お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

NHK「移住」というドキュメンタリーを再放送して欲しい。

2007年01月28日 | テレビ番組
航跡―移住31年目の乗船名簿

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
南米の地に「楽園」を夢見た移住者たちが目の当たりにしたものは何だったのか。1968年3月、横浜を出港した移住船「第29次航あるぜんちな丸」に乗船した136人の半生を追い続けた長編ルポルタージュ。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
相田 洋
1936年旧朝鮮全羅北道(現韓国)生まれ。60年、早稲田大学法学部卒業後、NHK入局。『ある人生』『乗船名簿AR29』『核戦争後の地球』『自動車』『電子立国日本の自叙伝』『マネー革命』などドキュメンタリー番組を多数手がける。慶応義塾大学教授を経て、現在フリーのドキュメンタリーディレクターとして活躍中。2000年、紫綬褒章受章。


30年間も「南米移民のその後」を追い続けたドキュメンタリー。その執念といい、編集・音楽の付け方・・・素晴らしい。もう一度観てみたい番組である。DVDになったら絶対買う。相田洋のドキュメンタリーは傑作が多い。
ドキュメンタリー 私の現場―記録と伝達の40年

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
TVディレクターとは何か?あなたは今それを追体験する!「テレビ屋として、何をどう捉え、どう伝えるか」。ただその1点に40年間心を砕き続けた元NHK名ディレクターの、試行錯誤、七転八倒、ハラハラドキドキの制作ノート。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「調布市民駅伝」と「漢方治療」

2007年01月28日 | エッセイ・日記・意見
金曜日・土曜日と、鍼に通い、「胃腸と肝臓が疲れていて、アトピーが悪化している」と鍼灸師に言われ、「睡眠を十分取って休息する事」「食事の量を摂り過ぎない事」「体を冷やさない事」等のアドバイスを受けた。年末からの飲み会の疲れが溜まっているのは事実で、昨日も今日もちゃんと「昼寝」をした。夕食は適量に止めた。

実は、今日午前9時スタートで、長女が「調布市民駅伝」に出場するので、昨夜は午後11時に就寝。今朝は午前7時に起きて、応援しに行った。場所は「調布市立第九高校」とその周辺。走り回って写真を撮っていたら、どっと疲れが出てきた。帰宅後、長男と次男がイトーヨーカドーにゲームを買いに行きたいというので、妻の夕食の買い出しも兼ねて外出。午後2時から午後8時まで、熟睡。Amazon.からの本は溜まるし、HDDに録った番組も増えるばかり。

夕食は「ピュンロー」という妹尾河童さんの本に載っていて、うちでは定番の鍋を食す。簡単に作れて美味しい。今は「おじや」ができるのを待っている状態。小休止。

話は戻るが、「鍼灸」の凄いのは、「ツボ」に針を打ったり、お灸の煙を患部にかけるだけで、「痒み」がサッとひく事。中国4000年の歴史は伊達じゃない。僕の通っている「清野鍼灸整骨院」は、日本に唯一ある「鍼灸専門の大学(京都・亀岡)」の卒業生が始めて関東に開業した「鍼灸院」である。僕の持病であるアトピー含め、肩こりや倦怠感、ひどい心身の疲れを治療してくれるのは、ここと「新宿・鶴治療院」。やはり、どちらも、「人間が本来持っている、自分自身の体が病気を治そうとする力を高める治療」をしてくれる。だから、副作用とかが出るはずが無い。「漢方」様様である。
http://www1.vecceed.ne.jp/~seino-87/

早く「おじや」ができないかなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする