沖縄の世界遺産「「琉球王国のグスク及び関連遺産群」」の火災には悲痛な思いです。過去4回沖縄に出張し、永いのは77日間(アメリカ占領中)がありますので特に感じます。
更新が遅れて一ヶ月以上空いてしまいました。季節の移り変わりは早く11月8日が二十四節気の「立冬」次の22日(金)は「小雪」ですね。
いつもの花達ですが、近況報告です。
11/14撮影。 増え過ぎ位の「つわぶき」沢山花を付けて呉れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/38/68b2895ed32c606b8b0ba7fea2ba0f17.jpg)
11/13撮影。 こんもり良い形になった「コリウス」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/4a9a4063ebbed75120afa776f9d5704f.jpg)
11/13撮影。 「ガーベラ」間を置いて一輪追加で花を付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/32637e169d7abb2c86c6dbec186c7d0e.jpg)
11/13撮影。 赤い小菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ce/b1553e49bb906090c80764b1b5f623fc.jpg)
11/14撮影。 黄色の小菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2b/b8fe5b911aafdc56f053ba8e16f742eb.jpg)
11/13撮影。 中野の「花と緑の祭典」でビオラ6株を購入しラチス板に埋め込みました。裏はペットボトルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ac/c366f6f747dfe0eff7657e9d61a8495d.jpg)
11/13撮影。 原種のシクラメン「ネアポリタナム」の花が殆ど終りましたので続いて葉が出てきました。今年は調子が良くて50輪ぐらい花を付けたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/43435e3acda003826faafb66c36d7984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/26/e9c7c79f53e32923d491e5b3a7e4d2db.jpg)
10/31撮影。 ガーデニング入門講座で頂いた「トレニア」 花を付けて呉れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/b2e46defe899f831f573d25cc101bb52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7e/c1d3fc9cc15d5766ea99e8e351135c32.jpg)
10/31撮影。 もう終わりですがスプレー菊「セザンヌ」十分楽しめました。ありがとう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a3/f6cb2e7caf9e2440172ec7175c6bf191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6a/2e02950e4b89938ab27fda1cca7d8016.jpg)
10/23撮影。 高輪プリンスホテルで昔の電電記念日の式典の帰りに、日比谷公園のガーデニングショーに立ち寄って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c7/19e806fc92a6f3230b3c5c4e4294b116.jpg)
10/23撮影。 ハンギングバスケットが目当てでしたのでそちらへ真直ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/da11f1d41fade4f19eb1b947e02be998.jpg)
取り壊し予定の懐かしい元NTT本社ビルが見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/bc65bb4d7f2c22d44178734256590a83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/c80ecbda778fed435c90cc57e43ccf35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/9b440c354b969ed212f9cbe821695998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/e777344f1f6aa0fbd9e716d2d9f3e84c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6a/f20b1d855f6d0ad17abd2ec2afed2412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2f/1009b7061e2d9c95b4440bfe5b6accec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0d/9f5bfb587a3679309c766e27c3d1db6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/f38759371a998ff52cf8dd3db59d16de.jpg)
11月8日(金) 園芸友の会の例会で「小石川後楽園」に行って来ました。ここ、小石川後楽園は、水戸藩初代藩主、徳川頼房が江戸屋敷内に造園し、2代徳川光圀が引き継ぎ完成させたと言われる大名庭園です。 設計に中国遺臣の朱舜水を招き、中国や京の面影を取り入れた、国の特別名勝に指定された回遊式庭園です。
外国人の来園者が多いのにビックリしました。
11/8撮影。 小石川後楽園 入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/82/fbcd81b4a63b39cdd664ba6786263751.jpg)
庭園入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b8/75c9e33c0025f1b328e81c851245feae.jpg)
大泉水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/bad794a408c65acb987e3d260b9ab186.jpg)
蓬莱島を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/b6f861b14e741fcc8fa55c466f9b6d63.jpg)
内庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ef/6417ac239c4ea8f94536d41a8d6d5af7.jpg)
立派な松でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2b/ca5837a14f3f79683f741deae9d8e161.jpg)
此処の花暦には11月は「ツワブキ」「ハゼノキ(紅葉)」「モミジ(紅葉)」と在りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f7/b165bb2f07f1ed76ee029721aea47955.jpg)
円月橋 水面に映る形が満月のように見える事から付けられた名称。明の儒学者、朱舜水による設計と言われており、得仁堂と共に当時の姿を留める貴重な建物です。と在りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7b/50e129d937d356702c9a10521f9a021c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/f291677381ac05afa8b25d9124c980ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b4/5dd871e5bc5cc64141578fc7afd674c6.jpg)
参加の8名で記念写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/5138fbab5f3b0a67058a80c5ce0c069e.jpg)
得仁堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1d/b1d3d3203e427f50b8ae843f3bac1ed7.jpg)
例会の昼食は園内 涵徳亭の蓬莱の間でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/7cafdba9681a3d97856eed4c5a8088c9.jpg)
部屋から見える庭の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/77bf966c2d425319053cee856960b061.jpg)
予約してあったお弁当です。幹事の皆様有り難うございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/55/e46270df0208eb22895c7f1850447e7d.jpg)
1931年11月4日生まれ、私の「米寿」を祝って友人が北海道のお店から取り寄せて届けて呉れました。感謝・感謝、仏壇にお供えしてから、美味しく頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/fd87e9d0c2f728f2326d4b84e53148bb.jpg)
長年お世話になった元の会社からも、米寿を祝って、祝電・花篭・カタログチョイスギフト券を頂戴いたしました。元気に米寿を迎えられて感謝・感謝です。有り難うございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/30169d6171c7472e2d0707e68fa7a7d5.jpg)
更新をもう少し早くしたいと思いますが・・・・お疲れ様でした。
更新が遅れて一ヶ月以上空いてしまいました。季節の移り変わりは早く11月8日が二十四節気の「立冬」次の22日(金)は「小雪」ですね。
いつもの花達ですが、近況報告です。
11/14撮影。 増え過ぎ位の「つわぶき」沢山花を付けて呉れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/38/68b2895ed32c606b8b0ba7fea2ba0f17.jpg)
11/13撮影。 こんもり良い形になった「コリウス」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/4a9a4063ebbed75120afa776f9d5704f.jpg)
11/13撮影。 「ガーベラ」間を置いて一輪追加で花を付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/32637e169d7abb2c86c6dbec186c7d0e.jpg)
11/13撮影。 赤い小菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ce/b1553e49bb906090c80764b1b5f623fc.jpg)
11/14撮影。 黄色の小菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2b/b8fe5b911aafdc56f053ba8e16f742eb.jpg)
11/13撮影。 中野の「花と緑の祭典」でビオラ6株を購入しラチス板に埋め込みました。裏はペットボトルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ac/c366f6f747dfe0eff7657e9d61a8495d.jpg)
11/13撮影。 原種のシクラメン「ネアポリタナム」の花が殆ど終りましたので続いて葉が出てきました。今年は調子が良くて50輪ぐらい花を付けたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/43435e3acda003826faafb66c36d7984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/26/e9c7c79f53e32923d491e5b3a7e4d2db.jpg)
10/31撮影。 ガーデニング入門講座で頂いた「トレニア」 花を付けて呉れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/b2e46defe899f831f573d25cc101bb52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7e/c1d3fc9cc15d5766ea99e8e351135c32.jpg)
10/31撮影。 もう終わりですがスプレー菊「セザンヌ」十分楽しめました。ありがとう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a3/f6cb2e7caf9e2440172ec7175c6bf191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6a/2e02950e4b89938ab27fda1cca7d8016.jpg)
10/23撮影。 高輪プリンスホテルで昔の電電記念日の式典の帰りに、日比谷公園のガーデニングショーに立ち寄って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c7/19e806fc92a6f3230b3c5c4e4294b116.jpg)
10/23撮影。 ハンギングバスケットが目当てでしたのでそちらへ真直ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/da11f1d41fade4f19eb1b947e02be998.jpg)
取り壊し予定の懐かしい元NTT本社ビルが見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/bc65bb4d7f2c22d44178734256590a83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/c80ecbda778fed435c90cc57e43ccf35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/9b440c354b969ed212f9cbe821695998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/e777344f1f6aa0fbd9e716d2d9f3e84c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6a/f20b1d855f6d0ad17abd2ec2afed2412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2f/1009b7061e2d9c95b4440bfe5b6accec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0d/9f5bfb587a3679309c766e27c3d1db6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/f38759371a998ff52cf8dd3db59d16de.jpg)
11月8日(金) 園芸友の会の例会で「小石川後楽園」に行って来ました。ここ、小石川後楽園は、水戸藩初代藩主、徳川頼房が江戸屋敷内に造園し、2代徳川光圀が引き継ぎ完成させたと言われる大名庭園です。 設計に中国遺臣の朱舜水を招き、中国や京の面影を取り入れた、国の特別名勝に指定された回遊式庭園です。
外国人の来園者が多いのにビックリしました。
11/8撮影。 小石川後楽園 入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/82/fbcd81b4a63b39cdd664ba6786263751.jpg)
庭園入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b8/75c9e33c0025f1b328e81c851245feae.jpg)
大泉水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/bad794a408c65acb987e3d260b9ab186.jpg)
蓬莱島を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/b6f861b14e741fcc8fa55c466f9b6d63.jpg)
内庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ef/6417ac239c4ea8f94536d41a8d6d5af7.jpg)
立派な松でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2b/ca5837a14f3f79683f741deae9d8e161.jpg)
此処の花暦には11月は「ツワブキ」「ハゼノキ(紅葉)」「モミジ(紅葉)」と在りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f7/b165bb2f07f1ed76ee029721aea47955.jpg)
円月橋 水面に映る形が満月のように見える事から付けられた名称。明の儒学者、朱舜水による設計と言われており、得仁堂と共に当時の姿を留める貴重な建物です。と在りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7b/50e129d937d356702c9a10521f9a021c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/f291677381ac05afa8b25d9124c980ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b4/5dd871e5bc5cc64141578fc7afd674c6.jpg)
参加の8名で記念写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/5138fbab5f3b0a67058a80c5ce0c069e.jpg)
得仁堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1d/b1d3d3203e427f50b8ae843f3bac1ed7.jpg)
例会の昼食は園内 涵徳亭の蓬莱の間でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/7cafdba9681a3d97856eed4c5a8088c9.jpg)
部屋から見える庭の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/77bf966c2d425319053cee856960b061.jpg)
予約してあったお弁当です。幹事の皆様有り難うございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/55/e46270df0208eb22895c7f1850447e7d.jpg)
1931年11月4日生まれ、私の「米寿」を祝って友人が北海道のお店から取り寄せて届けて呉れました。感謝・感謝、仏壇にお供えしてから、美味しく頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/fd87e9d0c2f728f2326d4b84e53148bb.jpg)
長年お世話になった元の会社からも、米寿を祝って、祝電・花篭・カタログチョイスギフト券を頂戴いたしました。元気に米寿を迎えられて感謝・感謝です。有り難うございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/30169d6171c7472e2d0707e68fa7a7d5.jpg)
更新をもう少し早くしたいと思いますが・・・・お疲れ様でした。
蓼科農園は16年の歴史を残して閉じられるとお聞きし、びっくりやら、寂しいやらです。しかしブログは継続との事、一安心です。
今後とも楽しく拝見させて頂きます。
有り難うございました。
日比谷公園でのガーデニングショウにもお出かけされ、花と共に撮影された姿もナイスガイそのものでした。小石川後楽園もよかったですね。
私の方の、蓼科農園は、今回で16年の幕を閉じました。遠いのと、体力的に限界ちかいということで。
一抹の寂しさは残りますが、まぁ、無事に終えることが出来てホッとしています。