台風19号の被災者の皆様には本当に心傷みます。お見舞い申し上げます。当方東京中野の自宅ではお陰様で被害ゼロでした。
10/2撮影。「ガーベラ」6種類植えましたが、この2種類が優勢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/02a60d96104cc3d0d4cec79143d32d6a.jpg)
10/5撮影。 綺麗に開きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d3/dae97ced7f39c9260e76f0e86b38d29a.jpg)
10/2撮影。 ガーデニング入門講座で挿し木実習の一つ「コリウス」です。大きく成長しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a8/417a90406c7ee9feffdf1c69c50552df.jpg)
10/9撮影。 「コリウス」バンパイア 苗を購入しましたが5~6倍の大きさになりました。切り戻してこんもりと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d5/dde70aa31cdabb9f96f5aa8ac62308fc.jpg)
10/3撮影。 何時もの「ペンタス」赤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bd/474e6394790551fb9a70c657e4d4e0d0.jpg)
10/6撮影。 「日日草」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b9/bb232a977b8245b88953ae4920226d3e.jpg)
10/2撮影。 白の「クレマチス」刈込みをしなかったのが悪かったのか高い所にのみ花が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/9c5b42baf95147428b471a1571592768.jpg)
10/2撮影。 プランターに植えた覚えのない「彼岸花(曼珠沙華)」が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/64/1448cb0d488806ff205ddb351783f2e8.jpg)
10/3撮影。 少し「シクラメン」ばかり続きます。本当に沢山蕾が付きました。30輪ぐらいか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/39/d5c493a93e8aea5955a6a8be23fb9626.jpg)
10/13撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/3b80cdf435676949b9e12058cb5f549f.jpg)
10/13撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8f/be1dc1814245fdf20cbf3b56af7bf7d4.jpg)
10/13撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/42/56adc93343ffce00dcc45edaf15ba940.jpg)
10/13撮影。 葉がないのが特徴ですね。花が終わると後から沢山葉が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/53/34cd77b8fa6851cb9e3857d6de910fc9.jpg)
10/13撮影。 どんどん咲いて呉れます。スプレー菊「セザンヌ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d8/7fb462d9eb0f8f490e32a1aae3b3cd0b.jpg)
10/13撮影。 「アルストロメリア」インディアンサマーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/36/23e1f68663a98e2439a9ecf70ad7141c.jpg)
10/11撮影。 「16ささげ」8月16日に種蒔きしたもので2ヶ月弱での初収穫です。連続して食べたいので、今年は一回目5/8 二回目7/16 3回目8/16と3回栽培したことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/14d108f69288868b4952d1775cc1a3a1.jpg)
10/7撮影。 長女が東京での同窓会で帰って来たので、計画していた通り、朝3時に自宅を出発して富士山のご来光を露天風呂に浸かり乍ら楽しめる「ほったらかし温泉」を案内しました。朝5時頃到着、日の出は5時41分ごろでしたが雲が多くて頂上はとうとう拝めませんでした。朝焼けを愉しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/1f326a075fd1502af24a45b3020249b9.jpg)
10/7撮影。 入門して右側の様子。後方の建物は休憩所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e4/5e4abe8b182dca3746f549fb90b500df.jpg)
10/7撮影。 「あっちの湯」の入口階段です。この下の浴室・露天岩風呂周辺では写真撮影禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/94/32969b7d7131b0da69491080e15be4e4.jpg)
10/7撮影。 その後、中央高速・富士五湖道路で須走ICから「ふじあざみライン」で終点の富士山須走ルート登山口五合目(海抜2,000M)へ到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/43/03f33ac10b9399c6b3fe4066b95db780.jpg)
10/7撮影。 そこにある「東富士山荘」に入り、目指していた「きのこ鍋セット」を注文して朝食としました。
きのこ鍋の他に、きのこポテトフライ・きのこの天ぷら・きのこ炊き込みご飯・きのこのお椀・うどん・コーヒーなどで腹いっぱい頂きました。8時25分頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/37/6bbf210f209f228773e5cace452c963e.jpg)
帰りは御殿場経由東名高速で東京でしたが、途中に小生が早手回しで平成5年10月建立した林家のお墓(富士霊園)を、長男長女に紹介、場所を教える事が出来ました。丁度午前中には無事帰宅しました。
お疲れ様でした。
キノコはあの2~3日後にあのビニール袋一杯に育ち大量に食べきれないほど採れました。その後2回目が育つのではないかと期待してましたが、2回目は未だ見えて来ません。
では では お元気で。
クレマチスも咲いたのですね。今の時期の花なのでしょうか?
植えた覚えのない彼岸花!いいですね。(^O^)
温泉良かったですね。富士山で買ったキノコは育っていますか?
寒くなってきたので皆さんお身体大切に。