お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

小学校の給食人気メニュー「揚げパン」が帰って来た!!!!!

2006年05月24日 | 料理・飲み物・食べ物
もう一度食べたい給食メニューといえばやっぱり「揚げパン」。ふんわり揚げたパン生地に、特製きなこシュガーをたっぷりまぶしたおなじみの味です。ほのぼのとした気持ちにさせてくれる揚げパンで、3時のおやつは決まり!
http://www.sej.co.jp/shohin/agepan0605.html

コンビニチェーンの「セブンイレブン」の新商品。「揚げパン」・・・「カレーシチュー」と並び、僕らの世代には「小学生の頃、待ち焦がれていた給食メニュー」である。今の給食みたいに、「ご飯」とかは絶対に出ない時代・・・昭和42~46年頃の話。一回だけ、給食に「コカ・コーラ」が出て「いちびり」の僕は「コーラ」と「牛乳」を混ぜて飲んだら、これが意外に美味しかった。皆さんも試してネ。そういえば、「テトラポットの形の牛乳」はどこに行ったのだろう。ストローを差し口のラベル剥がしに失敗し、四苦八苦した思い出がある。コンビーフの缶を開ける時、途中で「金属の帯」を切ってしまう事も得意で、この場合も四苦八苦していた。つまり、手先が異常に不器用だったのである。今でもそうだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メトロセクシャル」→「極上男」!?

2006年05月24日 | エッセイ・日記・意見
メトロセクシャル

ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る


[英国人によって生み出されたメトロセクシャル]

世界中に大ブームを起こしたマイケル・フロッカーの【ザ・メトロセクシャル】。都市型男のライフスタイルお手本だ。読みやすく、マニュアル本として結構笑える。まだの人はぜひどうぞ。
今回は、ニューヨークで新しく注目されつつある“極上男”の話をしよう。アメリカでは2000年以降、“メトロセクシャル”という洗練された都会的な男性がもてはやされている。多少違う意味で解釈されているが、日本でもこの言葉はよく使われているので聞いたことがある人も多いだろう。

しかし、このメトロセクシャルの起源が古いことはあまり知られていない。そもそもこの言葉、1994年に英国人の作家、マーク・シンプソン(Mark Simpson)が著書「It’s a Queer World」の中で使った造語。都会に住み、ファッションやスキンケアなどに熱心に取り組む、洗練されたライフスタイルをおくる男性を意味する言葉として作られたのだ。アメリカではもともとゲイがそうしたライフスタイルをもっていたのだが、21世紀に入り、ゲイではない、いわゆるストレートの男性がそのスタイルを取り入れるようになる。そして今や、メトロセクシャルをターゲットにした市場は一大マーケットに成長している。日本でもここ数年、男性市場が活性化してきているが、この発端はアメリカのメトロセクシャルの風潮にあると言って間違いないだろう。

アメリカでよく売れたメトロセクシャル本を紹介しておこう。マイケル・フロッカー(Michael Flocker)の「The Metrosexsual」(日本語訳本:メトロセクシャル すべての都市生活者に贈る究極のライフスタイルガイド)だ。本場のメトロセクシャルを学ぶにはこの本が一番いい。


[極上男、ユーバセクシャルの登場]

メトロセクシャルの次に登場したユーバセクシャル(極上男)とは何をとっても完璧な男のこと。果たしてそんな男はこの世にいるのか?
しかし、流行の移り変わりが激しいこのご時世、そろそろメトロセクシャルに替わる新しい男の理想像が出てくるかなと思っていたら、次のキーワードが出てきたようだ。
それは、マリアン・ザルツマン(Marian Salzman)というトレンド予測で名高い女性が「フューチャー・オブ・メン」(Future of Men)という本の中で定義した“ユーバセクシャル”(Ubersexual)という男性像。それにしても、ユーバセクシャルという言葉がずいぶん野暮ったく響くと思うのは僕だけだろうか?どうやらユーバは英語ではなくドイツ語で“格別・極上な男”という意味らしい。

では、このユーバセクシャル(極上男)とはどんな男なのだろう?極上男は、まずメトロセクシャルのように都会的で洗練されているライフスタイルをもっているのは当たり前。いつも身だしなみには余念がない。それに加えてスポーツなどで体を鍛え、体型管理をし、マッチョでもある。また、メトロセクシャルがナルシスト的な自己愛、自己満足であるのに対し、ユーバセクシャルの愛と情熱は女性と仕事に向かう。具体的な人物例としては、ジョージ・クルーニ、ブラッド・ピット、ビル・クリントン元大統領、アーノルド・シュワルツェネガーなのだそうだ。

上記の情報は、こちらのサイトから引用しました。↓
http://allabout.co.jp/mensstyle/midashinami/closeup/CU20060112A/index.htm

「パンツ」と同様、「オシャレ」「衣裳」に全く拘らない僕には、「遠い遠い世界」で行なわれている「流行」なのかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レトルト」の意味は?いつこの言葉が使われ始めたか?

2006年05月24日 | 料理・飲み物・食べ物
レトルトカレー・図鑑

ブルースインターアクションズ

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
レトルトカレーは、日本が世界に誇る文化である。
幻の元祖ボンベイのチキンカレーから、STAR WARSカレーまで。
ご当地、ご当店、ご当人、企画もの、海外、アニメ、メーカー…とジャンル別に紹介。水野仁輔が長年収集してきたコレクションから厳選、パッケージ1,123種類掲載!

出版社からのコメント
世界広しといえど、日本のレトルトカレーのパッケージほど特殊な《メディア》はありません。「Jリーグ」から「広島名産かき」、「田崎真也の赤ワイン」から「あしたのジョー」まで、全部カレーにしちゃおうなんて一体誰がそんなだいそれたこと……。ラーメンではこの様な文化は生まれなかったでしょう。同じレトルトでもシチューではなく、なぜカレー? そう、このパッケージの中にニッポンの過去・現在・未来がつまっているのです。
日本発・世界初の、おいしい&おもしろい図鑑。
家族や友だちとご一緒に、みんなでお楽しみください。

抜粋
【あとがき立読み】
 2004年の秋、何を血迷ったのか、ボクは自分の結婚式の引き出物としてオリジナルのレトルトカレーを製作することにした。中身はエスビー食品と一緒に開発したダブルパウチのカレー。パッケージはイラストを寄藤文平さん、アートディレクションをバタフライストロークの青木克憲さんという、今をときめくクリエイターコンビに手がけてもらった超豪華版だ。式の前夜、会場となった新宿パークハイアットに200個のレトルトカレーが運び込まれる。多分ホテルだってこんなことは前代未聞のできごとだっただろう。当日レトルトの箱を手にとって盛上る出席者を横目に、嬉しい反面、ちょっぴり疑問も頭をよぎった。そもそも、ボクの人生はこういうことでよかったんだろうかって(笑)。
 ボクにとってレトルトカレーに関する一番古い思い出は今から20年ほど前、小学生だった頃までさかのぼる。「赤カリー」と「黒カリー」というレトルト商品が好きだった。自宅キッチンの扉を開けるとそこにはいつも「赤」と「黒」の箱が山と積み重ねられて、食べ盛りのボクには最高のおやつだった。両親がいつも買い足してくれてたおかげで、食べても食べても扉の中の宝の山が減ることはなかった。それがあるときから徐々に減りはじめ、ついに最後のひと箱に。ボクは母親に詰め寄った。
「あのカレーはもう買わないの?」
「最近スーパーで見かけなくなったのよ……」
「そんなのウソだ!」
慌てたボクは最後のひと箱の裏を見て、ハウス食品のお客様窓口に電話した。
「あのぉ、赤カリーと黒カリーがスーパーで売ってないんですけど」
オトナのお姉さんが冷たい調子で答える。
「あいにくそちらの商品は製造を中止いたしました」
 ま、まさか……。心にポッカリ穴が開いた気分だった。〈中略〉「あの味の美味しさがわからないなんて、日本はもう終わりだ!」。事情も全く知らないくせにとにかく大げさに世の中のせいにして、ひとり泣き寝入りするしかなかった。以来、ボクはレトルトカレーを食べるのをやめることにした。
 それから15年の歳月がたち、決別したはずのレトルトカレーへの愛がまたボクの中で再燃し始めることになる。「食べるカレー」ではなく「集めるカレー」として。3年後にはエスビーで「作るカレー」を体験し、そのまた2年後にはついにはこの通り、「読むカレー」として本まで出版することができた。これは小学校時代のボクには想像もつかなかった未来だ。そして今、ボクの自宅キッチンの扉を開けると、そこには「食べるカレー」の箱が小高い山を作っている。なぁんだ、結局昔も今もやってることは変らないじゃないか(笑)。と、タイミングよくケータイが鳴った。友達からだ。
「いまコンビニなんだけど、『カツ煮カレー』とかっていう変わったレトルト売ってるよ」
「え! マジで!? 早速コンビニに走らなきゃ!」
 くよくよ悩んでいる暇はないのだ。こうやってボクはこれからもずっとレトルトカレーにまみれて生きていく宿命にあるのかもしれない。(水野仁輔)


「レトルト」の意味は、「気密性のある容器に詰めたのちに高温高圧で殺菌する釜」の事だそうです。

ちなみに、「レトルト」自体の研究はアメリカの方が早かったが、世界で初めて商品化されたのは、1968年(アポロ11号が月面着陸する前年)大塚食品が発売を始めた「ボンカレー」である。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の「勝負パンツ」もあるのだ!!!!!

2006年05月24日 | エッセイ・日記・意見
Lusciousとは「艶やかな、美しい、快い」という意味を持ちます。その名のとおり、大人の男の艶っぽさを引き出し、クールなデザインとはき心地の良さをテーマに、シーンに合わせたメンズアンダーウエアを提案させていただければと考えております。

アイテム数は100種類以上!!国内外のエッジの効いた商品のみをセレクトしているので「履くだけでかっこいい下着」がきっとみつかります。シンプルなものから究極のラグジュアリーパンツまで幅広いラインナップです。また、Lusciousでしか入手出来ないブランド「RASIA」も必見です。

Rasiaのコンセプト : 「つよ(強)かわいい」

アンダーウエア キーワード : モテル男は下着から違う
http://www.luscious.co.jp/index.html

凄い時代になりましたねぇ。最近の男性誌では、「男性下着特集」もあるという。「白いブリーフ」をはく、「時代遅れ」の僕にはついていけない世界だ。一度、番組の打ち上げか何かでパンツ一丁にされて、僕の「白いブリーフ」にその場の女性達が「ひいた」という苦い経験がある。何で「白いブリーフ」だったら、いけれえんだよー、と叫びたくなった。実際は黙って退場したけど・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前ビルに入った県立高校・・・生徒の通学が楽!

2006年05月24日 | 教育・学校
志貴野高校は生涯学習校としてJR高岡駅前ビルのウイング・ウイング高岡の7階~12階へ移転し、まさに21世紀にふさわしい定時制単位制高校となりました。
 「働きながら学ぶ」、生活環境にあわせて「マイペースで学ぶ」など、時代の変化や新しいライフスタイルに柔軟に対応する仕組みが工夫された学校です。
 「鳥人間コンテスト」への出場やボランティア活動の表彰をステップにして、さらに活動的かつ輝きのある生徒の育成を目指します。
http://www.tym.ed.jp/sc355/

でも、「運動場」はどうするんだろう?????

他にもあります。
http://www.housei-h.fks.ed.jp/
http://www.kajogakuen-h.ed.jp/menu04/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「i-pod」「MP3」の楽曲情報の集め方は・・・実は・・・凄かった!!!!!

2006年05月24日 | インターネット
押阪 忍(おしざか・しのぶ、1935年2月28日 - )は、テレビキャスター。
岡山県出身。岡山県立津山高等学校、立教大学卒業。1959年、テレビ朝日の前身『日本教育テレビ』(NETテレビ)の開局とともにアナウンサーとして入局。1970年に独立し、個人タレント事務所「エス・オー・プロモーション」を立ち上げる。
TBSテレビのランチタイム番組『ベルトクイズQ&Q』や、日本テレビ『特ダネ登場』、フジテレビ『プロ野球ニュース』の司会などを務めた。またTBS・日曜劇場が東芝1社提供で放映された時のタイトルクレジットコールも担当していたとされる。
ユニリーバ・ジャパンのマーガリン、「ラーマ」の1970年代から80年代に掛けてのコマーシャル「奥様インタビュー」のインタビューアーとしてもいまもなお記憶に残る。最近では日本テレビ・日曜日のランチタイム番組「テレつく!」でクイズコーナーの司会を務めている。
夫人はタレントの栗原アヤ子。栗原の病気看病の体験を各地で講演する活動も行っている。また自らの出生地・津山市の観光親善大使としても活躍し、県内のテレビ番組などでPR活動も行っている。
長男の雅彦氏は、クラブDJのDJ OSSHYとして活躍中。

押阪忍さんの事が新聞の記事に載っていて、気になったので、調べてみた。
こういう時、便利なのが、インターネット上の著作権フリー百科事典「Wikipedia」である。本当に、こんな事まで載っているのかぁ~と感心する事、しきり。
実はこの百科事典、一般のインターネットユーザーが「勝手に」執筆し、編集を繰り返している。「間違い」や「嘘の記事」も書き込まれるが、それを指摘し、訂正してくれる人の方が多いので、「インターネット百科事典」は「自動的に生成されていく」のである。

もっとびっくりしたのは、i-podやMP3を使う場合、パソコン内にインストールした「i-pod」「MP3」のソフトが、買ってきたCDをパソコンに入れると、「アルバム名」「曲名」「アーティスト」「作曲家」等の情報を自動的にインターネットから収集し、表示してくれる。
僕は、その「情報収集先」が「レコード会社」や「ソニーの様なメーカー」或いは、「歌のダウンロードサイト」と提携していて、そこに情報を取りに行っているものとばかり思っていた。
ところが違うのである。同じCDを買ったどこかの誰かが、「勝手に」入力したもの。つまり、一般インターネットユーザーから寄せられたデータの集合体を「i-pod」や「MP3」のソフトは利用しているのである。
システムはだから、著作権フリー百科事典「Wikipedia」と同じ事になる。ネット上で「良貨が悪貨を駆逐してできた情報の固まり」をみんなで使っている事・・・インターネットの不思議さと奥の深さを見せられた気になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする