2015.2.21.「とこかで春が」童謡 唱歌を最後に追加しました。
本題の内覧会招待券が幸いにも思いがけず手に入り、13日午後6:30~9:00に出掛けました。御陰様で通常日の大混雑を避けて割合ゆっくり楽しむ事が出来ました。
2/13撮影。東京ドーム22番ゲート開場5分前ですが300人ぐらい並びました。手荷物検査を受けて入場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/433aedaf9366c21b0139169f45790045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fd/4ad44248c07de9ee11c710bb6714835d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/3104972c63f04e1b75bd03c8357a6eec.jpg)
日本大賞を受けた「デンドロビューム スミリエ」座間洋らんセンター加藤春幸さんと有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f2/3412f9d82690d683f5d814593697b5a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f7/a1129c65e139550c55db7f9310f19f62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b1/e177f6248d84c6ff95c9648001fda1a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/6d2ee96bd72e37041068a740c63df6d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/acce98a485638e251aacd138f1ce2936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/3491936523b755c4b01255c422abe500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bc/8f5d6c6635b078be5190c575ceb53576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f8/5717cc5c93f9181159d4f135b28eceed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b3/ad3d3fbf18bd9c304ac8f0c1410611dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/e891b643e86053e4873f416d95df9b8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/c5fd771149d79f91ec4ffbe44426e109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0d/7042bcd183c70feb47e2cdeca00ee9db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f7/4f2229c83a6e8f377cd9ceaebe7ff0da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/f30c4cd4e168664fe4f62beb22195267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fe/861db3bc85492ba383d22843b85bdb9d.jpg)
これに5万円に値札が付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/be88e96cd52e812a619d1e3d9426cb9c.jpg)
2/14撮影。同じらん科の「さぎそう」です。芋球を掘り起こし、植え替えの準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/09/088554834938981ea05ce53abc73d68c.jpg)
2/14撮影。 オーソサイド500倍液で30分消毒して新しいミズゴケで包みました。今年は成育が良くなく、2倍ぐらいに増えるはずが、数が減ったのではと思うぐらいに少なく思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b7/9e0be1ec224faf84914409aff0671387.jpg)
2/16撮影。 世界らん展の「台大蘭園ブースH24]で今回購入した「胡蝶蘭」の小さい鉢です。黒バック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e3/6028ee24a7d7cd0add9ce637d673afaa.jpg)
青バック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/eb/de8c24601326b793dd1e4c0e72aaadd2.jpg)
室内で撮影。 来年咲かせられれば、合格なのですが、うまく面倒が見れるか腕の見せ所です?
13日購入3日間たちましたが、霧を吹き付けたりして、真中の3輪目が開き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ed/42754a7b2f304a0e2d57cf564ad3cee0.jpg)
「胡蝶蘭」
■学名:Phalaenopsis
■科・属名:ラン科・ファレノプシス属
■原産地:フィリピン、インドネシア、タイ、ビルマ、インド
■分類:多年草、常緑、非耐寒性
■開花期:周年(温室)、家庭:春~秋
■草丈:20cm~100cm
■花径:3cm~12cm
■花色:白色、桃色、黄色など
■増やし方:高芽とり
■用途:鉢植え、切花
■花言葉:あなたを愛します、幸福が飛んでくる
本格的な春が早く来ますように
珍しい蘭の花にびっくり!
林さんは球根や花の手入れで、冬もいろいろおいそがしいのですね。
私も近所の蘭仲間と16日に行ってきました 無料入場券が手に入ったので。 残念なことに意気込んで写真を撮ってくるつもりでしたが肝心のカメラを忘れて行き大失敗しました
スマホで少々撮りましたが、多くは撮れませんでした
もう一枚入場券が手元にありますので週末あたりにもう一度行こうかなと思っています 売れ残った蘭が少し安くなるのを期待して。
購入時1.5輪咲きの胡蝶蘭が今完全に3輪咲きとなりました。次のブログに載せたいと思います。あと蕾が2つありますが小さいから咲かせられるか心配です。
いつも暖かいコメント有り難うございました。
世界らん展、すばらしいですね。 花というより、もはや芸術を思わせる設えですね。
私が、このらん展に行ったのは、もう大分前で、まだ初めのころだったように思いますが、花をいろいろ工夫して咲かせているのは、当時もありましたが、この写真で見るような、球形とか平面一面とか、まるで菊人形のように、花で形を表現させていたり・・時代の進歩がうかがえます。
サギソウ、今日のご発表もさすがに経験豊富なところを滲ませておられましたが、芋の方も立派にできていますね。
買い求められた、コチョウラン、きれいな彩で、わたしは青バックが好きです。次々と咲いてきて楽しみですね。
ありがとうございました。
貴殿は合唱をおやりなんですね。唱歌の四季とお聞きしましたので童謡・唱歌「どこかで春が」を追加掲載いたしました。お住まいは座間のお近くなんですね。一昨年でしたか箱根湿生花園からの「さんざし」はあと1~2ヶ月で開花でしょうか。では では お元気で。有り難うございました。
あの胡蝶蘭には青バックが合いますね。ご意見有り難うございました。今後とも宜しくご指導お願い致します。