ビートたけしのお笑いウルトラクイズ(びーとたけしのおわらいうるとらくいず)は1989年1月2日から1996年4月6日にかけて日本テレビ系列で放送された特別番組。なお、2007年1月1日 20:30から、3時間の正月特番として復活が決定している。
概要
同局系の看板番組であった『アメリカ横断ウルトラクイズ』をモチーフとしたお笑いタレント版クイズ番組としてスタート。芸人数十人を集め、熱海やスパリゾートハワイアンズなど東京近郊の温泉地に宿泊しながらロケを行い、クイズ(というより過酷なゲーム)で体力・知力を競い優勝者を決する伝説的な番組として知られている。
放送回数を重ねるたびにクイズ番組の趣旨から大きく離れていき、プロレスラーとの対戦やスカイダイビング、爆破、カースタントといった過酷な企画に挑む芸人達のリアクション芸に重きがおかれるようになる。過去に実績を残した芸人数名が毎回ターゲットとなって勝ち残り、どうでもいい無茶な問題に答えるために、過酷なゲームにチャレンジさせられ、残った一人が「優勝セレモニー」(ウィニング・ラン)という名の罰ゲームに挑戦させられるという「様式美」が完成、視聴者を抱腹絶倒させ、楽しませた。
優勝者には、1991年春から「唐草模様のジャケット」が贈られることになっているが、毎回、何らかの理由をつけて(無茶なゲームをさせて)、与えようとはしなかった。
また、「人間性クイズ」という、もはやクイズとは あまりにもかけ離れたドッキリ企画も評判を呼んだ。さらには、芸人をもてあそぶだけだった司会のたけしがだまされてしまい、熱湯に浸かるなどのシチュエーションに陥る「下剋上」は、視聴者の溜飲を下げ、番組にある種の清涼感を与えるまでに至った。
長らく復活を望むファンが数多くおり、2006年現在のお笑いブームと相まって、約10年振りに同番組が復活する事が11月28日、日本テレビより正式発表となった。収録は12月5・6日。放送時間は、2007年1月1日20:30~23:30のゴールデンタイム枠(前日の2006年12月31日11:40~13:45には一部地域を除いてPR番組を放送した)。たけしの出演はもちろん、ニュース番組を降板して以来テレビ等に出演していなかった山本モナが、オフィス北野の所属であることから、この番組で復帰する。
主な人気企画
基本的に“クイズ”というのは建前に過ぎず、回答の正誤よりも芸人としてのリアクションが重視される。そのため優勝者は大抵目立った参加者や芸人として「おいしかった参加者」という傾向がある。本家『アメリカ横断ウルトラクイズ』の“クイズ”と“罰ゲーム”を最初から足していると思えばよいだろう。カースタントや火薬を使って爆破させる企画が多く、芸人達が体を張って挑戦した。ダチョウ倶楽部や出川哲朗にとってはこの番組で出世したと言っても過言ではない。
○×クイズ
殆どの回の序盤で行われるクイズ
初期は本家のアメリカ横断ウルトラクイズに倣って、○か×か正しいと思う方のパネルを突き破り、不正解だと粉まみれになったり、海に落下した
その後、爆撃や海に沈められるといった形式に変化
○×爆破クイズ
○か×か正しいと思う方のエリアに移動
不正解のエリアは、戦車による砲撃やヘリコプターからの爆撃、ミサイル攻撃によって爆破される(実際は、攻撃のタイミングに合わせて地中に埋めた火薬を爆破させて、爆撃された様に見せかけている)
沖縄ロケの際には実際の在日米軍(主に海兵隊)が協力、また戦車は映画『戦国自衛隊』・『ぼくらの七日間戦争』で使用された61式戦車のレプリカを使用する等本物志向であった
オチとして、エリア外を逃げ回っても結局爆撃されてしまう。
誰かが脱いでいる。(ガダルカナル・タカ、井出らっきょ、上島竜兵あたりの可能性が高い)
バスアップダウンクイズ
○バスか×バスか、正しいと思うバスに乗車
不正解のバスはクレーンで吊り上げられ、海上でクイズを行い誤答するとそのまま沈められる。
二台用意されたバスは一方が明らかにボロボロであり、お約束として皆ボロボロの方に乗り込んでいた。
地元漁師が漁を止めた程の大時化の海で行った為、死人が出てもおかしくない過酷な状況下でのクイズとなり、視聴者・出演者共に番組の名シーンとして挙げる事が多い
石倉三郎○×クイズ
第2回に行われた企画
石倉三郎に関する○×クイズが3問出題される。
○か×か正しいと思う方のエリアに移動
正解発表後、芸人たちに石倉に関するエピソードが暴露された。
最後の3問目のゾーンは落とし穴になっており、隠れていた石倉本人が激怒してハリセンで芸人を襲うというオチだった。
人間ロケットクイズ
クイズに間違えたり、早押しの解答権を得ようとする際に、人間ロケット(いわゆる逆バンジージャンプ)をさせられる
最初は垂直に上がるタイプであったが、以降は斜め方向へ正にロケットの様に発射される装置になった
お約束として、不自然な衣装を着たダチョウ倶楽部の上島が、人間ロケットの際に衣装が脱げて、全裸になる。最初の数回は綺麗に脱げなかった等失敗続きであったが、キャイ~ンのウドと合同で挑戦した際には、両者の衣装がスッポリと綺麗に脱げて大成功、2人は空中で喜びの抱擁をした。
ダジャレクイズ
温泉に浸かったり、サウナや冷凍庫の中に閉じ込められたり、金粉を全身に塗ってマラソンをしている状態で長時間ゲストの講演や歌を聞いた後、お題の物を使ったダジャレを答える。
合格する(面白いダジャレを言う)まで解放されない。
歌のゲストで最も登場していたのはにしきのあきら(現・錦野旦)であった。
マラソンクイズでは当時チャンピオンだった辰吉丈一郎も講演者側になったことがあるが、渡嘉敷勝男が話を伸ばす努力をしたこともあり、金粉まみれで苦しんでいる回答者たちからは散々な罵られようだった。
粘着もの
ゴキブリ駆除に使われる様な、非常に粘着力の強い物質の上でクイズを行う。
クイズ収録後、数時間かけないと取れない程強力な為、挑戦者の殆どは髪の毛部分をタイツやフェイスガードなどで覆って挑戦(井手らっきょを含む)、また参加すると特別手当も貰えた。
間違えると乗っている滑り台が傾けられて粘着へ落とされる、粘着の上で相撲やポカポカドボンを行う等様々な趣向で行われたが、末期は後述の格闘技クイズでの罰ゾーンの一角として設けられた。
粘着を長く伸ばせば伸ばすほど賞賛される。
プロレス(格闘技)字読みクイズ
キラー・カーンや佐竹雅昭らプロレスラー・格闘家を相手に、挑戦者が勝負を挑む。
格闘家以外にも女子プロレスラーを相手の公然猥褻もお楽しみであった。
足の裏や内股に貼ってある単語を読み取れば正解なのだが、次第にこのルールはスルーされ専ら格闘家と挑戦者の闘いと後述の罰ゾーンでの挑戦者の状態を楽しむ傾向になっていた。
ダチョウ倶楽部が3対1で挑むもコンビネーションがバラバラだったり、井手らっきょと春一番のアントニオ猪木のものまねを持ちネタとする者同士でタッグを組んで挑戦する等がお約束。ただし、出演者たちが相手レスラーを挑発するときに、実際のリング上で発せられたセリフを使ったり、プロレス作法にのっとった動きを見せるなどして、出演するレスラーに対して相応の敬意も示していた(ダチョウ倶楽部や春一番は根っからのプロレスファンである)。
当初リング周囲には何もなかったが、後に水溶き小麦粉や爆破、粘着や海といった罰ゾーンが設置された。
終了後、春一番の「本日は負けてしまいましたが~」「いくぞー!」「1、2、3、だーっ!」が恒例だった。
たけし十番勝負
参加者ばかりに過酷なクイズをさせている事に対して一部から抗議があった事に端を発した企画
たけし軍団として配下に置いているダンカンやラッシャー板前らとゲームで対決したり、大脱出に挑戦したり、ワイヤーで吊るされた状態で巨大しゃぶしゃぶや焼肉の料理に挑戦している
対決もの
じゃんけん水かけゲームやポカポカドボン、すまきプロレス(双方がマットで簀巻きにされた状態で、周囲に粉が敷かれたリング上でプロレス)で等で挑戦者と直接対決
大脱出もの
制限時間以内に脱出しないと爆破される個室の中に閉じ込められた状況下で、個室からの脱出を試みる
爆破が予想より早い・中々脱出しない(ように見せて)見ている参加者をやきもきさせているが、脱出は無事成功させる(その点は、後述の人間性クイズに通じるものもある)。ただし、本当はツッコめる、変な格好で出てくる場合が多い。
「シャワールーム大脱出」はラッシャー板前と2人で挑戦。2人とも脱出に成功した。
「デビルタワー大脱出」はその後、ほぼ同じ仕掛けや制作班で香取慎吾や松浦亜弥、岡村隆史が挑戦している(彼らも成功)
ワイヤー吊り上げもの
たけしがワイヤーに吊るされて参加者がそのワイヤーを持っている状態で、彼らのアシスト(上げ下げ)により、たけしが巨大なしゃぶしゃぶや焼肉を調理する
が、お約束として異常に高くしたり、逆に手を離してしゃぶしゃぶの鍋や焼肉の熱された鉄板にたけしの体を落としてしまう事も多々
内村光良がタネを作る役、たけしがそれを焼く役として、共作でお好み焼き作りに挑戦した回もある
『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』の野球大会企画にたけしが出演し、そのお礼を兼ねて、内村が出演した
同様の装置でめちゃイケの日本一周にて中居正広が巨大焼きそば作りに挑戦した。
人間性クイズ
いわゆるドッキリで、このコーナーだけはクイズとは本当に無関係である
参加者をはめる事が多いが、ビートたけしも1度だけ、偽企画でサウナに閉じ込められた事がある
先輩・後輩もの
先輩芸人が後輩芸人に対して力関係を使い、ホモプレイやSMプレイを強要する
仕掛け役として出川哲朗、ポール牧、岡村隆史、上島竜兵ら
仕掛け役のはずが逆に騙される逆襲パターンも多い。例えば、チャンバラトリオの結城哲也が仕掛け役になった「チャンバラトリオ結城哲也はSMがお好き」では、仕掛けられ役の上島が、逆に結城に対しお得意のホモSMで逆襲した。
出川哲朗も仕掛け役であったが(表面上は上述の結城同様後輩にSMプレイを強要させるもの)、岡村にSMプレイをしている最中に岡村がキレるというシチュエーションがあり、マジ切れした岡村に対し、出川はあたふたしていた。その後「番組を台無しにしやがって!」と、出川がたけしに激怒されていた(勿論、逆ドッキリの一環)。
お色気もの
マッサージを頼んだら、いつの間にかマッサージ嬢がSM嬢やプロレスラーに変わって痛い目に会わされたり、ターゲットを露天風呂の女湯覗きに誘う等
家族・恋人同席もの
ターゲットが酔わされて裸になっていたり女性タレントを口説いている様子を、ターゲットの家族や婚約者、恋人がこっそりと見ているというもの
ターゲットは、井手らっきょ、ガダルカナル・タカ、谷隼人、上島竜兵ら
スタントクイズ
カースタントの名門・タカハシレーシングの協力の下、カースタント、バススタント、モーターボートスタント等、様々なスタントに参加者が挑戦
お約束として、クライマックスはぶつかると爆破・炎上する(もしくは既に炎上している)張りぼてのバスに突っ込むスタントがある
ヘリコプタークイズ
ヘリコプターから下ろされた縄梯子を登り、途中にある問題に答えて正解というもの。第一回、第三回の決勝問題。
答える以前に縄梯子に取り付いて空へ飛び上がればそれで正解となる。
スカイダイビングクイズ
○×クイズや早挙手クイズ等、様々な方法で参加者にスカイダイビング(タンデムジャンプ)をさせた
空中パラシュート受け取りクイズ
ダチョウ倶楽部の上島が挑戦
インストラクターがパラシュートを背負っておらず、落下中に○か×か正しいパラシュートを選んで装着しないといけない
間違いのパラシュートは開かず、また猶予も1分強と、インストラクターも半ば諦めた程非常に猶予時間が短い状況下の中だったが、見事成功
その他
ワニクイズ(熱川バナナワニ園での収録。)
アクリルボックスに頭を突っ込んで、中にいるワニと対面した状態でクイズに挑む
誤答毎に反対側からワニが接近
このクイズで見せた桜金造のリアクションは伝説。
「(ワニが)シュ~って言ってるよ!シュ~って!」は名言。
ワニが急接近して、泣きながらアクリルボックスをこわしてなんとか逃げた・・・など。
派生型としてワニ池の上を鶏肉付でロープで渡ったり、金網越しにワニの腹に記された文字を読む字読みクイズも登場した。
人間水車クイズ
水車の側面に大の字に縛られた姿でクイズの問題や質問に解答
誤答する毎に水車が回転し頭が水没
たけしが張り付けになって、当時話題になっていた宮沢りえとの関係を質問された時は、その模様やたけしの発言が、翌日のスポーツ新聞各誌で記事となった
熱湯イントロクイズ ドレミファポン!
曲のイントロを聴き、熱湯で満たされたプールにある浮島のマイクでその曲を歌えば正解。
熱湯はタコが茹で上がるほどの温度で、岸には氷を入れた箱が用意してあった。
最後になぜか全裸になった上島が、キラー・カーンと一緒にウォータースライダーで滑り降りるという罰ゲームを受けた。
リュックサック爆破クイズ
爆薬が入っているリュックサックを背負い、クイズに正解できないと導火線に火をつけられて爆破される。
ダンカンが挑戦した際は参加者から離れると見せかけて自爆テロさながらの突撃をみせた。
ダチョウ倶楽部が挑戦した際、爆破の炎が頭に直撃し、頭が焦げてしまった。
愛車破壊クイズ
芸人に対してクイズを出題し、クイズに間違えると大型ブルドーザーでその芸人の愛車を踏み潰していく物。
結果としては、“手違い”という形で正解しても誤答してもブルドーザーを前進させ、愛車を破壊していった。同型の新車(または改良型の新車)を後になって愛車を破壊された芸人に譲り渡したが、これらの負担は製作局の全額負担であった。
政治家クイズ王日本一決定戦(拷問つき)
5人の国会議員と出演者のペアによる早押しクイズ
解答権があるのは国会議員のみで、お手つき・誤答すると出演者が乗っている三角木馬の角度が鋭角になっていく。
5問正解で勝ち抜け。最後の負け残りペアが罰ゲーム。(出演者のみ罰ゲーム)
罰ゲームはロデオ機能付き三角木馬に乗り、国会議員が誤答すると木馬が激しく動く。
負け残った上島が罰ゲームを受けた。
主な出来事
定期的開催時代
第1回は、あまり予算もなく、オープニングも都内某所の公園にて行なわれ、他のロケも都内の公共交通機関を使って行なわれた、最後のコーナーも東京の江戸川にて行なわれるぐらいで大きな企画は出来なかった、また芸人参加者によるバスツアー形式のクイズは前半の1時間程度のみで、後半の1時間はたけし軍団らがロケに赴いたVTRから出題されるクイズや下品な言葉を言わないとパネルを捲る事が出来ない神経衰弱等をゲストの女優陣に答えさせていた(第1回の優勝者への賞品は、後半パートへの参加権)。
だが第1回の視聴率が予想よりはるかに越え、第2回は元日夜9時からの放送となり「新春かくし芸大会」(フジテレビ系)の真裏で放送され、それと同時に第2回以降から予算も徐々に上がりバススタントやスカイダイビングなどの大掛かりな企画が出来るようになった、バスツアー部分に割かれる時間も回を増す毎に増加した(第19回はスタジオ収録は無し)。その結果第2回も高視聴率を獲得。1996年まで元日に加え春・秋の年3回に増し、一方のかくし芸は1994年から前年の4時間から3時間半に縮小された。
番組が終了する間近ぐらいの回に野放しされている土佐犬の上に宙つりされている芸人がクイズに答え、不正解だと土佐犬に噛まれる距離まで近ついて、最終的に土佐犬に噛まれる企画があったが収録当日の日が予想よりも気温が高く、いつもは威勢の良い土佐犬もこの気温でばてて噛む状況にはならなくなり結局企画倒れに終わる、結局この企画はボツ企画となった、またこの企画の他にも様々な事情によりボツ企画が多数ある。実際に、負傷及び流血の可能性が高い企画案は一切採用されていない。
ダチョウ倶楽部の名をあげたリュックサック爆破クイズでは、爆破の炎が頭に直撃し頭が焦げてしまったが、その際、とても「おいしい」ハプニングになったということで、その夜、プロデューサーから「おいしい」トンカツをごちそうしてもらった。
第9回の時に行われた「溺死寸前!バス吊り下げアップダウンクイズ」は番組史上最も危険かつ秀逸な企画。クイズを間違った芸人達を乗せたバスが海へ沈められる企画だったのだが、収録当日の海が大荒れ状態だったにもかかわらず、収録は決行。荒れ狂う海に芸人たちがバスもろとも沈められ上島竜兵などは本当に溺死寸前となった(ラッシャー板前が助けてくれた、と上島は述懐している)。だがそんな切迫した状況においても犠牲者たちが笑いを忘れない振る舞いを見せた事がこのクイズを名企画へ押し上げた。(DVD発売の際には、初回特典としてこれをモチーフにしたブルブル震える手のひらサイズのバス型ぬいぐるみが付いてきた)
粘着を使う企画にて、粘着が固まり易過ぎて(皮膚から粘着を剥がすのに収録終了から5時間もかかった)出演者・スタッフ共々苦慮していた、そこで固まりにくいラブラバー(歯形を取る時に使われる、凝固し易い赤色のシリコン)を使ってみたが今度は逆に固まりが悪かった、そこで今度はどろどろに溶けた蝋を用いたが結局粘着と同じ位の粘着力だったと言う。
第15回のグランドチャンピオン決定戦では、決勝のカースタントクイズにてクイズに正解すればグランドチャンピオンの栄誉に輝くものだったが、出場した桜金造とダチョウ倶楽部は途中でリタイアし最後に残った井手らっきょとダンカンで優勝争いを行う事に、解答権を奪い合う際にダンカンが乗る車が大転しダンカンはリタイア、最後に残った井手らっきょもボケて不正解になり、結局グランドチャンピオン不在となった。
この番組は低俗番組と呼ばれたことから視聴者からのクレームが放送回数が増えるたびに多くなり、一部のレギュラー枠を提供しているスポンサーも別スポンサーに差しかえることも多々有った。番組が終了した後に日本テレビの上層部から番組プロデューサーにその件に関する処分が下った。また、参加芸人に対しての賠償も桁外れな額にのぼっており、それらの負担は総て日本テレビが負った。
低俗番組と呼ばれたことから視聴者からのクレームが放送回数が増えるたびに多くなっていったが、これらのクレームは当時の出演者のふるまいが『リアクション芸』として認知されていなかった故の非難だったとも言える。このため現在、この番組を『リアクション芸』の発祥として再評価する向きもある。
後述でも触れているが第11回大会以前は司会のビートたけしは参加せずにただ見ているだけで、「ばかやろっ」と悲鳴をあげる芸人をあざ笑っていたため、たけしの毒のある笑いを理解している視聴者までも激怒させた。この為たけしは一時「人間失格」と一部の論客から非難されていたほどである。しかし、これに対してたけしは「自分の看板番組で自分自身が参加しては、他の出演者が目立たなくなる」ということで参加はしていなかった、と後述のDVDに収録された座談会でダンカンなどが語っている。そもそも、この番組自体の趣旨は「たけしが、まだ売れていないがおもしろい芸人を集め、『救済』という形で仕事を与える」ことにあった、としている。だが、世間の声は無視できず、「たけしも解答者として参加させるべき」という声が日本テレビ内部(特に製作スタッフ)からも上がった。
この結果、第11回大会において、ビートたけしの師匠である松鶴家千代若・千代菊から「たけしも司会で見てるだけではなく、他の芸人とともに参加しろ!」という言葉でたけしも芸人と一緒に参加する事になった(「第1回宝田明のお笑いウルトラクイズ」として宝田明が司会。しかし、1日目で帰ってしまった)。そして、様々なクイズに参加して活躍し最後の決勝ではカースタントに挑戦した、だがそのカースタントでは、車が横転して危機的状況になり車から脱け出したたけしの行動を見て、車に一緒に乗車し運転していたタカハシレーシングの社長の高橋が現場で逃げ回った。
1994年8月にビートたけしがバイク事故に遭い療養していたため、1994年秋と1995年正月は収録及び放送をせず、1994年12月30日(金)に「金曜ロードショー」枠内で事故を起こす前に収録された「北野武のお笑いウルトラクイズ講座」を放送した(第16回扱い)これは、本来は3巻分のビデオで発売する予定だった内容の総集編を、更に番組として2時間に再編集したものである(後にビデオも発売)。また1995年春もたけしが仕事復帰したが番組は無かった。
第13回大会の優勝記念のウイニングラン。出川哲朗が車のボンネットに張り付けになって、大型バスに突っ込んで大型バスが爆破する企画だったのだが、スタントが終わり出川が張り付けになっていた車から下りた直後、車がアクシデントで爆発し、それを見たスタッフが「惜しかったねー、乗ってるときに爆発すればおいしかったのに」と言った(後に、出川哲朗本人が24時間テレビの深夜のコーナーにて、「あの人達(お笑いウルトラクイズのスタッフ)は頭がおかしいですよ!乗ってる時に車が爆発したら死んじゃいますよ!」と暴露した、また後述のDVDに収録された座談会でも語っている)。
この番組をきっかけに、90年代はカースタントや爆破ものを使ったバラエティ番組が多くなった。また、タカハシレーシングがバラエティ番組の企画に協力する事も多くなっていた。しかし2000年代に入るとBPOなどにより規制が厳しくなり、爆破ものを使った企画は非常に少なくなってきている。
沖縄で行われた回では、オープニングを漫湖公園で行った。(言うまでも無く名前で笑いを取る為)
山崎邦正がこの番組に出演した際、美味しい所の殆どを新人だったナインティナイン・岡村隆史に持っていかれてしまい、「番組が悪い。自分の魅力を引き出してくれない。たけしさんが悪い。」と言い、傲慢にも以降出演を断った。これについては山崎がダウンタウンのシンパである事も少なからず影響しているのではという説もある。
第4回では岸谷五朗と寺脇康文が「SET隊」としてツアーに参加していた、芸人が目立っていた中での参加だったが、出番はほとんど無かった。スタジオでもたけしから聞かれると、岸谷は「私達は参加したんですかね?」とスタジオの笑いを誘った。
回数カウントはきちんとされているが、たけしの開催の挨拶では、必ず「第○○○回」と極端に大きい回数が発せられ、とりあえずオープニングもその回数で表示される場合が多い。なお、正式な回数は2007年正月放送の時点で、アメリカ横断ウルトラクイズの回数を3回上回っている。
1991年秋-1994年春まで「スーパークイズスペシャル」ではこの番組用にクイズを出題。近似値クイズや過去のたけしの被り物の映像を見てその映像からクイズを出題した。また1993年春-1996年春までは出場番組として参加した(優勝したのは1993年春の1回で1995年春は放送の予定が無かったにもかかわらず出場した)
久しぶりに今夜見て、笑い転げた。最高。
