が見えません。

5/3撮影。 ちょっと剪定して見ました。

5/4撮影。 完成です。

サクランボ イチゴ 少々ですが今年も採れました。
5/1撮影。

4/30撮影。

鉢植えのバラ
5/2撮影。

5/3撮影。

ベルフラワー
4/26撮影。4鉢を自作の額縁コンテナーに収めました

4/26撮影。

4/22撮影。 「ガーベラ」 今年は植えた記憶がないので昨年からのもの。

5/3撮影。

5/8撮影。

5/8撮影。 「キンセンカ」これは今年植えました。

5/8撮影。 「デモルホセカ」長く次々花を付ける優等生です。

5/3撮影。

5/8撮影。 3鉢有る「アルストロメリア」

5/8撮影。 勝手に生えてくる「姫檜扇」「ヒメヒオオギ」

5/8撮影。 沢山綺麗に身を付けるが、全然美味しくない「野イチゴ」

5/10撮影。 台所のテーブルに飾った我家のもう一つのつるバラ「ブルームーン」と「ムシトリナデシコ」です。

お疲れ様でした。「野バラ」ヴェルナーでお寛ぎ下さい。 お立寄り頂き有り難うございました。
新型コロナウイルスにはくれぐれもご注意下さい。