お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「水道管ゲーム」は27年の歴史を誇るゲームだ。

2007年01月02日 | 子供・動物・生き物・ペット
水道管ゲーム

トミーダイレクト

このアイテムの詳細を見る

商品紹介
故障した水道管を修理しながらバルブから蛇口まで水道管をつなぐゲームです。水道管を直して修理名人になろう!


なかなかやってみると複雑で面白い。懐かしさ満点。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツイスターゲーム」はエッチなゲームだった。

2007年01月02日 | 子供・動物・生き物・ペット
ツイスター

トミーダイレクト

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp 商品紹介
ボードと針がついた指示盤「スピナー」の指示に従って、プレイヤーが手や足を指定の場所に置き、誰が最後まで倒れずにいられるか競うゲーム。パーティゲームの定番。

「ツイスターゲーム」は思春期の男女がやると、ちょっとエッチな感じがしていいという、アメリカからの触れ込みだった。残念ながら、僕は中学・高校と男子校。思春期に「共学」でこのゲームをやりたかったなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魚雷戦ゲーム」は抜かせないでしょう!!!!!

2007年01月02日 | 子供・動物・生き物・ペット
魚雷戦ゲーム

エポック社

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp 商品紹介
昭和40年代に発売された「魚雷戦ゲーム」の復刻版。機能や装いはそのまま。敵の魚雷をよけるための敵襲回避機能や、発射管と連動して水面下で敵艦を追尾し敵艦を捕捉するリフレクトスコープ機能、照準器連動式の発射管で魚雷を発射する連動式発射管などを装備。
両側から魚雷にみたてた鉄球を互いに撃ち合って、敵艦を多く撃破した方の勝ち、というシンプルなゲーム内容だが、リフレクトスコープや魚雷発射管のリアルさも魅力で、子どもから大人までを魅了するアクションゲームだ。

とてもシンプルなゲーム。でも、ドキドキワクワクしながらやった。貧乏人の家には無く、「人生ゲーム」と同じで、金持ちの家に行ってやらして貰っていた。それだけ、貧富の差が大きかったのかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レーダー作戦ゲーム」を知っていますか?

2007年01月02日 | 子供・動物・生き物・ペット
レーダー作戦ゲーム

タカラ

このアイテムの詳細を見る

商品紹介
勘と推理の対戦ゲーム


もっと、当時は地味な色合いのゲームだったけれど、相手の手の内を推理する・・・あの興奮は忘れられない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バンカース」・・・WiiとかDS Liteの無い時代、僕らはボードゲームに熱中した。

2007年01月02日 | 子供・動物・生き物・ペット
バンカース(復刻版)

ハナヤマ

このアイテムの詳細を見る

商品紹介
昭和28年に発売され、その後一大ブームを巻き起こしたボードゲーム「バンカース」初版を忠実に復刻しました。デザイン・ルール等は当時のまま、さらにはゲーム盤も昔ながらの製法を取り入れ、手作業で丁寧に仕上げました。懐かしくても新鮮なボードゲームです。

大好きなゲーム。しかも得意だった。「昭和通り」を買うと有利になった。そんな豆知識まで憶えている。複数の友達とやるので、そこで自然と人間関係も出来ていった。「昭和の名ゲーム」の一つである。

モノポリー

トミーダイレクト

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp 商品紹介
1935年から世界各国で発売され、世界選手権まで開かれているボードゲーム。ルールは、サイコロでこまを進めながら家やホテルを建設し、相手から通行料を取って自分の資産を増やしていくというもの。サイコロを使った「運」と戦略を考える「技」の2つの要素が入ったゲームになっている。

商品紹介
土地や公共事業会社を買ったり、売ったり・・・借金したり、儲けたり、刑務所入ったり…世界中で大人気のNO.1ボードゲーム。戦略を考える技とダイスの運が勝負の決め手!ルールは意外と簡単、やみつきになる事間違いなしです!

この「モノポリー」にもハマった。「バンカース」と似ているゲーム。但し、こちらは、海外から輸入されたもの。

ディズニー モノポリー

トミーダイレクト

このアイテムの詳細を見る

ウルトラマン モノポリー

トミーダイレクト

このアイテムの詳細を見る

商品紹介
ウルトラマンがモノポリーになって登場です。世界中で大人気のモノポリー。土地や公共事業会社を買ったり、売ったり・・・。借金したり、設けたり、刑務所に入ったり・・・。戦略を考える技とダイスの運が勝負の決めてです。ルールは意外と簡単なので家族や友達同士で楽しんでみてください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地球ゴマ」を憶えてますか?

2007年01月02日 | 子供・動物・生き物・ペット
地球 ゴマ

タイガー商会

このアイテムの詳細を見る

商品紹介
コマの軸に紐を巻き、すばやく引張ると、コマが廻ります。太い紐と細い紐で2種の廻し方ができ、コマ回転台は組み合わせによりいろいろ楽しめます。指やコップの縁、ペン先なども回転台として使用できます。また、地球ゴマを2コ用意して、コマ先にコマを乗せる技も。

地球ゴマ(ちきゅうごま)は、フーコーの振り子で知られるジャイロスコープの原理に基づいた純国産の玩具であり、唯一名古屋で製造・販売している株式会社タイガー商会の登録商標である。地球ゴマの名前の由来は、これを使うと地球が23.4度地軸を傾け自転しながら太陽の周りを公転しているという地球の自転・公転の運動を説明できるところから付けられた。円盤が高速で回転運動を行っている間は外部から力が加わらないかぎり回転軸の向きが常に一定不変に保たれるという「ジャイロ効果」の特性を応用したこの地球ゴマは、地球の自転・公転の運動をはじめ、人工衛星のジャイロスコープ、航空機のオートパイロット、船舶や航空母艦のジャイロスタビライザーの仕組みなどを分かりやすく説明できるため、「遠心力応用科学教育玩具」として全国の大学や高等専門学校でも教材に活用されている。現在、地球ゴマを取り扱っている主な販売店には、教育雑貨店「ザ・スタディールーム(全国各店舗)」、「東急ハンズ(取り扱いの有無は店舗に直接問い合わせを)」、科学館・博物館のミュージアムショップ(取り扱いの有無は問い合わせを)、玩具を扱う駄菓子屋などのほか、ネット通販でもいくつか取り扱いがある。

[編集] タイガー商会
タイガー商会は大正十(1921)年五月、先代・加藤朝次郎によって創業され、二代目・加藤武に引き継がれたあと、その遺志を継承し現在に至っている。タイガー商会の名前は、先代が明治十一年生まれの寅年(タイガー)であったことに由来する。また、タイガー商会の発祥が時計工場であったことから、その製品は非常に高精度の技術加工を施していることで知られ、1分間に3000回転できる地球ゴマは±100分の2の精度で仕上げられている。不用意に落下させたり軸が変形したりすると性能に影響を与えるため、取扱いは慎重を要する。


概要
地球ゴマは一般の独楽(こま)とは異なり、回転軸と円盤の周囲を保護枠で覆っている。すべて金属製で、大きさ別に、A(直径63mm)、B(同54mm)、C(同47mm)、D(同42mm)、E(同38mm)と5種類のサイズがある。大正十年生まれの地球ゴマは、昭和二(1927)年にはアメリカへ輸出されるようになり、やがてアジアやヨーロッパへも輸出されるなど世界的に広く知られるようになった。日本では、昭和三十年代から四十年代にかけて全国的に反響を呼び、大ブレイクした。さらに同年代にテレビCMも全国展開するなど、その頃が最盛期であった。地球ゴマがブームになると類似品やバッタモン(ニセモノ)も数多く横行するようになったが、その多くが粗悪品で精度が低かったため、地球ゴマの信用を落とす逸話まであったほどである。しかし純正品の地球ゴマは、熟練の職人による手作りの精巧玩具として、現在まで85年の伝統ある歴史を培っている。


使用方法
心棒上部の軸穴に紐の一端を通し、心棒下部を手で回しながらその軸に紐をかたく巻きつけていく。全体を片手で支えながら紐をすばやく引っ張ると、円盤が高速で回転する。円盤の回転は早いほどバランスよく安定し、この状態になると「ジャイロ効果」により回転軸の向きを一定に保とうとする力が働くため、次のような操作が可能になる。

外枠の軸の一端に紐を引っ掛けて吊り下げると、回転軸が横向きになったままで回転を続ける。このとき、地球ゴマ全体は紐の周囲をゆっくりと回転する。
空中に張った紐の上を、回転軸が直立したまま綱渡りさせることができる。
付属の回転台(D・Eサイズのみ無し)以外に、指やコップの縁、ボールペンなどペン先の上でも回転させることができる。
回転を保ったまま付属の半透明プラケースの中に入れると、ケースごと回転する。

そして──「遊び方の上手、下手はあなたの廻し方次第です」(地球ゴマ説明書より)


僕はコマ回しが下手で、一旦空中にコマを投げて、手のひらで受けて回す事ができなかった。そういう意味でも、「地球ゴマ」は僕の救世主だったのだ。こんなに古くからあるものだとは知らなかった。http://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi02/23chikyugoma/index.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゲイラカイト」という30年前に発売された凧を憶えてますか?

2007年01月02日 | 子供・動物・生き物・ペット
ゲイラカイト スカイスパイ

エー・ジー

このアイテムの詳細を見る

商品紹介
ゲイラカイトのひとつスカイスパイの大きな目玉が始めて日本のはらっぱを見下ろしたのは1974年。30年たった今でも、人気は衰えるばかりか、ますます高くなっております。その秘密は、よく上がる性能と斬新なデザイン。子供から大人まで楽しめるカイト、それがゲイラカイトです。

おなじみの洋凧 「ゲイラカイト」です。
アメリカのゲイラ社が開発し、日本のエージー社が輸入販売しました。
1970年代、カイトブームを引き起こし、1400万枚以上の売上を達成したようです。
「ゲイラカイト」とはアメリカのゲイラ社の凧と言う意味ですが、三角形の洋凧を示す代名詞にもなりました。
「ゲイラカイト」といえばこの図柄の凧であり、あるときは三角形の洋凧全体を示すことにもなっています。

この凧の特徴は、しっぽがなくても安定し、しかも高く揚がることです。
凧として冷静に見ると、角凧等と比べるて翼面の形成の仕方が異なり、風を受けることにより、効率的に揚力を発生します。


小さい頃は、まだ「ゲイラカイト」等無く、親父が夜店で買ってきた紙の凧に新聞紙の長い尾を付けて、全速力で走って、凧をあげたものだ。「青雲」の連凧のコマーシャルも懐かしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする