お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「サウスウェスト航空」は「笑い」をビジネスにした超優良航空会社!!!!!

2006年05月21日 | 笑い
破天荒!―サウスウエスト航空 驚愕の経営

日経BP社

このアイテムの詳細を見る


Amazon.co.jpの本の紹介文より・・・
座席指定がない、ファーストクラスがない、機内食がない、航空券がない、とないないづくしながら、格安運賃と最高の顧客サービスを実現しているサウスウエスト航空。本書は、1971年にわずか3機のボーイング737機でスタートした同社が、アメリカの航空業界に革命をもたらし、急成長を遂げた秘密を詳しく紹介している。

サウスウエスト航空が成功した要因には、まず、飛行時間1時間程度の短距離路線というニッチ市場だけを狙い、コストを徹底的に削減して最大の利益を実現したことがあげられる。さらに、徹底した情報伝達で会社についての正確で十分な情報を与え、従業員が自信をもって顧客に適切な対応ができるように利益分配制度を採用することで、従業員ひとりひとりが経営者の立場で行動している。また、従業員とその家族を会社という大家族の一員とすることで、人間関係を強固にしている、といったそれまでのアメリカ企業の常識を破るような「破天荒な基本戦略」でビジネスの基本を変えたことにある。そして何よりも、創業者の一人であるハーブ・ケレハーという常識にとらわれない優れたリーダーの存在が不可欠だったのである。

トム・ピーターズの序文が、本書の魅力と意義を伝えてくれている。「今年はビジネス書を1冊しか読むひまがないという人には、ぜひ本書を推薦したい」。

http://www.jamjapan.com/jp/columns/i_media/SWAir.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アトピー」「アトピー」「アトピー」「アトピー」「アトピー」「アトピー」「アトピー」3

2006年05月21日 | 病院・薬・病気
場所の地図です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アトピー」「アトピー」「アトピー」「アトピー」「アトピー」「アトピー」「アトピー」2

2006年05月21日 | 病院・薬・病気
今日行ったら、こんな雑誌の記事が置いてありました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アトピー」「アトピー」「アトピー」「アトピー」「アトピー」「アトピー」「アトピー」

2006年05月21日 | 病院・薬・病気
「アトピー」は難病である。今日は4週間ぶりに、西新宿の「鶴治療院」に診察を受けに行く日。うちは、妻以外の、僕・長女・長男・次男が「アトピー」だ。この治療院に通う様になって、どれくらい経つだろう。いろんな「アトピー」治療で有名な医院・クリニック・病院をそれまで渡り歩いた。僕自身、12歳の頃からなので、もうすぐ「アトピー」発病40周年記念になる。

長女も「鶴治療院」に通う前は、「卵」と「牛乳(乳製品・牛肉を含む)」が全くダメで、近所の家で貰ったクッキーを食べ、その中に使われていた「卵の成分」が原因で、顔は真っ青になり、膨れ上がり、痙攣を起こし始め、僕が車に運び込み、近くの大学病院の「救急センター」まで深夜連れて行き、事なきを得た事がある。彼女は今、「鶴治療院」で調合して貰っている「漢方の煎じ薬」「入浴剤」「クリーム」のお陰で、「玉子焼き」半切れ位は食べられるようになった。

次男は「鶴治療院」に通っている期間が短い性か、給食の中に誤って入っていた「卵」の成分で、「救急車」で病院に搬送された。
「アトピー」は「命」に係わる病気なのである。

多分、「アトピー」で苦しんでいる方も多いと思うので、紹介します。

「鶴治療院(鶴薬局とも言う)」
東京都新宿区西新宿5-5-2 OF西新宿ビル3F
電話 03-3370-6408 FAX 03-3370-6435
診察時間 
月~土 10:00~18:00
日   13:00~18:00
水曜・祝日 休診

「アトピー」以外の難病も治療しているので、西洋医学でなかなか治らない方は、問い合わせしてみる事をオススメします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケアリングクラウン」とは?

2006年05月21日 | 笑い
ケアリングクラウンとは何か?  

 ケアリングクラウンは、闘病中の人、心身障害者、高齢者など、ケアが必要な人のところに、クラウン(道化師)が訪問し、笑いや楽しさの時間を共有することにより、Well Being を高める活動のことをいいます。
 人間の持つ「道化性」を使って人と人とがふれあうことそのものがケアとなり、「癒し」や「活力の向上」につながるコミュニケーションのスタイルのことです。


ケアリングクラウンの活動

 ケアリングクラウンといっても、活躍の場所や方法はさまざまです。病院、心身の障害者や高齢者のための福祉施設、難民収容所、刑務所、紛争地、自然災害に見舞われた地域など、さまざまなところで活動しています。
 また、ケアリングクラウンは心をかよわせるためのひとつの技術として、教育や啓発などに応用されるという場合もあります。

上記説明は、こちらのホームページより引用しました。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/8880/caringclown-intro.htm
今夜の「NHKスペシャル」~笑いがビジネスを変える~の中で紹介されていて、初めて、その存在を知った。番組の作りは、とても「東京的」だった。伊東四朗さんがおっしゃっていた「笑いの間は、お客さんが作る」という言葉がとても印象的だった。
また、アメリカで36年間も黒字を続けている「South West 航空」の「笑い」は凄く面白かった。
「キャビン・アテンダント」が乗客が登場する前に、飛行機の荷物棚の中に隠れ、客が荷物を入れる為に開けようとすると、そこに「横に寝そべったCA」がいて、客も思わず笑ってしまうシーンは最高!その客は「荷物と一緒に持って帰ろうかな」と、ジョークを言い、周りの乗客も大受け。この航空会社は、1ヶ月に一度、オフィスの中で、運動会をする。取材の日は「雪合戦」をやっていた。

「笑い」の許容範囲が「国」によってこれほど違うのかと、ある意味愕然とした。JALやANAでそんな事をしたら、CAも上司に強く叱責されるだろうし、乗客も「この航空会社大丈夫?」となってしまうのは目に見えている。

しかしながら、「笑いを取れる営業マン」は「業績もいい」という研究結果が日本企業を対象にした調査でも実証されている。

それゆえなのか、大手商社マンには「関西人」が多い。これは実際に商社に行っている大学の同級生から聞いた話である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遅い事は『牛』でもする」。

2006年05月21日 | エッセイ・日記・意見
学生時代の友人の口癖で、「遅い事は牛でもする」というのがある。

サラリーマンでもそうだ。友人の会社の中にも、その人(仮にAさんとしよう)に幾ら相談しても、他の部署との調整を頼んでも、「決断」ができず、物事がなかなか前に進まないという現実がある。特にテレビ局は、「緊急ニュース」等が飛び込んできたら、「フットワーク」と「決断の早さ」の世界である。
そんな時、決断する立場にあるAさんがうじうじと煮え切らないと、周りが煮えくり返る。どちらにとっても、不幸な事である。

人間には適材適所というものがある。ゆっくり物事を考え、吟味し、慎重にしないと大変な事になってしまうセクションもある。そこなら「牛の良さ」も活かせるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学2年生児童「性同一障害」の現実。

2006年05月21日 | 教育・学校
5月18日の読売新聞・朝刊の第1面にその記事はあった。

兵庫県内の小学2年男児(7)が心と体の性が一致しない「性同一障害」と診断され、「女児」として通学しているのである。保護者の相談を受けた教育委員会は「保護者、児童の希望や、医師の判断を尊重し、女児としての受け入れを決めた」と説明している。

その児童は5歳の時に性同一障害が表れ、保育園で男の子と同じグループ分けをされるのを極端に嫌がるようになり、食事を取らない日が続いたという。

現在、児童はスカートでの通学が多く、他の児童や保護者は男児とは知らず、トラブルは無いという。

これから、児童が高学年になってきた時、「宿泊訓練」等の難しい問題も出てくる可能性はあるが、教育委員会は、保護者や本人の意向を確認しながら、対応していく。

「性同一障害」は昔からあったのだろうか?江戸時代とか、明治時代とか・・・この記事を読んで僕が思ったのは、ちゃんと、本人の保護者・医師・教育委員会・学校が話をして、本人の為に前向きに努力しているという事。今の世の中、「面倒な事は避けて通りたい」という風潮が多い中、「話し合って、手を取り合って」前向きに頑張っている人達の姿は、僕に「勇気」と「エネルギー」を与えてくれた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の中学生が自分の先生になって欲しい芸能人ベスト10・・・ちょっと意外な結果!?

2006年05月21日 | 教育・学校
全国の中学校21校約920人を対象にした読売新聞の最近の調査によると、「自分の先生になって欲しい芸能人」は・・・

1. 長州小力
2. レイザーラモンHG
3. 仲間由紀恵
4. 武田鉄矢
5. オリエンタルラジオ
6. 島田紳助
7. 桜塚やっくん
7. 倖田來未
9. 赤西仁(KAT-TUN)
10. 小池徹平

長州小力の第1位は意外だった。お笑いタレントが上位にランクイン。しかし、この調査で「無回答」が34%もいた。

レイザーラモンHGは、「2+2=フォー!!!!!」等と教えるのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キャラ弁」大流行!!!!!

2006年05月21日 | 本・雑誌・漫画
http://blogs.yahoo.co.jp/kasumin_yorosiku

http://yaplog.jp/q0-0p/

http://blog.goo.ne.jp/grisgris2/

http://ameblo.jp/happy-magic/

http://scrapbook.ameba.jp/obento_book/

http://happyhappylife.net/youtiennoobentou.html

http://ricocoblog.seesaa.net/

http://food.blogmura.com/tb_entry64030.html


上記サイトを見て頂ければ、「キャラ弁」大流行の「凄さ」が分かります。ほんま、びっくりしますよ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スカ」。

2006年05月21日 | エッセイ・日記・意見
大阪ことば事典

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
ユーモア、ぬくもり、しなやかさ
大阪の人情を今に伝える6400語全項目にアクセント記号付き!
田辺聖子氏推薦
阿呆と馬鹿の違いは?
アホ【阿呆】(名) 智恵の薄い者。おろかもの。アホォではなく、アホと短く発音するところに大阪弁の特徴がある。阿呆と馬鹿とはどう違うか。双方とも愚鈍には違いないが、阿呆は、花曇りのようにぽうっと暖かい感じがあり、馬鹿は、夏の光線のように明快で、はっきりしている。(中略)大阪落語の主役は、常にこのアホである。東京では、「そそっかし屋」の粗忽者がよく話題のヒーローになって、大阪ほどアホや「愚か者」が第一線に登場しない。大阪落語に活躍するアホこそ、実に大阪らしいユニークな、芸術的天才だといえる。<本文より>



「スカ」という言葉の意味が分かる人?40~50代には懐かしい言葉。「駄菓子屋のくじ」を引いて、「ハズレ」の事を「スカ」という。

僕は関西弁だとばかり思っていた。読売新聞の記事では、関東でも通じるという。何故なら、「駄菓子屋のくじ」を作っているメーカーは関西に多く、そこから、「スカ」という言葉も関東に広まった。

「大阪ことば事典」で「スカ」をひくと、「透(すき)、すなわち、空虚。カラッポ。スカ屁のスカであるが、実につかまえどころのない言葉で、『スカみたいなやっちゃ』などという語は、標準語(共通語)の中には見出せぬ大阪式の言葉である。スカタン。」と説明されている。おもろい(面白いの関西弁)説明やなあ~と密かに感心してしまった。


ちなみに「わや」という関西弁もあるが、これも関西だけで使われている訳では無い。北海道や東北、四国、九州でも使われている。
「大阪ことば事典」で「わや」をひくと、「女房がお産で、子供が風邪ひきで、おやじが会社をくびになったというような場合にも『さっぱりワヤやがな』頭をかいてすましていることができるのが大阪人の一面である」と記載されている。
どんな「事典」や!!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新宿ゴールデン街劇場」。

2006年05月21日 | エッセイ・日記・意見
多種の才能をお持ちの方に、演劇・音楽ライブ・映像あるいは講演・イベントその他の発表、活動拠点としてご利用くださることを目的として、「新宿ゴールデン街劇場」をオープンさせていただきました。イベント内容につきましては、可能な限りご要望にお応えするつもりでおりますので、なんなりとご相談ください。皆様のご利用を心よりお待ちしております。(劇場ホームページより)
詳しくはこちら→http://www.geocities.jp/golden_gai_gekijou/


「新宿ゴールデン街」は僕の「ホームグラウンド」である。つまり、渋谷や新橋で飲んでいる時は、「アウェイ」なのだ。

そこに劇場を作った人は、「新宿ゴールデン街」を愛する一人の酔客、30代初めに「編集プロダクション」を起こした長谷川浩二さん(59)。「宇宙戦艦ヤマト」や「ガンダム」などの出版物、料理本やエッセイ本等も手がけた。彼は50歳を過ぎて、急に虚しさを感じるようになった。読者の顔が見えないから。「生」の手応えが欲しかった。

「ゴールデン街」では若手俳優やミュージシャンが「夢」を追いながら働いていた。
「いろんな人の世話になり、今がある。恩返しをしたい」という思いは、長年お世話になった「新宿ゴールデン街」に私財をなげうって、劇場を作ろうという気持ちになる。劇場ができるまでには「紆余曲折」があったが、馴染みの店の名物ママも助けてくれ、「新宿ゴールデン街劇場」は誕生した。新聞でその記事を読んだ時、僕は素直に感動した。「新宿ゴールデン街」にはしばしば行くが、一度も劇場に入った事は無い。「芝居を観る」「ライブを聴きに行く」のがとても苦手な僕だが、酔った勢いで、今度行ってみようかと、今、思っている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フットボール・スティッツ」とは???

2006年05月21日 | エッセイ・日記・意見
「Stitz」とは・・・

「立つ」と「座る」の中間の状態で身体を支えるというユニークなコンセプトのハーフシーティングチェア・『Stitz/スティッツ』

丸いシートは360度回転。座ったまま、どの向きからも片手で届くシート下のレバーで、簡単にガスリフトによる高さ調節が行えます。斜めに傾けられる楽しいチェア。気軽で、幅広い用途に使える人気商品です。

『Football Stitz/フットボール・スティッツ』は、サッカーボールをモチーフにデザインされた、レザークッション付の特別ヴァージョン。

「サッカーボール」と「スティッツ」が合体?『フットボール・スティッツ』は、空間の楽しいアクセントになり、さらに実用的なアイテムです。
また、イベント時やサッカー好きの方へのプレゼントにもお薦め。

■カウンターやハイテーブルに合わせて
■キッチンや玄関、本棚、電話台傍らの腰掛けに
■アトリエや趣味の部屋での作業スツールに
■サッカー関連のインテリア・オブジェとして
etc. (メーカーホームページより)


サッカー観戦だけでなく、ドラマのロケでも使えるなと思った。プロデューサーとしては、俳優さんが撮影しているのに、ちゃんとした「どっこいしょと座るイス」に踏ん反り返っているのは、失礼・・・この程度に、立っているのと座っているのとの中間のイスが「立ち位置的」には良い。デザインもシャレているので、ロケ現場の話題になる事で、プロデューサーが「建ち続けているのがシンドイ」という思いを上手く隠せるのではないかと思う。実際、撮影が上手くいっている時は、「プロデューサーのやる事」は実は何も無いのだから。

詳しくは、こちらのホームページで→http://www.wilkhahn.co.jp/e-Shopping/football/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「インターネットスーパー」とは???

2006年05月21日 | インターネット
日本初のインターネットスーパー“e-コンビニエンス”登場

2000年1月12日
12日、東京・港区の虎ノ門パストラルにおいて、(株)スピードグループ、(株)サンクスアンドアソシエイツ、ソフトバンク・インベストメント(株)、(株)光通信、ユニー(株)、サークルケイ・ジャパン(株)の6社は、日本初のインターネットスーパー、(株)e-コンビニエンス”(資本金3億円、出資比率は順に50%、20%、10%、10%、5%、5%)を今月中に設立し、4月よりサービスを開始することで合意したと発表した。

(株)e-コンビニエンスのサービスは忙しい主婦や高齢者などを対象にした一般家庭向けの“ネットスーパー事業”、オフィス街を中心とした“昼食デリバリー事業”、介護用品や子供用品を扱う“ネット通販事業”の3本を中心に展開していく。また、これ以外にもクリーニングの受け付けや宅配、レンタルビデオの返却など、生活総合支援サービスへの展開も図る予定。

出資企業はITのノウハウ、マーチャタイジング、販売促進、人材などで連携を取りながら、e-コンビニエンスを支援していく 。

ネットスーパー事業では、生鮮食料品、日配品、加工食品、雑貨など約4000品目を揃える。注文は、電話、ファックス、インターネットで受け付け、宅配サービスを行なう。商品注文の受け付けは、インターネットなら24時間、電話およびファックスの場合は9時から22時までを予定し、10時から24時の間で指定時間に配送。昼食デリバリーサービスについては、9時30分までに注文をすれば11時45分には届く。

宅配料金は1回500円、買い上げが1万円以上の場合は無料となる予定。決済方式はネット上でのカード決済、コンビニ収納代行、銀行口座からの引き落としなどを考えている。

また、インターネットユーザーには、注文を聞くメールを希望時間に送る“デジタル御用聞き”的なサービスも行なう。ウェブは3月から開設するが、商品分類別、ライフスタイル別、場面ごとのライフシーン別に分類したインターフェースを構築する。商品ごとの在庫の確認や、注文した商品の合計金額を支払い日別に表示するシステムなども考えていくという。

(株)スピードグループの白石伸生氏は、「インターネットを活用することによって、嗜好に合わせた商品をお客に提供し、メーカーにも商品情報などをフィードバックできる」と、ネットスーパーのメリットについて説明した。

ソフトバンク・インベストメントの北尾吉孝氏(左)、光通信の久木田修一氏(右)も出席。インターネットスーパーが普及すれば、ソフトバンクが展開する“サイバーキャッシュ”との活用、光通信が携帯端末に載せるコンテンツとしての利用も考えられるという。

初年度の2000年は、会員数1万人、売上げ6億円を目指す。2001年4月には東京と横浜に2店舗、2002年の期末までにはさらに10店舗を増やし、2003年4月からは全国主要都市に店舗を作りながらフランチャイズ化も進める予定。

フランチャイズ化が進むと、従来のコンビニと競合するのではないか? との質問があったが、(株)サンクスアンドアソシエイツの橘高隆哉氏は、「コンビニに買いにくる客と、ネットスーパーを利用する客は異なるので、競合することはない。コンビニのネットワーク、インフラを視野に入れた展開をしていきたい」と述べた。
(Ascii24の2000年1月12日の記事より)


以下は、実際に「インターネットスーパー」を使っておられる方の感想です。

ただでさえ面倒な買出し、ましてや子連れでは
ろくに買えないし、店内を一巡りするだけでも一苦労。
それまで我が家は週末ダンナがいるときに買出ししていたが、
それだけで半日かかっていた。
せっかくの週末が買い物で終わってしまうのはつまらないと
前からダンナはぼやいていた。
かといって平日の買い物は限界があるし、
しかも私は出産を控えていた。
出産後はますます買い物に行きにくくなるじゃないか。
一体どうしたらいいんだ?

そこで以前友人のサイトで紹介されていた
インターネットで注文できるスーパーをリサーチしてみた。
そのサイトでは四つほど紹介されており、
私は一通りアクセスしてみたのだが、
その中で一番分かりやすかったのがooshop。
他のはどこから登録してどこで品物を選べばいいのか
わからなかった…情けなや…。
モノプリ系、カルフール系など、
大手スーパーがやっているものが多い。
ちなみにooshopはカルフール系。

最初に顧客情報の登録。
(名前や配達先など)
あとは実際にスーパーで買うのと全く同じ、
商品が種類別に分かれているので、
野菜、肉、ベビー用品、などと
必要なところに入って必要なものを選べばいいだけ。
配達は一番早くて翌々日だったが、
計画的に買い物する分には問題ないだろう。
しかも2時間刻みで配達時間が指定できるなんて、
フランス人にしちゃ上出来!!

出産してすぐはそれこそ何から何まで
インターネットスーパーを利用していたが、
ooshopの場合、野菜は種類も豊富で新鮮だったが、
肉は種類が少ない。
また、一覧には出ていても品切れの場合が多かった。
やっぱりいつも同じ肉では飽きる。
しばらくして買い物に出かけられるようになってからは、
もっぱらペットボトルやおむつなど
重くてかさばるものを頼むことが多かった。

さて、この配達なのだが、
指定した時間にちゃんと来る。
家の中まで物を運び込んでくれる。
注文したものが間違って配達されたとか、足りなかった、というのは
私の場合6本パックの牛乳の一本がなかった、という
ばかばかしいミスを除けば幸いにもなかった。
逆に「注文したものより多く入っている」ことのほうが多かったのだ。
一度は袋を開けてみると
注文した覚えのないオレンジジュース三本、
サラミ2本、魚一パックなどなど、が入っていた。
間違えたんだなと思ったが、
ほっとくわけにもいかないのでとりあえずそれらを冷蔵庫に入れ、
センターに電話する。
間違って配達されたことを話すと
中身は何か?と聞かれた。
あれこれと話し、冷蔵庫に入れたと伝えると何か言ってる。
配達は家の近い人をまとめて回っているはずなので、
これを買った人もうちの近所のはず、
だから配達の車が取りに帰ってくるかなと思っていたのだが、
「それはあなたにあげます。プレゼント」と言っていたのだった。
これには驚きだった。
他にも缶ジュースが一本よけいに入っていたりすることが
よくあったのだが、
もしかしたら新製品のお試しだったのかもしれない。
ちなみに牛乳が足りなかったときに電話したら、
ちゃんと返金されました。
これにもびっくりだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「○○大生が書いた」という「売り文句」の本が増えている。

2006年05月21日 | 本・雑誌・漫画
東大生が書いたお役人コトバの謎

三省堂

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
「慚愧に堪えません」「失念いたしました」など摩訶不思議なお役人コトバや行政コトバ、また政界・官僚業界用語などを、現役東大生が全解説。責任回避・大言壮語のワンダーワールドを、風刺たっぷりに徹底検証する。


美人女子大生mikaが教える Girls保健体育

ゴマブックス

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
こんなひとは、ぜひこの本を読んでください…

1 これからセックスするかもしれないひと
2 いまセックスをエンジョイしているひと
3 なぜかセックスがうまくいかないなぁと思っているひと
4 セックスを極めたい男子と女子
5 性感染症と聞くと、娼婦がなるものだと思っているひと
6 性感染症は自分には関係ないと思っているひと
7 セックスについてひとと話さないひと
8 自分のパートナーを大切にしたいと思っているひと
9 HIV検査を受けようかと思っているひと
10 かわいらしいイラストに魅かれたひと

この本は、この10項目うち1つでも該当する、わたしを含む10~20代のひとたちを思って書いた本です。
セックスに関する情報が少ないために、性感染症に感染するリスクを高めてしまうのではなく、いかにしてセックスや性感染症の正しい知識を身につけ、そしてその知識を実生活に生かせるようにするか、ということに重点をおきました。
性感染症というと「汚い」「気持ち悪い」などのイメージが先行してなかなかとっつきにくいかもしれませんが、そんな一見ヘビーに思える内容もすんなりよめるよう、できるだけ明るくかわいらしい本になるようにつくりました。
本当にこの情報を必要としているひと自身に伝わりやすくなるように、情報量もぎりぎり必要な程度におさえ、「セックスするならこれだけは知っておいてほしい」という情報を載せています。

性感染症=怖い → 知りたくない → 知識が少ない → 性感染症になる

~~~ ↓ ここを ↓ こう変換するのが本書のねらいです~~~
     明るい、面白い、かわいい → ちょっと読んでみようか → 自然に頭に入る → 性感染症を予防できる!

この本を読んだことがきっかけでさらに詳しい情報がほしくなって、参考文献をよんでみたりインターネットで検索してみたり…など、本をよんだ読者のかたがたが、楽しく正しいセックスのために次へのアクションを起こしてもらえれば、とてもうれしいです。
         著者 mika
慶應生が書いた「株のすゝめ」―入門の入門

インデックスコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
これから株を始めようとする人のための、「本当にかゆい」ところに手が届く新しい株入門書。主婦、学生、OL、フリーター、学者の5人の登場人物が、投資の技術を身につけるまでの過程を会話調で紹介する。


アタマがよくなるレシピ―東大生認定 勉強・仕事がみるみるはかどる

生活情報センター

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
現役東大生230人以上にアンケートを実施し、東大脳をつくる食事がどのようなものだったかを調査。それに基づいたアタマのよくなる55のレシピを紹介する。中間・期末テストもこれでバッチリ!



「出版界」は危機を迎えていると思う。だから、必死で「売れる本」を探し求めている。その一つの「選択」がこの「大学生シリーズ」の出版なのではないかと、僕は想像している。→「ダメダメ大人(社会人)」多いもんなぁ~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「墓石」の「墓場」。

2006年05月21日 | エッセイ・日記・意見
薄暗い森に入ると、樹間を埋め尽くす石の群れに行き当たった。京都の山あい。石の表面には家名が刻まれている。ここは、まるで墓石の墓場だ。

 昭和30年代、高度成長下の核家族化で、新しい墓が増えていった。加工しやすく値段も手ごろな石材が主流。半世紀近くを経て、柔らかい石は欠けたり、ひびが入ったりした。

 そんな墓が今、建て替え期を迎えた。加えて都市部の墓地不足で無縁墓の整理が進む。不要になった古墓石の行き先の一つが、人知れぬ山中なのだ。

 石材業者で作る「全国優良石材店の会」(東京・品川区)の山崎正子事務局長は「古墓石は供養の後、家名を削り、粉砕して埋め立てるのが普通」と言う。

 実際は、粉砕には費用がかかる。古墓石の扱いは法律に規定はないが、宗派、寺によって決まり事がある。もろもろの煩わしさを嫌い、処理業者が引き取らない場合も多い。「コンクリート代わりに河川の護岸に使えば、ご先祖さまを自然に帰せるのでは」。どう処理するか。山崎さんのみならず、頭の痛いところだ。

 東京・青梅市の吉川石材店では、切断機の回転刃が、鋭い音をたてて古墓石の家名を切り取っていた。「国産の良石なのにもったいない」。経営者の吉川博さん(45)が、つぶやく。

 不要になったとは言え、一度は霊の宿った墓石に新たな家名を刻むのは、はばかられる。が、同じ家の墓の台座、花立てや香炉などに作り直すのは許されるのではないか。「石が好きだから」と始めたリサイクルは、全国的にも珍しい試みという。

 少子化で夫婦一代限りの墓も現れた。今後も確実に古墓石は数を増し、その対策が問題となる。

 自分の山を置き場にした京都の石材業者は「管理料を支払い、檀家(だんか)の減少に悩む過疎地の寺に引き取ってもらってはどうか」と話す。海で魚礁に、との案もあるという。

 海ゆかば、山ゆかば……。
(読売新聞5月17日夕刊)

確かに、この記事を読んだ時、「墓石」って、捨てる時、困るだろうなぁ~と思った。僕も初詣や旅行で「神社のお守り」を買うが、買う時は「守ってください」「祈願が成就しますように」とか、「有り難い有り難い」という気持ちでいっぱいなのだが、「お守り」も溜まってくると、どうしたものかといつも悩んでしまう。机の引き出しの奥から何十年前に買った「お守り」が出てきたりして・・・その行為そのものが「ダメダメ」なのであるが。結局、まとめて、どこかの神社に持って行って、手続きし、引き取って頂く事になる。

難しい、なかなか「どうしていいか分からない事」って多いんだと記事を読んで改めて感じた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする