お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

韓国にも「ムーダン」と呼ばれる霊能者がいる。

2007年01月21日 | エッセイ・日記・意見
語る神々~韓国のムーダン

キングレコード

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
民族音楽の祭典“<東京の夏>音楽祭”の20周年を記念して97年7月に草月ホールで行われた第13回の中から、選りすぐりのパフォーマンスをDVD化。「不浄クッ」「釈迦世尊クッ」「花遊クッ~灯遊クッ」ほか、韓国の民族音楽を多数収録する。


人間、苦しい時、悩んでいる時、何かに縋り付きたいのかもしれない。そんな時、「ユタ」とか「ムーダン」と呼ばれる人達に助けを求めるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の「ユタ」。

2007年01月21日 | エッセイ・日記・意見
カミンチュ(ユタ)とは  


沖縄本島・離島・奄美諸島に古来から存在する民間の巫女・シャーマンのことを
一般にユタと呼ぶ。
運勢の吉凶を見たり、死者の口寄せ、先祖事などの霊的相談に応じる。
昔からカウンセラーや精神科医の役割も果たしていた。
他の地方のシャーマンたちと同様、ほとんどのユタは女性である。
沖縄本島・奄美諸島では「ユタ」と呼ばれるが、地域によって呼ばれ方はさまざまで、
宮古諸島では「カンカカリャ(神懸かり)」「ムンスイ(物知り)「カンヌプトゥ
(神の人)などと呼ぶ。

だが、ユタという呼称には、その歴史を通じて蔑視の意味合いで用いられるものと
とらえる人が、とくに沖縄本島周辺には少なからず存在する。 そこで、ここでは主に、
ユタの代わりにカミンチュ(神人)という呼び方を用いる。
本来カミンチュといえば、 公的な宗教儀礼に携わるノロ・根神・クディ、ツカサなどの
総称だが、現代ではユタのような存在もそう呼ばれることがある。

普通はいくばくかの礼金(依頼者が相場に応じた任意の額を封筒に入れて渡す)を
もらって職業巫女として生活しているが、修行中であるなどの理由で謝礼を
受け取らない者もいる。

カミンチュになった動機を聞くと、ほとんどが「好きでなったのではない」と言う。
他の地方の霊能者と違い、沖縄や奄美のユタは、ユタになることを運命づけられて
いると思われる人が多い。
そういう人々のことを「サーダカウマリ(性高生まれ)」とか「カンダカウマリ
(神高生まれ)」などと言う。

  ■ユカミンチュの成巫(せいふ)過程  


カミンチュの多くは人生のあるときに、離婚や親族との死別などの不幸な体験を
きっかけに神懸かりになり、「カンダーリィ(神ダーリィ)」と呼ばれる巫病を患う。
この期間中は精神状態が不安定になり、人によっては不眠、拒食、意識喪失、大声で
歌い騒ぐ、身体が震えるなどの状態が続き、精神病者と紙一重になる。
しかし、これはほとんどのカミンチュが経験する「関門」なのだ。
この間、彼らは自分に憑いた神霊や先祖霊に命じられるままに、いろいろな御嶽を
回って祈らされたりする。

こうして彼らは自分と関係が深い神霊や先祖霊によって祖先の道を悟る。
するとカミダーリが収まり、霊感が得られる。この状態をチヂアキという。
そして、ユタと神霊との関係ができ、判示をする存在ができる。
こういう存在のことを「ジヂブン(守護霊)」などと呼ぶ。

カミンチュになった後でも、病気、貧乏、身近な人の死、離婚などの不幸な体験を
何度も経験する。また、幼少時から病弱な人が多い。
ユタのほとんどを占める女性のユタは、ほとんどといって良いほど離婚歴がある。
こうして、ユタになることを拒む彼らにさまざまな災難が降りかかり、けっきょく
イヤイヤながらカミンチュに招命されることを承諾するのだ。


  ■カミンチュの分類  


カミンチュには2つのタイプがあり、宮古では天ヌザーを扱う者と、グソー(あの世)ザー
を扱う者にわかれる。
前者は、主に神や遠い先祖に向けた儀式を行う。
後者は死に関連した儀式を専門とし、宮古ではグソーザスとかスンガンカカリャと
呼ばれたりする。
沖縄では死者が出ると一族揃ってユタのところへ行き、ユタは死者の胸の内を
家族に語り聞かせる

「生まれユタ」と「習いユタ」という区別をする場合もある。
生まれユタは生まれつき神懸かり能力をもっていたり神事を直接神から習った人で、
習いユタは、そういうことを他のシャーマンから習ったという違いがある。

  ■カミンチュの役割  


沖縄文化圏では古くから、ユタ禁止、ユタ征伐、ユタ狩りなど、琉球王国時代から
明治政府、戦時体制下まで幾度もユタを禁圧した歴史がある。
だが、民衆の要求に支えられて潜伏し、いままで生き続けてきた。
青森のイタコなどは絶滅寸前のようだが、沖縄・奄美のユタは、民衆の必要性に
応じて、その数は増える一方であるようだ。

ユタの存在に対して否定的な見解をもつ人々の多くは、祖先の祟(たた)りを
ことさらに強調し、人の心を畏怖(いふ)させることを問題とする。
だが近年は学者の間でもユタに対する肯定的な意見が多くなってきつつある。
たとえば1997年の多文化間精神医学会のシンポジウム「癒しと文化-土着の中の普遍」
では、沖縄土着の癒しの三つのキーワードの一つにユタの「判じ」を挙げ、ユタは
ある意味で地域の精神保健を担っていたという意見も出ていた。
専門家の間にも、ユタによって「精神的安定」が得られ、それが沖縄人の長寿の秘けつ
の一つとする見解さえあるようだ。

ユタに見てもらうことを「ユタ買い」という表現をする。
沖縄の精神科医は、患者さんにユタを薦めることもあるという。
こういう習慣を「医者半分、ユタ半分」という。
お医者さんも、その効果をある程度認めているからこそ薦めるのだろう。

多くの人は「カミンチュ=霊能者」と思うだろうが、まったくイコールだとは言えない
部分があるように思われる。
カミンチュの多くは先祖ごとを主として行い、人々に「癒し」を与える。
だが、社会や人間を罪から救うというもっと普遍的な目的のために、カミンチュとして
立つ者も存在する。
ある女性カンカカリャは、自分の使命は皆を公平に扱い、
神の教えを広め、新しいカンヌプトゥ(神の人)を産み出すことにあると信じている。
だからこそ、われわれはユタの存在を無視できないのだ。


青森・恐山の「イタコ」の様な人達だろうか・・・興味は尽きない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界終末時計

2007年01月21日 | エッセイ・日記・意見
世界終末時計(せかいしゅうまつどけい、Doomsday clock)、核の時計とは核戦争による地球(人類)の滅亡を「世の終わり」(終末)になぞらえて、その終末(午前零時に設定)までの残り時間を象徴的に示す時計(実際の動く時計ではない、時計の45分~正時の部分を切り出した形状)。

原爆投下から2年後の1947年にアメリカの科学誌「原子力科学者会報」(Bulletin of the Atomic Scientists) の表紙に初めて掲載された。実物はシカゴ大学にあり、同誌によって管理されている(何分前を指しているかが新年号の表紙に掲載される)。1950年代のころの冷戦時と異なり、必ずしも核からの脅威のみで時計の針の動きが決められているわけではなく、世界の様々な紛争状況が考慮されて針が決定される。


推移

2007年:5分前 北朝鮮の核実験実施
イランの核開発問題
地球温暖化
2002年:7分前 米国がABM条約からの脱退を宣言
テロリストによる大量破壊兵器使用の懸念が高まる
1998年:9分前 インドとパキスタンが相次いで核兵器の保有を宣言
1995年:14分前
1991年:17分前 ソビエト連邦崩壊
ユーゴスラビア連邦解体
1990年:10分前 東欧の民主化
冷戦の終結
湾岸戦争
1988年:6分前 米ソが中距離核戦力全廃条約を締結
1984年:3分前 米ソ間の軍拡競争が激化
1981年:4分前 軍拡競争の時代へ
アフガニスタン、ポーランド、南アフリカにおける人権抑圧が問題に
1980年:7分前 米ソ間の交渉が停滞
国家主義的な地域紛争
テロリストの脅威が増大する
南北問題
イラン・イラク戦争
1974年:9分前 SALT Iに続く米ソの軍縮交渉は難航
インドが最初の「平和的核爆発」に成功
1972年:12分前 米ソがSALT IとABM条約を締結
1969年:10分前 米国の上院が核拡散防止条約を批准
1968年:7分前 フランスと中華人民共和国が核実験に成功
中東、インドシナ、アフリカで戦禍が拡大
1963年:12分前 米ソが部分的核実験禁止条約を締結
1960年:7分前 アメリカとソ連の国交回復
1953年:2分前 アメリカとソ連が水爆実験に成功
1949年:3分前 ソ連が核実験に成功
1947年:7分前


こんな時計を管理している団体があったなんて、新聞を読むまで知らなかった。2007年、地球滅亡まで「あと5分」に変更された。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリウッドにはかつて「7大映画会社」があった(その2)

2007年01月21日 | 映画・DVD・ビデオ
20世紀フォックス(にじっせいき-、Twentieth Century Fox Film)は、アメリカの映画会社・映画スタジオのひとつで、ニューズ・コーポレーションの傘下でもある。

沿革
1935年 フォックス・フィルム(1915年にウィリアム・フォックスにより設立)と20世紀映画(1933年にダリル・F・ザナックにより設立)が合併し、20世紀フォックス映画として設立される。戦前はジョン・フォード監督、戦後はマリリン・モンローの映画により知られる。
1940年代から1950年代にかけては「イヴの総て」「わが谷は緑なりき」「紳士協定」といったドラマ・社会派作品を製作した。
1950年代以降は、ロジャース&ハマースタインのブロードウェイミュージカルの映画化に取り組み、世界的に有名な「王様と私」「サウンド・オブ・ミュージック」。舞台の演出をそのまま映画に取り込んだ「南太平洋」「オクラホマ!」などがある。
1953年には、ワイドスクリーンのひとつ「シネマスコープ」を開発。これは当時普及してきたテレビに対抗するもので、大画面で楽しむという映画の醍醐味をあらためて認識させるものとなり、同年の史劇「聖衣」がその第一作となった。以来ハリウッド映画をはじめとする大作映画はほとんどシネマスコープで撮影されている。
ところが1962年に製作した「クレオパトラ」が、巨額な製作費をつぎ込んだ割に大失敗し、スタジオは倒産の危機に陥る。そこへ20世紀映画の創始者だった、ダリル・F・ザナックが経営陣に戻り、1968年の「猿の惑星」シリーズを筆頭にスタジオは軌道に戻った。以来SF作品とシリーズ作品が好調。1977年からの「スター・ウォーズ」シリーズは同社の代表作のひとつ。そのほかに「エイリアン」シリーズ、「ダイ・ハード」シリーズといった人気シリーズを製作。
1997年には「タイタニック」をパラマウント映画と共同製作し、アカデミー賞11部門受賞の快挙を成し遂げた。
2001年より21世紀になったため、社名が「21世紀フォックス」になるのではと全世界が注目したが、結局社名は変更されず現在に至る。(肝付兼太の主宰する「劇団21世紀FOX」は同社のパロディであり、肝付は21世紀になったとき20世紀FOXが改名のために劇団に多額のお金が入るのではないかと目論んでいたようである)

主な映画
明日に向かって撃て!
イヴの総て
怒りの葡萄
エイリアン・シリーズ
エイリアン2
エイリアン3
エイリアン4
王様と私
危険な遊び
荒野の決闘
サウンド・オブ・ミュージック
猿の惑星シリーズ
史上最大の作戦
七年目の浮気
紳士協定
紳士は金髪がお好き
スター・ウォーズ
タイタニック(パラマウント映画と共同で提供)
ダイ・ハード
タワーリング・インフェルノ(ワーナー・ブラザーズと共同で提供)
地球の静止する日
パットン大戦車軍団
プレデター
プレデター2
フレンチ・コネクション
フレンチ・コネクション2
ポセイドン・アドベンチャー
ボルケーノ
ローラ殺人事件
わが谷は緑なりき
メリーに首ったけ
ドッジボール (映画)
ホーム・アローン
ホーム・アローン2
ホーム・アローン3
ホーム・アローン4

ファンファーレ
20世紀フォックスの映画といえば、冒頭で流れる、スネアドラムの軽快な刻みから始まる華やかなファンファーレが有名である。この曲は、1935年当時、同社の音楽部長だったアルフレッド・ニューマン(1901-1970)により作曲された、わずか9小節という短い曲で、もともとはニュース映画の冒頭に流す事が主目的だった。ニュース映画の時代ではなくなったものの、映画の本編が始まる前の臨場感を高めるメロディとして、今なお同社の映画には欠かせぬ存在となっており、他の映画会社には見られない、インパクトあるスポットとして広く知られている。現在では、野球場、特にインボイスドームで試合開始の合図に流したり、演奏会の際、本演奏の前にトップでこのファンファーレを演奏する所もある、等多岐に使用される様にもなった。

オープニングロゴ
「20th CENTURY FOX」の文字を立体的に象ったロゴ。以前はサーチライト部分のみが動く平面アニメーションだったが現在は上方から画面が回り込む立体アニメーションになっている。


コロムビア映画(Columbia Pictures)とは、アメリカの映画スタジオのひとつ。映画会社。「コロンビア映画」と表記することもある。

ユニヴァーサル社の社員だったジョー・ブラントとコーン兄弟(ジャック・コーンとハリー・コーン)が1920年に設立したCBC Film Sales Corporationが前身で、1924年に社名を「コロムビア」とする。1982年には、コカ・コーラに買収され、翌1983年には、新しい製作部門「トライスター」を設立。1989年には日本企業のソニーが48億ドルで買収した。現在は、ソニーの子会社である米ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントの一部である。

主な映画
1930年代

或る夜の出来事
1940年代

オール・ザ・キングスメン
上海から来た女
ジョルスン物語
失はれた地平線
オペラハット
スミス都へ行く
ギルダ
  1950年代

波止場
戦場にかける橋
ケイン号の叛乱
地上より永遠に
愛情物語
ピクニック
悲しみよ、こんにちは
乱暴者
長い灰色の線
去年の夏 突然に
1960年代

アラビアのロレンス
ナバロンの要塞
博士の異常な愛情、又は私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか
未知への飛行
コレクター
カジノロワイヤル
イージー・ライダー
わが命つきるとも
いつも心に太陽を
招かれざる客
渚にて
キャット・バレー
1970年代

未知との遭遇
クレイマー・クレイマー
タクシードライバー
追憶
ミッドナイト・エクスプレス
チャイナ・シンドローム
1980年代

ガンジー
ブルーサンダー
トッツィー
ゴースト・バスターズシリーズ
スタンド・バイ・ミー
ベスト・キッドシリーズ
ベイビー・トークシリーズ
ラスト・エンペラー
ホワイトナイツ/白夜
1990年代

レナードの朝
マイ・ガールシリーズ
ア・フュー・グットメン
めぐり逢えたら
氷の微笑
フィラデルフィア
ザ・エージェント
プリティ・リーグ
ザ・シークレット・サービス
フック
ドラキュラ
レジェンド・オブ・フォール
ジュマンジ
恋愛小説家
ゴジラ
2000年~

スパイダーマンシリーズ
マスク・オブ・ゾロシリーズ
メン・イン・ブラックシリーズ
チャーリーズ・エンジェルシリーズ
ラストサマーシリーズ
バッド・ボーイズシリーズ
ダ・ヴィンチ・コード
ヒッチ
エアフォース・ワン
スチュアート・リトルシリーズ
パニック・ルーム
ブラック・ホーク・ダウン

オープニングロゴ
コロムビアはトーチを翳す女性。自由の女神に似ているが「コロムビアレディ」と称される別人。
トライスターはユニコーン。


パラマウント映画(Paramount Pictures)は、アメリカの映画会社・映画スタジオのひとつで、1912年にアドルフ・ズーカーが設立した「フェーマス・プレーヤーズ」を前身とする。現在はバイアコムの傘下である。ワイドスクリーンの一つ、ビスタビジョン(ビスタサイズ)を開発している。

創業まで
ハンガリー出身のアドルフ・ズーカーは移民労働者として、モップ拭きからスタートして毛皮商として成功し、後に劇場王となる同業者の親友、マーカス・ロウに触発され、ボードビル会社を設立。次いでニッケルオデオン興業から配給業、製作業と組んで1916年映画スタジオを設立、業界を先導する。この時ボードビリアンのジェシー・ラスキー、手袋商のサミュエル・ゴールドフィッシュ(後にゴールドウィンと改名)、当時脚本家だったセシル・B・デミルらと組んで、1913年ハリウッド初の長編映画「スクォー・マン」を製作する。さらには、D・W・グリフィスが『國民の創生』(1915年)、『イントレランス』(1916年)を次々発表。ズーカーの経営手腕は凄まじいもので、人気スターの出演作を次々購入・製作し、市場を奪われた興業者たちの間では「ズーカーを止めろ!」が合言葉になる程であった。20年半ばでの収益はフォックスの2倍、ユニバーサルの3倍、ワーナーの5倍におよんだ。


沿革
1912年 アドルフ・ズーカーがフェーマス・プレーヤーズを設立する。
1916年 映画制作会社「ジェシー・L・ラスキー・フィチャー・プレイ・カンパニー(1913年に設立)」と合併し、「フェイマス・プレイヤーズ・ラスキー・スタジオ」となる。
1927年 社名をパラマウントに改称する。「Paramount」の由来は、般若心経に書かれる「波羅蜜多」のサンスクリット、पारमिता Pāramitā(パーラミター)で、「完成態」を意味するものとされる。
1933年 財政難で破産宣告をされる。
1935年 再建される。
1949年 独禁法によって、興行部門を分離する。
1966年 石油資本ガルフ&ウェスタン社に買収される。
1994年 バイアコムに買収される。
1999年 バイアコムは米3大ネットワークの一つCBSを350億ドルで買収。(2005年に再び分離)
2003年 福岡市の遊戯施設運営会社・日本トレイドが福岡県久山町にパラマウント・スタジオ・ジャパンの建設計画を発表。

主な映画
10日間で男を上手にフル方法
アラスカ珍道中
ある愛の詩
アルカトラズからの脱出
アンタッチャブル
13日の金曜日
インディ・ジョーンズシリーズ
レイダース/失われたアーク《聖櫃》
インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説
インディ・ジョーンズ/最後の聖戦
失われた週末
麗しのサブリナ
OK牧場の決斗
大時計
オリエント急行殺人事件
喝采
硝子の塔
カンバセーション…盗聴…
ココナッツ
コットンクラブ
ゴッドファーザーシリーズ
ゴッドファーザー
ゴッドファーザーPARTII
ゴッドファーザーPARTIII
十戒
サイコ
サリヴァンの旅
サンセット大通り
シェーン
深夜の告白
スタートレックシリーズ
スタートレック
スタートレックII カーンの逆襲
スタートレックIII ミスター・スポックを探せ!
スタートレックIV 故郷への長い道
スタートレックV 新たなる未知へ
スタートレックVI 未知の世界
新スタートレックシリーズ(TNG)
ジェネレーションズ
スタートレック ファーストコンタクト
スタートレック 叛乱
ネメシス/S.T.X
スイング・ホテル
セイント
第十七捕虜収容所
タイタニック(20世紀フォックスと共同で提供)
誰が為に鐘は鳴る
チャイナタウン
ティファニーで朝食を
トップガン
天使
パリの恋人
必死の逃亡者
陽のあたる場所
フォレスト・ガンプ/一期一会
プライベート・ライアン
ブラック・レイン
不思議の国のアリス
ブルー・スカイ
ペンチャーワゴン
ポパイ
ホワイト・クリスマス
マラソンマン
めまい
モロッコ
レディ・イヴ
ローズマリーの赤ちゃん
ローマの休日
我輩はカモである
我が道を往く

オープニングロゴ
かつてはマッキンリー山に雲が通り過ぎる平面アニメーション。
現在はマッキンリー山に22個の星の3DCGアニメーション。星はかつての専属スターの数を表す。


ユナイテッド・アーティスツ(United Artists、略称:UA)は、かつてはアメリカの映画配給会社・映画スタジオのひとつであったが、現在は映画会社「MGM」に属す。

沿革
1919年 俳優のチャーリー・チャップリン、メアリー・ピックフォード、ダグラス・フェアバンクス、監督のD・W・グリフィスによって創立される。
彼らは、大手会社の制約に息苦しさを感じ、創造の自由を得て自らの出演作を製作・配給に至る。
チャップリン、ピックフォード、フェアバンクス、グリフィスを同社設立に導いたのは当時パラマウントの役員だった、ベンジャミン・シュルバーグだった。彼は元財務長官のウィリアム・マカドゥーを社長に据えて経営を始めるが、利益はこの5人に分けられてしまう事を悟り、彼らを利用した経営方針を取り始める。間もなくマカドゥーは去り、その後同社の経営陣は頻繁に交代することになった。1930年代は独立系のサミュエル・ゴールドウィン、英国の大物アレクサンダー・コルダの作品を配給し、両者ともUAの主要株主だった。1940年代に入って彼らが手を引くと同社は低迷期に突入。また、他のメジャー会社と違って映画スタジオを持たなかったのがハンディになり、低迷に追い打ちをかける。しかし、1950年代にスタジオ・システムが崩壊したために、配給網を統一して1950ー1970年代は隆盛を極める。
1967年 複合企業「トランス・アメリカ」の傘下となる。
1981年 制作した『天国の門』の大赤字になったため、経営不振によりMGMに買収される。
1985年 テッド・ターナーが、MGMのオーナーカーク・カーコリアンからUAごとMGMを買収するが、ターナーはすぐにUAの全権利とMGMの商標をカーコリアンに再売却する。その結果、ターナーはMGMのライブラリーを手にし、UAはMGMと名乗るようになる。
1985年以前のMGM作品はターナー・エンターテインメント/タイム・ワーナー社が所有している。
2006年 俳優トム・クルーズがメトロ・ゴールドウィン・メイヤーと提携し、ユナイテッド・アーティスツの実質的な経営者として、映画製作を手掛けることが発表される。クルーズのビジネスパートナーであるポーラ・ワグナーがCEOに就任。

主な映画
生きるべきか死ぬべきか
ウエスト・サイド物語
努力しないで出世する方法
噂の二人
お熱いのがお好き
007シリーズ
007 ロシアより愛をこめて
007は二度死ぬ
影なき狙撃者
狩人の夜
華麗なる賭け
キッスで殺せ
空軍大戦略
サンダーボルト
ジャガーノート
十二人の怒れる男
大脱走
ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!
真昼の決闘
モダン・タイムス
奴らを高く吊せ!
夕陽のガンマン
続・夕陽のガンマン/地獄の決斗
ロッキー
凸凹猛獣狩

オープニングロゴ
暗闇からUAのロゴが浮かび上がる。音声はきわめて古い。ただしDVDにおいては異なる。
MGMと合併後は、United Artistの下にA MGM Companyの文字が付いてくる。英語版を参照。



ユニバーサル・ピクチャーズ (Universal Pictures) は、アメリカのユニバーサル・スタジオ (Universal Studios) グループ傘下の映画会社で、三大ネットワークのひとつNBC放送の子会社である。

テーマパークの「ユニバーサル・スタジオ」は同グループ傘下の娯楽施設である。同グループの名称、および映画撮影所の名称と全く同じであるが、経営は別の子会社なので注意。

沿革
1912年 カール・レムリによって創立される。
1952年 デッカ・レコードに買収される。
1962年 MCAに買収される。
1990年 親会社「MCA」が松下電器産業に買収される。
1995年 松下電器産業がMCAをシーグラムに売却する。
2000年 親会社「シーグラム」とフランスの複合企業「ヴィヴェンディ」または、「ヴィヴェンディ」の傘下の有料テレビ会社「カナルプリュス社」の3社で合併し、ビベンディ・ユニヴァーサルが誕生する。
2004年 ビベンディ・ユニヴァーサルの娯楽部門「ビベンディ・ユニバーサル・エンターテインメント(ユニバーサル映画が属す)」と放送会社(局)「NBC」が合併し、NBCユニバーサルを設立する。

特徴
同社名物のスタジオ・ツアーは映画スタジオ設立当時から存在し、サイレント映画時代は撮影シーンも見学できたが、トーキー時代に突入すると雑音が入るということで中断され、1964年の復活後はアトラクション・ツアーが中心になった。
2004年以降に勃発した次世代DVDの規格争い(HD DVD vs. Blu-ray Disc)ではHD DVDを支持しているが、2006年現在でHD DVDのみを支持するハリウッド企業はユニバーサル映画の1社のみとなった。

主な映画
アイガー・サンクション
アラバマ物語
ウィンチェスター銃'73
E.T.
恐怖の岬
恐怖のメロディ
グレン・ミラー物語
黒い罠
激突!
荒野のストレンジャー
殺人者
ザナドゥ
シノーラ
シャレード
ジュラシック・パーク
ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク
ジュラシック・パークIII
ショウボート
ジョーズ
ジーザス・クライスト・スーパースター
白い肌の異常な夜
シンドラーのリスト
スティング
西部戦線異状なし
ツイスター
デイライト

バック・トゥ・ザ・フューチャー
バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2
バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3
ハーヴェイ
アポロ13
フランケンシュタイン
魔人ドラキュラ
真昼の死闘
マンハッタン無宿
遊星からの物体X
ワイルドスピード
ワイルドスピードX2
ワイルドスピードX3 TOKYO DRIFT

オープニングロゴ
地球が回転してUNIVERSALの文字が浮かぶ。


僕はこれらの映画会社及び「UIP」(かつてのCIC)のロゴマークが映画の冒頭に出てくるとドキドキしたものだった。快感!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリウッドにはかつて「7大映画会社」があった。

2007年01月21日 | 映画・DVD・ビデオ
一つずつ紹介しよう。


MGM(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー、Metro-Goldwyn-Mayer Inc.)はアメリカの巨大マスメディア企業。主に映画やテレビ番組の製作、供給を行う。1924年に設立。主要子会社は、MGMスタジオ(Metro-Goldwyn-Mayer Studios Inc.)、米・ユナイテッド・アーティスツ(UA、United Artists Corporation, 1981年に合併)、米・オライオン・ピクチャーズ(Orion Pictures Corporation)。2005年4月8日にソニーを中心とするコンソーシアム(ソニー米国法人、コムキャスト、プロビデンス・エクイティ・パートナーズ、テキサス・パシフィック・グループ、DLJマーチャント・バンキング・パートナーズ)によって買収された。

なお、現在MGMを名乗っているのはかつてのユナイテッド・アーティスツ。本来のMGMは1985年にテッド・ターナーによって買収され、ユナイテッド・アーティスツはこのとき分離された。1985年以前のMGM作品の権利は、米・タイム・ワーナーグループのターナー・エンタテインメントが保有している。

歴史
1924年、3社の映画スタジオが合併しMGMスタジオが成立。MGMの名前の由来は、その3社の頭文字を取ったもの。Metro Pictures Corporation (1915年創業)、Goldwyn Pictures Corporation (1917年創業)、Louis B. Mayer Pictures (1918年創業)の3社。親会社は当時最大の劇場チェーン、ロウズだったために財力に恵まれ、製作も豪華主義で、設立当時から業界トップの地位を約束された。さらに、同社を潤わせたのは「ボーイ・ワンダー(神童)」と謳われたアービング・タールバークの存在である。心臓疾患を持ちながら24時間編集室を出ないという働きぶりで、総帥ルイス・B・メイヤーと組んで初期作品を一手に手がけた。しかし、37歳で1936年に早世。また、30年代には「芸術のための芸術」をモットーに、ライオンが咆哮するトレードマークが生まれ、その後同社は1950年代まで隆盛を極めた。かつてMGMはクラーク・ゲーブルをはじめとする多数のスターを擁し、「空の星の数よりも多いスター達がいる」がキャッチフレーズだった。
巨大になりすぎた社の方針は時代の流れに折り合わず、1960年代から次第に衰退。1973年には配給部門を整理し、ユナイテッド・アーティスツ(UA)が配給権を掌握。1981年にはUAと合併してMGM/UAに。1986年にはテッド・ターナー率いるTBS(ターナー・ブロードキャスティング・システム)傘下になり、さらに1990年代初頭はオーナー交代が相次ぎ、1996年に前社長で大投資家のカーク・カーコリアンが株を買い戻し、元のMGMに復帰。1997年、復興後のオライオンを傘下に収める。
1946年、レコード事業に参入。コニー・フランシスやハーマンズ・ハーミッツなどのスターを生み出すが、1972年にレコード事業をポリグラムに売却。
かつてMGMはロサンゼルス・カルヴァーシティーに巨大なスタジオを所有していた。1970年にスタジオの敷地を一部売却。売却された土地はその後高級住宅地に生まれ変わった。現在残された敷地をソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントがスタジオとして使用している。

主な映画
ザッツ・エンタテインメント
ザッツ・エンタテインメント PART2
ザッツ・エンタテインメント PART3
哀愁
アニーよ銃をとれ
雨に唄えば
荒鷲の要塞
イースター・パレード
オズの魔法使い
オペラは踊る
影なき男
巨星ジーグフェルド
禁断の惑星
グッド・ニュース
グランド・ホテル
グリード
心の旅路
湖中の女
上流社会
女性No.1
戦略大作戦
遠すぎた橋
椿姫
ドクトル・ジバゴ
ニノチカ
巴里のアメリカ人
バンドワゴン
桃色の店 / 街角
フィラデルフィア物語
フリークス / 怪物團
ブロードウェイのバークレー夫妻
ミニヴァー夫人
郵便配達は二度ベルを鳴らす
007
恋愛準決勝戦
若草物語
風と共に去りぬ(1939)
北北西に進路を取れ(1959)
ベン・ハー(1959)
2001年宇宙の旅(1968)
エルビス・オン・ステージ(1970)
ハンニバル(2001)

オープニングロゴ
ライオンが吼える。(MGM)
ライオンのシルエット静止画で吼えないタイプもあり。グラン・プリと2001年宇宙の旅で採用されたほか、MGMレコードのロゴにも使われた。
あまりにもなじみのあるためか、パロディーとして使われることも多い。一例として、トムとジェリーのオープニングでライオンのかわりにトムが吼えるというものがある。


ワーナー・ブラザーズ(Warner Bros. Entertainment, Inc.、略称 Warner Bros.)は、アメリカ・ハリウッドの映画会社・映画スタジオのひとつで、タイム・ワーナーの子会社でもある。本社をカリフォルニア州バーバンクに置いている。

映画スタジオのワーナー・ブラザーズ・スタジオ(Warner Bros. Studios)、映画制作会社ワーナー・ブラザーズ・ピクチャーズ(Warner Bros. Pictures)、テレビ番組制作会社ワーナー・ブラザーズ・テレビジョン(Warner Bros. Television)、アニメーション製作会社ワーナー・ブラザーズ・アニメーション(Warner Bros. Animation)、ワーナー・ホーム・ビデオ(Warner Home Video)、アメリカン・コミックス出版社のDCコミック、2006年にCBSとともに立ち上げたテレビの全国ネットワーク・CWテレビジョンネットワーク(The CW Television Network)を所有する。

日本法人はワーナー・エンターテイメント・ジャパン株式会社(Warner Entertainment Japan, Inc.、東京都港区西新橋1丁目2番9号日比谷セントラルビル)。同社は「ブラザーズ」ではなく「ブラザース」と表記している。

年表
1923年 ハリー、アルバート、サム、ジャックのワーナー4兄弟によって、設立される。
1927年 初のトーキー映画『ジャズ・シンガー』を発表し、公開する。
1930年代経済恐慌のあおりを受けて経営難に陥るが、世相を受けたギャング映画のヒットで乗り切る。
1956年 1950年代以前の作品をMGMに売却する。
1967年 独立プロダクション「セブン・アーツ」と合併する。
1969年 レンタカー会社「キーニー・ナショナル・サービス」の傘下となる。
1989年 親会社「Warner Communications」が巨大出版社「タイム」と合併し、タイム・ワーナーが設立される。
1995年 1950代年以前のワーナー、1985年以前のMGM、RKOの主なフィルム・ライブラリーとCNNを所有していたターナー・コミュニケーションが会社の傘下に入る。
2000年親会社がインターネットのプロバイダー最大手のAOLと合併し、現在に至る。

歴史
ハリー、アルバート、サム、ジャックのワーナー4兄弟はポーランドからのユダヤ系移民労働者であった。19世紀末に両親とともにカナダのオンタリオ州ロンドンに移住し、全部で8人の兄弟姉妹が貧困の中で父の経営する靴修理屋を手伝いながら生活していた。

兄弟はそれぞれの趣味と才能を伸ばし、長兄ハリーは店を拡大、ジャックは歌手として修行に励み、サムは職業を転々とするが、20世紀初頭の映画の創生時、ハリーはその魅力に取り憑かれて映写技師となった。彼は1903年に兄弟と興行会社を組み、ジャックのパフォーマンス付きで映画興行業を開始、オハイオ州やペンシルバニア州の鉱山町を巡業した。同1903年にはペンシルバニア州ニューキャッスルに劇場をオープン、その後1904年、ピッツバーグで配給会社を設立しエクスチェンジ業(→スタジオ・システム)に進出して収益を上げるものの、トラスト(MPPC)の圧力によって配給網を絶たれ、一度は業界から手を引く。

しかし映画製作の夢を捨てきれなかったサムは、再び兄弟を説得して1918年にハリウッドに映画スタジオを構え、ハリーたちはニューヨークで資金調達や配給を行った。1923年、ワーナー兄弟はワーナー・ブラザーズ・ピクチャーズを会社登記する。

映画製作の最初の一歩は、脚本家アヴェリー・ホップウッド(Avery Hopwood)の1919年のブロードウェイ演劇『ゴールド・ディガーズ(The Gold Diggers)』の権利購入であったが、会社成長のきっかけは第一次世界大戦後にある兵隊がフランスから連れ帰った一匹の犬リン・チン・チン(Rin Tin Tin)であった。この犬を主人公にした映画は1924年以降26本作られ、ワーナー・ブラザーズをハリウッド有数のスタジオへと押し上げた。

これらの成功によりウォール街からの投資を受けるようになり、1924年にはゴールドマン・サックスから巨額の融資を得た。この資金で、1897年以来の歴史を持つハリウッドの先発スタジオで全国規模の配給網も所有していたヴァイタグラフ(Vitagraph Company)を1925年に買収、さらにラジオ放送にも進出し、ロサンゼルスのKFWBをはじめいくつかの都市に放送局を誕生させた。また映画業界を荒れ狂っていた劇場建設・買収の競争にも参入した。

ヴァイタグラフが進めていた音声と映像が同期したディスク式有声映画システム、ヴァイタフォンの開発を引き継いだワーナーは、1926年よりこのシステムを利用して音楽や効果音のある有声映画の製作を開始した。1927年10月、ワーナーはこれをさらに進めて部分的にせりふのある世界初の映画である『ジャズ・シンガー』を配給した。これがトーキーの始まりであり、映画界にセンセーションを巻き起こす出来事であった。しかしながら『ジャズ・シンガー』公開前にトーキー開発に熱心だったサム・ワーナーが死去、彼の葬儀のためワーナー兄弟は『ジャズ・シンガー』のプレミアに出席することはできなかった。

この映画の成功により得た資金でワーナーは大手配給会社スタンレーを1928年に買収、スタンレーが三分の一を所有していたワーナーのライバルである大手映画製作・配給会社ファースト・ナショナル(First National Pictures)の買収に王手をかけた。ウィリアム・フォックス率いるフォックス・フィルム(20世紀フォックスの前身)との激しい買収合戦の末、1929年にファースト・ナショナルの経営権を得ることに成功した。しかし大恐慌が映画業界を直撃、ワーナーはファースト・ナショナルと合併し、ファースト・ナショナルがロサンゼルス近郊のバーバンクに所有していたスタジオに移転した。裁判所は合併を認めたものの、1938年まで毎年何本かの映画をファースト・ナショナルの名義で製作・配給するようワーナーに要請し、その後30年間にわたり「ワーナー・ブラザーズ=ファースト・ナショナル(A Warner Bros. - First National Picture.)」名義での製作が行われた。

1928年、ワーナー・ブラザーズは初の全編音声付きトーキー『Lights of New York』を製作し成功を収めた。これ以後、映画業界はトーキー製作になだれ込む。1929年にはアメリカのメジャー映画スタジオはみなトーキーを製作するようになっていた。1929年、ワーナー・ブラザーズはテクニカラーを使用した『On with the Show』を製作、それまで二色式カラー映画や無声テクニカラー映画は発表されていたが、全編音声付・全編カラー映画はこれが最初だった。同年、同様のカラー映画『Gold Diggers of Broadway』を製作しこの年一番の人気を博し、1939年まで各地の劇場で続映され続けるほどのヒットになった。これ以後、ワーナーは1931年までの間に数多くのカラー映画を製作する。これらの映画はいずれもミュージカルであったが、1931年に各地の観客がミュージカル映画に飽きてしまい、ワーナーは多くのミュージカルの製作を中止し、すでに製作した映画をコメディとして宣伝するはめとなった。観客はカラー映画をミュージカルと同一視してしまったため、ワーナーほか各社はカラー映画の製作を行わないようになった。ワーナーはテクニカラー社とあと2本カラー映画を製作する契約が残ってしまっていたため、ミステリー映画初のカラー作品『Doctor X』(1932年)と『Mystery of the Wax Museum』(1933年)が製作された。

『リン・チン・チン』シリーズ以来多くの脚本を手がけ、プロデュースも行っていたダリル・F・ザナックの下で、大不況の影響を受けていた1930年代のワーナーは、ギャングの抗争を報じる新聞の見出しを切り抜いたような('torn from the headlines')ギャング映画で名をはせるようになった。ワーナーはジェームズ・キャグニーやエドワード・G・ロビンソン、ジョーン・ブロンデルなど、乱暴な語り口の労働者タイプのスターを多く起用した。一方、こうしたギャング映画のヒットにより宗教団体などが規制を叫ぶようになり、1930年に制定された自主規制規定のヘイズ・コードが1934年には厳格適用されるようになってしまう。ザナックが1933年に退社し20世紀映画(20世紀フォックスのもうひとつの前身)を設立したあとは、ワーナーはより洗練された路線に方向転換し、女性向けメロドラマ、剣戟映画、ベストセラーの映画化などを製作し、エロール・フリンらを起用した。1934年以降、ヘイズ・コードによる検閲により、コード適用以前もっとも成功していたスタジオのひとつだったワーナーは打撃を受け、検閲を避けるために歴史映画などに方向転換する。

ワーナーのアニメーション(カートゥーン)映画製作は1930年より、レオン・シュレジンガー(Leon Schlesinger)所有の独立スタジオの下で開始された。シュレジンガーのパシフィック・アート・アンド・タイトル社はワーナーの映画のタイトルやサイレント映画の字幕などを製作していたが、ヒュー・ハーマン(Hugh Harman)とルドルフ・アイジング(Rudolf Ising)というディズニー出身の有能なアニメーターを社外から招き、カートゥーン製作に乗り出した。彼らはジャズを使ってヘイズ・コード以前なら可能だった過激なギャグを交え、黒人少年ボスコを主役にした『ルーニー・テューンズ』(Looney Tunes)、および『メリー・メロディ』(Merrie Melodies)などのヒットシリーズを作り上げた。1933年にハーマンとアイジングが製作環境や契約でもめてシュレジンガーのもとを去った後はジャック・キング(Jack King)やフリッツ・フリーレング(Friz Freleng)らが白人少年バディを主役にカートゥーン映画を作り続けた。やがて漫画家志望の青年テックス・アヴェリー(Tex Avery)が加わりターマイト・テラス(Termite Terrace)という小さなスタジオをシュレジンガーから任されると、ターマイト・テラスは数々の過激なアニメーションを製作し、バッグス・バニーやダフィー・ダックなど現在知られる人気キャラクターが次々と生み出された。シュレジンガーのアニメーション会社は1944年にワーナー本体に買収され、以後バッグス・バニーやダフィー・ダックはワーナーのイメージキャラクターとなるにいたっている。

1940年代のワーナーはジョーン・クロフォードらを起用した女性向け映画によって、第二次世界大戦下でも多くの観客を集めた。またハンフリー・ボガートがスターとなり、戦後はローレン・バコールやドリス・デイらが新たなスターとなった。


主な映画
アイズ・ワイド・シャット
アウト・フォー・ジャスティス
エクソシスト
エクソシスト2
エグゼクティブ・デシジョン
エデンの東
俺たちに明日はない
カサブランカ
グリーン・ベレー
グリマーマン
刑事ニコ 法の死角
JFK
ジャイアンツ
ジャズ・シンガー
スーパーマンシリーズ
スーパーマン リターンズ
スペース・カウボーイ
潜行者
脱出
ダーティハリー
タワーリング・インフェルノ(20世紀フォックスと共同で提供。)
沈黙の戦艦
沈黙の要塞
沈黙の断崖
デスノート(日本テレビとの共同製作)(ただし発売および販売元はバップ)
デスノート the Last name(2006年11月3日、金子修介監督)(日本テレビとの共同製作)(上記と同じ)
電撃
逃亡者
追跡者
時計じかけのオレンジ
ネバーエンディング・ストーリー第2章
バージニア・ウルフなんかこわくない
ハード・トゥ・キル
白熱
バットマン・フォーエヴァー
ハリー・ポッターシリーズ
ハリー・ポッターと賢者の石
ハリー・ポッターと秘密の部屋
ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
ハリー・ポッターと炎のゴブレット
ブリット
ブレードランナー
フルメタル・ジャケット
ブレイブ・ストーリー(フジテレビ、GONZOとの共同製作)
暴走特急
ポストマン
ポセイドン
ボディガード
マイ・フェア・レディ
マッドマックス
マッドマックス2
マッドマックス/サンダードーム
マディソン郡の橋
マトリックス
マトリックス・リローデッド
マトリックス・レボリューションズ
マルタの鷹
ミスタア・ロバーツ
ミリオンダラー・ベイビー
三つ数えろ
メッセージ・イン・ア・ボトル
燃えよドラゴン
目撃
ユー・ガット・メール
許されざる者
欲望という名の電車
四十二番街
ラスト・ボーイスカウト
リーサル・ウェポン
リーサル・ウェポン2 炎の約束
リーサル・ウェポン3
リーサル・ウェポン4
理由なき反抗
老人と海
悪い種子
僕の彼女を紹介します(韓国の配給はCJ)
Vフォー・ヴェンデッタ

日本におけるDVDのハリウッドプライス
日本ではジェネオン エンタテインメントを販売元としてDVD販売においてハリウッドプライスという2000円代でのDVD販売がされて来たが、本国アメリカにおけるDVDの販売方針転換(一部の新作における特典ディスクの有無が選べる)に伴って2005年4月以降に発売された商品に対し2980円(主にヒットした新作に該当、基本的に1枚組)、あるいは3980円(旧作、特典ディスク付き作品)に区別されるようになったが、これに対しては賛否両論が多く、一枚組は2000円代にすべきという声も多い。これによる廉価版発売の際、今までに比べて値引率が高くなるようになり、場合によっては3980円の作品がいきなり690円、980円で販売されることがある。また、他の映画会社にある常に1500円程度で購入できる作品もなく、これもまた、批判の的になっている。但し、TVドラマなどに関しては現在でも1枚2500円あたりの価格となっている。その一方でUMD VIDEOの普及には積極的であり、最近では1500円と他のメーカーと比べても安い価格で販売されるようになった。

オープニングロゴ
WBをあしらった楯
60年代から70年代にかけては一部作品でWを象ったシルエットのロゴも採用されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「阪急阪神東宝グループ」・・・なんか、関西人には違和感がある。

2007年01月21日 | エッセイ・日記・意見
「阪神」は「阪神タイガース」が代表する様に、「下町を走る鉄道」というイメージ。「阪急」は小林一三が作った会社で、「山手を走り、経営も堅実な鉄道」というイメージ。この両者がJR(かつては国鉄)を含めて、大阪-神戸間で、スピード争いをしていた。この二つに「東宝」という、これまた「堅実な映画会社」が加わると、このグループのイメージがつかめなくなる。テレビ局的に言えば、「阪急」は「関西テレビ」の大株主であり、「阪神タイガース」の株をいちばん持っている大阪のテレビ局は「ABC朝日放送」である。

時代が変われば、こういう統合合併も出てくるのだろうが、「阪神電車沿線(甲子園)」にも「阪急電車沿線(吹田)」にも長年住んだ経験のある僕にはどうしても違和感をぬぐい切れない。
http://www.hankyu-hanshin.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みそ汁専門店」が登場!!!!!

2007年01月21日 | 料理・飲み物・食べ物
母の味を外食で、みそ汁専門店が登場


みそ汁はおふくろの味から外食の味になるかもしれない。

 みそ汁が“主役”の飲食店が登場している。家庭の味という印象が強いが、和食人気、健康志向の高まりを背景に、外食メニューとして注目されてきたようだ。

 東京の東武百貨店池袋店の地下にあるみそ汁専門店「美噌元(みそげん)」では、鹿児島・枕崎産のカツオ節でだしを取り、季節の野菜をたっぷり入れたみそ汁がカウンターで食べられる。

 今月のメニューは、大根やジャガイモが入った豚汁(440円)、生湯葉やオクラ入りみそ汁(420円)など4種類。讃岐の白みそ、愛知の八丁みそなど、みそも好みのものを選べる。風味を損なわないよう、注文を受けてから一杯ずつ作ってくれる。

 野菜が手軽にとれると、女性客を中心に人気が高まった。同店を経営する諸国美味(兵庫県芦屋市)の横井伸仁社長は「だしを丁寧にとったみそ汁のおいしさに驚く人もいる。じっくり味わってもらえれば」と話す。昨秋には川崎市内にも開店した。

 地域によって種類や具が多様なのもみそ汁の特徴だ。昨年12月、東京・南麻布にオープンしたみそ汁バー「イチド」では、島根のシジミ汁、千葉のイワシつみれ汁など約15地方のみそ汁が味わえる。680円から。広報の佐々木あずささんは「故郷を懐かしく思って飲むなど、一日の終わりにみそ汁で一息ついてもらいたい」と話す。

 総務省の家計調査を基に計算すると、日本人の1人あたりの年間みそ購入量は2269グラム(2005年)で、10年前に比べて約300グラム減少した。

 みその販売促進活動を行っている「みそ健康づくり委員会」(東京)の長谷川保江さんは、「家庭で食べる機会は減ってきたものの、具だくさんのみそ汁は健康食として注目されている。素朴な家庭の味が、今後は外食の場で食べる高級な一品となっていくのかもしれない」と話している。

(2007年1月10日 読売新聞より引用)


「みそ汁」・・・長期で海外旅行なんかに行った時、とっても恋しくなる「日本の味」。それも、「家」それぞれによって、味が違う。うちの実家の母は出汁をとるのに、「いりこ(乾燥した魚)」を使っていて、時々、その「いりこ」がみそ汁の中に残っていて、僕はちょっとやだなぁ~と思っていた記憶がある。妻は多分「昆布」で出汁をとっている・・・と思う。少なくとも「いりこ」では無い。

「吉野家」の「けんちん汁」が好きだ。生玉子をぶっかけた牛丼に、けんちん汁・・・僕にとっては休日の最高の昼食。

だから、「みそ汁専門店」はいい発想だと思う。「SOUP STOCK」があるのだから、日本のみそ汁の「専門店」が今まで無かったのがおかしいのでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ホャホャラー』という歌は面白い。

2007年01月21日 | 歌・CD
ホャホャラー(DVD付)
安齋肇, 安斎肇, 古田たかしとフーレンズ, 古田たかし
Sony Music Direct

このアイテムの詳細を見る

商品の説明

<初回盤封入特典>
◆初回盤限定仕様…特製"ホャホャラーと仲間たち"ステッカー付
※初回盤がなくなりしだい通常盤に切り替わります。ご注文はお早めに。
※初回盤をご希望の場合、単品でのご注文をお願いします。他の商品とあわせてご注文されますと、それらの商品の発送可能時期によりましては、初回盤をお取り置きできない場合がございますので、ご了承ください。

メーカー/レーベルより
深夜番組でお馴染、あの安斎肇さんがCDデビュー!?
NHKみんなのうた12月~1月としてオンエア中のあの曲、作詞・作曲・歌・アニメと全部、安斎さんが手掛けている新曲なんです。海の不思議な生物"ホヤ"を通じて、大切なモノは何か、実体のあるモノなのか、ココロの中にあるモノなのか?子供に、大人に、"せつなさ"とは何?というメッセージを伝える素敵な内容です。安斎さんの独特の歌声が、心に響きます。

◇1:『ホャホャラー』…NHK みんなのうた(総合・教育・他)12月~1月オンエア

◆永久仕様…DVD付2枚組 "NHKみんなのうた"の映像をDVDに収録。


あの海産物「ホヤ」をテーマにした曲。果たして「ホヤ」は心を癒してくれるのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「凍雨」が昨日、東京に降った事を御存知だろうか?

2007年01月21日 | エッセイ・日記・意見
「凍雨」・・・僕も昨日の天気予報を見るまでは知らなかった。こういう事である。


凍雨(とうう)とは、地表付近の気温が0℃以下で、上空の気温が0℃以上の場合に発生する降水現象で、雪や霰が雲より落下する間に上空の0℃以上の空気の層を通過したために一旦融解して水滴となり、その後地表付近の0℃以下の空気の層を通過する間に再び凍結したものである。霰や雪が不透明あるいは半透明なのに対し、凍雨はほぼ透明で、場合によっては中心部が気泡により半透明になっているので区別できる。

なお、日本式天気記号では霰として表される。

46年生きてきて、初めて知る身近な事。とても興味深かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Google」・・・その巨大な力を見た!!!!!

2007年01月21日 | インターネット
「Google」、数年前までは「Yahoo!」とか「Infoseek」とか「Exicite」とか「goo」で情報検索をしていた僕だが、ここ数年は全て「Google」で検索する様になった。しかも、最近、どこから送られてきたのか、さっぱり分からないが、「Google」の「検索バー」を常にインターネットエキスプローラーを可動すると表示する「ソフト?」が送られて来て、ブログを書く画面でも、すぐ上に「Google」の検索バーがあるので、おおいに活用している。何故、「Google」の事を書いたかというと、今日のNHKスペシャルで、初めて「Google」の本社内に取材に入ったのを観たからである。
今、「Google」は人類全員の持つ情報をすべて収集しようとしている。折角、「Google」本社内にカメラが入ったにもかかわらず、肝心の「Googleが何故これ程急成長を遂げたか?」という疑問については取材されていなかった。「Google」だけで、収入を得て、その収入で欲しい物を買い、就職しない若者も取材していた。本人も言っていたが「Google中毒」である。
「Google」の検索表示順位は、「そのホームページやブログ」にどれだけ、リンクが張られているか・・・その多い順番に表示されるという事に表向きはなっている。しかしながら、番組を観ていると、「Googleの恣意」が「検索結果」に反映されているのではないかと思えて来る。しかし、その事は誰も実証できない。

今、「Google」の狙っている市場は日本である。アメリカのいろんな企業が「Googleの検索結果の上位5位以内」に入る努力・工夫をしている。その為の技術をアドバイスする会社もある。アドバイスによって、ホームページを全面リニューアルし、顧客が3倍になったりした企業も紹介されていた。僕もインタネット書店の「Amazon.病」に罹っている。うちには二日に一回の割合で「Amazon.」から本やCD、DVDなどが届く。ギャンブルやパチンコ、酒などでお金を使うより、自分の好奇心のまま、いろんな本を読んだり、音楽を聴いたり、映画を観たりする事の方が圧倒的にマシだと自分に言い聞かせている。でも、「中毒」かもしれない。

今後、「Google」が日本市場にどんな影響を与えるか、僕には想像もつかないが、楽しみ半分、怖さ半分といった心境である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする