お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「東京おさぼりマップ―リフレッシュスポット230件徹底ガイド」は素晴らしい本だ。

2007年01月12日 | 本・雑誌・漫画
東京おさぼりマップ―リフレッシュスポット230件徹底ガイド

山海堂

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
「20分間のリフレッシュ」をテーマに、「熟睡できる放置カ
フェ」「軽い失踪気分に浸れる博物館」「平日にこそ利用すべき格安スポーツ施
設」「気分がスッキリするビルの屋上」など、ビジネスマンが仕事途中にちょっ
と立ち寄れる都内の穴場休息スポット230件をピックアップした外回りのバイブ
ル!
さらに、「こんな場所での意外なさぼり方」から、安西水丸、しりあがり
寿、村松友視、泉麻人、目黒考二など、元サラリーマン文化人による「私のおさ
ぼり体験」コラムまで、ビジネスマンのためのさぼり術も徹底指南! 長時間労
働を強いられる現代のビジネスマンに「気分転換のための小休止は仕事の効率化
につながる」ことを説く、新発想のビジネス書!

内容(「MARC」データベースより)
全営業マン必携! マンガ喫茶、ショールーム、ホテルのロビー等、外回りのビジネスマンが仕事途中に立ち寄れる都内のフリー&格安休息スポットをエリア別にピックアップ。データ:2006年10月現在。

出版社からのコメント
「おさぼり」と聞いて、ダメ社員のすること、と思う人は多いの
ではないでしょうか?でも、それは違います。「おさぼり」は、ハードな現代社
会を生き抜くための自己防衛手段なのです。また、仕事への意欲を増し、業務を
円滑に進め、ストレスとうまくつきあっていくための「仕事のテクニック」でも
あります。
本書は、そんな根性論だけではない、自分なりの仕事とのつきあい方を模索する
サラリーマンの方々へ向けた一冊です。

著者からのコメント
サラリーマンのための密かなおさぼりスポットを覆面取材でリ
ポート! イスの数や座り心地、静かさ、見晴らし、トイレの有無(清潔さ)、
冷暖房の効き具合、自販機の種類など、おさぼりに不可欠なスペックも徹底フォ
ロー。これは、使えます!

カバーの折り返し
会社でご使用の際は、本ブックカバーを折り返してご使用くださ
い(タイトルが隠れます)。

著者について
元&現役サラリーマン数人による有志サークル。平素は営業、マー
ケティング、サービス業、ライター、編集、デザイナーなどの仕事に就きながら
も、常に仕事と憩いの両立について思いを巡らす向上心溢れる30代(全員)。本
書が初の編著。


本作りにも遊び心があり、「ちゃんと休息を取りながら、効率的に仕事をしよう」というコンセプトは時代にマッチしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大阪テレビ」というテレビ局を憶えてますか?

2007年01月12日 | 本・雑誌・漫画
上方テレビ美術事始め

清風堂書店出版部

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
昭和31年(1956年)…関西エリア民放テレビがただ一局誕生した!そして、たった2年半で、その名が消えた。空白の歴史に生きたOTV大阪テレビ放送とは?すべてナマ放送、モノクロで、セットはグレイ一色!どんなヤツが、どんな番組を?未知に向って青春を燃やした“テレビ野郎”たち。50年を経て、いま語られる汗と笑いの物語。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
阪本 雅信
通称・ガシン。1932年大阪市に生まれる。1955年大阪市立大学文学部フランス文学科卒業。1956年大阪テレビ放送(株)入社セットデザイン業務につく。1959年朝日放送(株)と合併。1982年~1987年美術部々長。ABCホール、ザ・シンフォニーホール勤務を経て1995年朝日放送(株)を退職。1988年~2003年大阪芸術大学舞台芸術学科非常勤講師。この間他に、関西芸術短大(映像情報デザイン)、府立東住吉高校(芸能文化)、兵庫県立ピッコロ舞台技術学校、大阪デザイナー学院、等の講師を務める。現在、日本舞台美術家協会理事(前副理事長・西日本支部長)、日中演劇交流NPO話劇人社理事、大阪文化団体連合会運営団体委員、関西舞台文化懇話会、日本演劇学会会員。1998年伊藤熹朔賞奨励賞受賞。2000年大阪府知事表彰(文化芸術)


今日、ABCブックストアでこの本を見つけた。知っている人も出ていて、テレビの創成期の話も満載。普通の本屋では売っていないだろうなあ。今日のラッキーな出来事だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父のおみやげは何故かいつも「ヒロタのシュークリーム」だった。

2007年01月12日 | 料理・飲み物・食べ物
ヒロタのシュークリーム―おいしさへのこだわり
シュークリームのおいしさの決め手はシューとクリームの調和にあります。
シューはヒロタ独自のレシピと絶妙な練り加減により、薄くてふわふわした口溶けの良さを実現しています。対するクリームには、全卵のみではなく卵黄を更に加え、隠し味にバターをプラスするなど、程よいコクとなめらかさの追求に余念がありません。ヒロタのオリジナルシュークリームはふんわりとした柔らかいシューとコクのあるクリームが一体となって口の中でとろける魅力を持っています。


父と言えば、「ヒロタのシュークリーム」を思い出す程、おみあげは「シュークリーム」だった。子供の頃、阪神沿線に住んでいたので、阪神梅田駅とかに、「ヒロタ」があったのだろうか?それとも、父が好きだったのだろうか?
今みたいにいろんな種類は無く、「カスタードクリーム」のみ。だから、後に大きくなって、「エイワン」の大きなシュークリームを食べた時は、こんなに大きなものもあるのかと新しい発見だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスや誕生日には神戸の不二家に両親に連れて行ってもらった。

2007年01月12日 | エッセイ・日記・意見
株式会社不二家(ふじや、FUJIYA CO., LTD.)は日本の菓子メーカーである。また同名の洋菓子店チェーン及びレストランをフランチャイズ展開している。キャッチコピーは、「おいしさは、しあわせに向かう」である。

本社は東京都中央区銀座七丁目2番17号。イメージマスコットはペコちゃん。

略史
1910年:藤井林右衛門が洋菓子店として創業。
1930年:合名会社として不二家を設立。
1938年:株式会社化。
1951年:ミルキーの販売開始。
1973年:英国マッキントッシュ社(のちにネスレ日本が買収)と提携し、キットカットを発売する。
2004年:埼玉工場でねずみ50匹/月捕獲。
2007年:消費期限切れの牛乳を使ってシュークリームを作っていたこと、他にも消費期限切れの材料で製造が行なわれていたことが社内調査で判明したことを公表し、全国すべての工場を閉鎖して全製品の製造販売を一時中止。

期限切れ牛乳使用問題
2006年10月と11月の計8回にわたって、埼玉県新座市の工場でシュークリームを製造する際に、消費期限が切れた牛乳を使っていた。このことは、同11月までに社内プロジェクトチームの調査によって判明していたが、不二家では「マスコミに知られたら雪印乳業の二の舞になることは避けられない」などと隠蔽を指示する内部文書を配布するなどして、公表を行わなかった。

結局、このことが公になったのは、クリスマス商戦終了後の翌2007年1月のことであった。

釈明会見で、賞味期限切れの牛乳使用の責任を現場の1作業者とした。しかし、偶然が重なったのかその他にも期限切れや、品質基準未達成品を出荷していた。


主な商品

洋菓子チェーン店
ショートケーキ
日本式のショートケーキ販売の先駆けであり、洋生菓子の普及に貢献した点が特筆される。
生チョコケーキ

卸売り
ミルキー
ルックチョコレート(大塚 愛がイメージキャラクターを務めている)
パラソルチョコレート
ポップキャンディ

清涼飲料水
飲料部門はサッポロ飲料(サッポロホールディングス)に販売を委託している。

不二家ネクター
レモンスカッシュ

かつての製品
ノースキャロライナ
メロディ
パイパイビスケット(幼児向けビスケット)
ソフトパイパイ(赤ちゃん向けビスケット)
ハイカップ(濃縮乳酸菌飲料)


それも元町商店街の「不二家」。レストランは二階にあった。僕と妹にとっては、良き想い出である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性も子育て・・・「プレジデント ファミリー」という雑誌が20万部売れているのは・・・

2007年01月12日 | 本・雑誌・漫画
プレジデント Family (ファミリー) vol.1 [雑誌]

プレジデント社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
現役東大生100人の小中学校時代を徹底調査。どんな家庭に育ったのか、親の職業、学歴、年収、家族の人間関係、勉強・読書・ゲームの時間、塾にはいつから通ったか、など微に入り細に入り聞き取りました。東大生一家の意外な素顔が浮き彫りに。
プレジデント Family (ファミリー) vol.2 [雑誌]

プレジデント社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
「灘中学」全1年生を徹底解剖。起床・就寝は何時?夕食は誰と食べているの?一日に何時間勉強するの?どんな本をよんでいるの?お小遣いはいくら?など、聞き取り。その他、超難関校に合格した子のお宅訪問で、どんな家庭環境に育ったのかを解明。

出版社からのコメント
お待たせしました!
「子供を元気にする。親も元気になる」をモットーにした『プレジデントファミリー』第2号は、特集「頭のいい子の生活習慣」・「息子と娘のハローワーク」です。父親はもとより、夫婦で、親子で読んで楽しんでいただけます。


父親も「子育て」に積極的に参加する時代。学歴社会は崩壊しつつあると思うが、父親が子供と接する時間を増やすのはとても素晴らしい事だと僕は思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディノ・デ・ラウレンティス・・・映画プロデューサー。

2007年01月12日 | 映画・DVD・ビデオ
ディノ・デ・ラウレンティス(Agostino De Laurentiis, 一般には Dino De Laurentiis, 1919年8月8日 - )は、映画プロデューサー。イタリア出身。1949年にイタリア人女優シルヴァーナ・マンガーノと結婚。

2000年、アカデミー賞(アーヴィング・タールバーグ記念賞)受賞。


主なプロデュース作品
にがい米 Riso amaro(1949)
ヨーロッパ一九五一年 Europa '51(1952)
道 La Strada(1954)
マンボ Mambo(1954)
ローマの女 La Romana(1955)
河の女 La Donna del fiume(1955)
戦争と平和 'War and Peace (1956)
カビリアの夜 Le Notti di Cabiria(1957)
テンペスト La Tempesta(1959)
バラバ Barabbas (1962)
殺しのビジネス Se tutte le donne del mondo(1966)
天地創造 'The Bible: In the Beginning...(1966)
異邦人 Lo Straniero(1968)
バーバレラ Barbarella(1968)
ボッカチオ Boccaccio'(1972)
セルピコ Serpico(1973)
狼よさらば Death Wish(1974)
キングコング King Kong(1976)
オルカ Orca(1977)
蛇の卵 The Serpent's Egg (1977)
フラッシュゴードン Flash Gordon (1980)
ラグタイム Ragtime(1981)
コナン・ザ・グレート Conan the Barbarian(1982)
デッドゾーン The Dead Zone (1983)
デューン 砂の惑星 Dune(1984)
キャッツ・アイ Cat's Eye(1985)
イヤー・オブ・ザ・ドラゴン Year of the Dragon(1985)
刑事グラハム/凍りついた欲望 Manhunter (1986)
暗殺者 Assassins (1995)
アンフォゲタブル Unforgettable(1996)
ブレーキ・ダウン Break Down(1997)
U-571 U-571(2000)
ハンニバルHannibal(2001)
レッド・ドラゴン Red Dragon(2002)
ヤング・ハンニバル Hannibal Rising (2007)


アイ・ヴィー・シー

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
サーカスの芸人世界に憧れるフェリーニが、大道芸人のわびしい浮浪生活を描いた名作。頭の弱いジェルソミーナは、夫ザンパノの女と酒、暴力三昧の生活で自信を失い、何度も彼のもとから逃げようとする。そんな時、ある青年に出会う。ジェルソミーナは彼によって勇気づけられ、夫と生きていくことを決心する。しかし、ザンパノが青年を殺してしまったことから、事態は変わっていく…。
美しい心をもつジェルソミーナは何度も夫を信じ、その度に裏切られる。大道芸人の笑顔という仮面の下の悲しみを表情豊かに、フェリーニの生涯の妻ジュリエット・マシーナが演じている。本作は最も感動的なフェリーニ作品として知られ、ベネチア映画祭ではサンマルコ獅子賞に輝いた。アカデミー外国語映画賞受賞作。(齋藤リエ)

セルピコ デジタルニューマスター版

東北新社

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
名匠、シドニー・ルメット監督がアル・パチーノを主演に迎え、実話を元に迫真のタッチで描いた硬派社会派映画の秀作。恐るべき汚職と腐敗にまみれたN.Y.の警察組織に熱い正義と使命感に燃える男・セルピコが立ち向かう。

キングコング

東北新社

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
映画史上不滅の名作と称された初代『キング・コング』から40余年、巨額の製作費を投じてジョン・ギラーミン監督が描く76年度版。南海の孤島に赴いたウィルソンとプレスコットは偶然原住民の秘密の儀式を目撃する。


ポンティもラウレンティスもフェリーニと仕事をしている事を今回初めて知った。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルロ・ポンティ・・・映画プロデューサーの死。

2007年01月12日 | 映画・DVD・ビデオ
カルロ・ポンティ(Carlo Ponti,1912年12月11日 - 2007年1月10日)はイタリア・ロンバルディア州ミラノ県マジェンタ出身の映画プロデューサー。1941年から130本以上の作品を手がけた。

女優のソフィア・ローレンと結婚、二人の息子がいる。

2007年1月10日、入院していたスイスの病院で94歳で死去したことが発表された。


主なプロデュース作品
ヨーロッパ一九五一年 Europa '51 (1952)
道 La Strada (1954)
ローマの女 La Romana (1955)
ボッカチオ'70 Boccaccio '70 (1962)
ドクトル・ジバゴ Doctor Zhivago (1965)
砂丘 Zabriskie Point (1970)
ひまわり I Girasoli (1970)
カサンドラ・クロス The Cassandra Crossing (1976)
ボッカチオ’70

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
エロチック・ファルス話集「デカメロン」を書いた14世紀のイタリアの作家ボッカチオなら、現代の風景をこんなふうに料理したかもしれない、という発想で撮られた4編のオムニバス映画。
マリオ・モニチェッリ、フェデリコ・フェリーニ、ルキノ・ヴィスコンティ、ビットリオ・デ・シーカ、なんとイタリアの四大巨匠ともいうべき監督が顔をそろえ、しかも、マリサ・ソリナス、アニタ・エクバーグ、ロミー・シュナイダー、ソフィア・ローレンと、60年代もっもとセクシーだった女優4人の競演という、豪華でぜいたくな作品なのである。ヨーロッパ映画が、最高に人間の憧れと夢に膨らんでいた時期の、そのエッセンスが凝縮されている。(岡野宏文)


ドクトル・ジバゴ 特別版

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

内容(「Oricon」データベースより)
「アラビアのロレンス」などで知られる巨匠デビッド・リーン監督が、ロシアを舞台に壮大なスケールとロマン香る映像で綴る不朽の名作。アカデミー賞5部門受賞作。

ひまわり《デジタルリマスター版》

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
さんさんと輝く太陽に向かって、誇らしげに大輪の花を咲かせるひまわり。その太陽とひまわりを、男と女に例えた作品である。戦争に行ってしまった愛する夫、アントニオ。ひたすら彼を待ち続ける妻、ジョバンナ。終戦後も帰ってこない夫を探すため、ジョバンナは単身ロシアに足を踏み入れる。
徐々にやつれ果てていくジョバンナの姿は、見ていて痛々しい。第二次世界大戦によって切り裂かれた男と女の運命を、壮大なスケールと美しい映像でつづった超大作だ。監督にデ・シーカ、主演にソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニ。ほか、多くの傑作を世に送りだした映画界の巨星たちの代表作としても知られている。あまりにも有名となったテーマ曲は、この作品でアカデミー賞作曲賞にノミネートされた。70年、イタリア作品。(齋藤リエ)


カサンドラ・クロス

東北新社

このアイテムの詳細を見る

【STORY】
ジュネーブにある国際保険機構を襲撃したゲリラが、伝染性の高い細菌を浴びたまま、大陸横断列車に乗り込んでしまった。細菌培養の秘密を知られては困るアメリカ陸軍情報部は、列車ごと隔離し、その上老朽化した鉄橋“カサンドラ・クロス”もろとも谷底に落とし、1,000人の乗客の命と全ての証拠を消そうとする。だが車内では大量感染したかに見えた乗客たちは次々と回復していた。しかし列車は止まる術をなくし、”カサンドラ・クロス”へとまっすぐに進んで行く…。

卓越したアイデアと緊迫感溢れるストーリー展開で全世界を驚かせたサスペンス・アクション超大作がDVDで初登場。バート・ランカスター、ソフィア・ローレン、リチャード・ハリスを始め、国際スターの競演も話題を呼んだ。


僕が高校時代のお正月映画で「カサンドラ・クロス」と「キングコング」が同時期に封切られた。前者のプロデューサーがカルロ・ポンティ、後者はディノ・デ・ラウレンティスがプロデュース。イタリア系のプロデューサー対決になった。2本観るお金が無かったので、鉄道ファンの僕は「カサンドラ・クロス」を観た。まだレンタル・ビデオもDVDも家庭には存在しない時代だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「劇団ひとり」の小説「陰日向に咲く」

2007年01月12日 | 本・雑誌・漫画
陰日向に咲く

幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
お笑い芸人・劇団ひとり、衝撃の小説デビュー! 「道草」「拝啓、僕のアイドル様」「ピンボケな私」ほか全5篇を収録。落ちこぼれたちの哀しいまでの純真を、愛と笑いで包み込んだ珠玉の連作小説集。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
劇団ひとり
1977年千葉県生まれ。父の仕事の関係で幼少期をアラスカで過ごす。1992年デビュー。コンビ「スープレックス」を結成するが2000年解散。ピン芸人として再出発後、総勢十名のキャラクターを演じる一人芝居で注目される。映画「嫌われ松子の一生」やTVドラマ「電車男」等で俳優としても活躍。『陰日向に咲く』が初の著作であり、処女小説となる。


スゴイ小説だった。処女作とは思えない程、出てくるキャラクターはしっかりと描かれ、個性的。短編小説集なのだが、連作の様に、一部分が必ず繋がっている。奥が深い、情景が浮き出てくる小説。本屋には置いてあるのに、何故Amazon.は売り切れなんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カラオケボックス」と「アリtoキリギリスのライブ」

2007年01月12日 | エッセイ・日記・意見
昨夜、部の新年会があった。二次会で、「カラオケボックス」へ。お陰で今日は二日酔い。

その二日酔いのアタマで考えた事がある。「カラオケ」は日本が発祥の地だが、「歌の無い演奏(インストルメンタル)」にそれぞれがそれぞれの歌い方で、「歌のバリエーション」を作っていく事は、戦後、電化製品や車がアメリカから日本に上陸(これを「カラオケ」と例えるならば)、それらに「新たな機能」をどんどん付け足していき、日本を経済大国にしたのが日本人だと思う。つまり、「新たな機能」が「歌のバリエーション」という事になる。こんな仮説は成立するのだろうか。それにしても、「カラオケ」はアマゾン中流の町・マナウスにも、ネス湖観光の起点であるスコットランドのインバネスにもあった。スゴイ事だと思う。

今夜は、「アリtoキリギリス」のライブに青山円形劇場に行って来た。ライブのタイトルは「ドーナッツ」。マルクス兄弟の映画『ココナッツ』をパロったのかなあ。東京のコントを生で観るのは初めて。大阪にいると、テレビでも漫才や落語をやっているし、NGKなんばグランド花月に行けば、上方の「生のお笑い」がたっぷり観られる。
ライブは、ショートコントをコラージュした形で進められ、僕は「不動産屋」というコントに笑った。やはり、大阪はベタで東京はシュールである。それと、東京のお笑いの人は「客いじり」「アドリブ」をまずしない。台本通りにことが進んでいく。この事も、「客いじり」「アドリブ」が当たり前の「大阪の笑い」をずっと見てきた僕にとっては新鮮なものだった。

渋谷で、坦々麺を食べたくなり、食券を買って待っていたら、「坦々麺」と「小カレー」と「高菜ごはん」が出てきてビックリ。僕は間違えて「坦々麺」と「小カレー」のセットの食券を買っていたのだ。しかし、完食。帰宅して体重を量ると、95キロ弱。ほんま、真剣にダイエット・運動をしないといけないと誓った。年末年始で6キロも太った事になる。やばい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする