日本初のインターネットスーパー“e-コンビニエンス”登場
2000年1月12日
12日、東京・港区の虎ノ門パストラルにおいて、(株)スピードグループ、(株)サンクスアンドアソシエイツ、ソフトバンク・インベストメント(株)、(株)光通信、ユニー(株)、サークルケイ・ジャパン(株)の6社は、日本初のインターネットスーパー、(株)e-コンビニエンス”(資本金3億円、出資比率は順に50%、20%、10%、10%、5%、5%)を今月中に設立し、4月よりサービスを開始することで合意したと発表した。
(株)e-コンビニエンスのサービスは忙しい主婦や高齢者などを対象にした一般家庭向けの“ネットスーパー事業”、オフィス街を中心とした“昼食デリバリー事業”、介護用品や子供用品を扱う“ネット通販事業”の3本を中心に展開していく。また、これ以外にもクリーニングの受け付けや宅配、レンタルビデオの返却など、生活総合支援サービスへの展開も図る予定。
出資企業はITのノウハウ、マーチャタイジング、販売促進、人材などで連携を取りながら、e-コンビニエンスを支援していく 。
ネットスーパー事業では、生鮮食料品、日配品、加工食品、雑貨など約4000品目を揃える。注文は、電話、ファックス、インターネットで受け付け、宅配サービスを行なう。商品注文の受け付けは、インターネットなら24時間、電話およびファックスの場合は9時から22時までを予定し、10時から24時の間で指定時間に配送。昼食デリバリーサービスについては、9時30分までに注文をすれば11時45分には届く。
宅配料金は1回500円、買い上げが1万円以上の場合は無料となる予定。決済方式はネット上でのカード決済、コンビニ収納代行、銀行口座からの引き落としなどを考えている。
また、インターネットユーザーには、注文を聞くメールを希望時間に送る“デジタル御用聞き”的なサービスも行なう。ウェブは3月から開設するが、商品分類別、ライフスタイル別、場面ごとのライフシーン別に分類したインターフェースを構築する。商品ごとの在庫の確認や、注文した商品の合計金額を支払い日別に表示するシステムなども考えていくという。
(株)スピードグループの白石伸生氏は、「インターネットを活用することによって、嗜好に合わせた商品をお客に提供し、メーカーにも商品情報などをフィードバックできる」と、ネットスーパーのメリットについて説明した。
ソフトバンク・インベストメントの北尾吉孝氏(左)、光通信の久木田修一氏(右)も出席。インターネットスーパーが普及すれば、ソフトバンクが展開する“サイバーキャッシュ”との活用、光通信が携帯端末に載せるコンテンツとしての利用も考えられるという。
初年度の2000年は、会員数1万人、売上げ6億円を目指す。2001年4月には東京と横浜に2店舗、2002年の期末までにはさらに10店舗を増やし、2003年4月からは全国主要都市に店舗を作りながらフランチャイズ化も進める予定。
フランチャイズ化が進むと、従来のコンビニと競合するのではないか? との質問があったが、(株)サンクスアンドアソシエイツの橘高隆哉氏は、「コンビニに買いにくる客と、ネットスーパーを利用する客は異なるので、競合することはない。コンビニのネットワーク、インフラを視野に入れた展開をしていきたい」と述べた。
(Ascii24の2000年1月12日の記事より)
以下は、実際に「インターネットスーパー」を使っておられる方の感想です。
ただでさえ面倒な買出し、ましてや子連れでは
ろくに買えないし、店内を一巡りするだけでも一苦労。
それまで我が家は週末ダンナがいるときに買出ししていたが、
それだけで半日かかっていた。
せっかくの週末が買い物で終わってしまうのはつまらないと
前からダンナはぼやいていた。
かといって平日の買い物は限界があるし、
しかも私は出産を控えていた。
出産後はますます買い物に行きにくくなるじゃないか。
一体どうしたらいいんだ?
そこで以前友人のサイトで紹介されていた
インターネットで注文できるスーパーをリサーチしてみた。
そのサイトでは四つほど紹介されており、
私は一通りアクセスしてみたのだが、
その中で一番分かりやすかったのがooshop。
他のはどこから登録してどこで品物を選べばいいのか
わからなかった…情けなや…。
モノプリ系、カルフール系など、
大手スーパーがやっているものが多い。
ちなみにooshopはカルフール系。
最初に顧客情報の登録。
(名前や配達先など)
あとは実際にスーパーで買うのと全く同じ、
商品が種類別に分かれているので、
野菜、肉、ベビー用品、などと
必要なところに入って必要なものを選べばいいだけ。
配達は一番早くて翌々日だったが、
計画的に買い物する分には問題ないだろう。
しかも2時間刻みで配達時間が指定できるなんて、
フランス人にしちゃ上出来!!
出産してすぐはそれこそ何から何まで
インターネットスーパーを利用していたが、
ooshopの場合、野菜は種類も豊富で新鮮だったが、
肉は種類が少ない。
また、一覧には出ていても品切れの場合が多かった。
やっぱりいつも同じ肉では飽きる。
しばらくして買い物に出かけられるようになってからは、
もっぱらペットボトルやおむつなど
重くてかさばるものを頼むことが多かった。
さて、この配達なのだが、
指定した時間にちゃんと来る。
家の中まで物を運び込んでくれる。
注文したものが間違って配達されたとか、足りなかった、というのは
私の場合6本パックの牛乳の一本がなかった、という
ばかばかしいミスを除けば幸いにもなかった。
逆に「注文したものより多く入っている」ことのほうが多かったのだ。
一度は袋を開けてみると
注文した覚えのないオレンジジュース三本、
サラミ2本、魚一パックなどなど、が入っていた。
間違えたんだなと思ったが、
ほっとくわけにもいかないのでとりあえずそれらを冷蔵庫に入れ、
センターに電話する。
間違って配達されたことを話すと
中身は何か?と聞かれた。
あれこれと話し、冷蔵庫に入れたと伝えると何か言ってる。
配達は家の近い人をまとめて回っているはずなので、
これを買った人もうちの近所のはず、
だから配達の車が取りに帰ってくるかなと思っていたのだが、
「それはあなたにあげます。プレゼント」と言っていたのだった。
これには驚きだった。
他にも缶ジュースが一本よけいに入っていたりすることが
よくあったのだが、
もしかしたら新製品のお試しだったのかもしれない。
ちなみに牛乳が足りなかったときに電話したら、
ちゃんと返金されました。
これにもびっくりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)