お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

坂東 眞砂子の本は面白い。保証します。

2007年01月22日 | 本・雑誌・漫画
鬼に喰われた女―今昔千年物語

集英社

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
今昔物語より選んだ10の説話を、孤高の異才が新視点で描き直した短編集。女性たちの奔放なエロスと、忍び寄る武家社会の暗い影…。千年の時を経て蘇る大人の今昔物語。表題作他9篇を収録。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
坂東 眞砂子
高知県生まれ。奈良女子大学卒業後、イタリアで建築とデザインを学ぶ。96年『桜雨』で島清恋愛文学賞、97年『山妣』で直木賞を受賞。2002年『曼荼羅道』で柴田錬三郎賞受賞。現在タヒチ在住。



僕はこの作家の『山妣』を読んであまりの筆力の凄さに腰を抜かした。最近、女性作家で凄いと思ったのは坂東 眞砂子と、『ぼっけえ、きょうてえ』を書いた岩井志麻子。

山妣〈上〉

新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
明治末期、文明開化の波も遠い越後の山里。小正月と山神への奉納芝居の準備で活気づく村に、芝居指南のため、東京から旅芸人が招かれる。不毛の肉体を持て余す美貌の役者・涼之助と、雪に閉ざされた村の暮らしに倦いている地主の家の嫁・てる。二人の密通が序曲となり、悲劇の幕が開いた―人間の業が生みだす壮絶な運命を未曾有の濃密さで描き、伝奇小説の枠を破った直木賞受賞作。
山妣〈下〉

新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
「殺してくんろ。そいつは化け物んがんだ」。密通相手に肉体の秘密を暴かれた涼之助は、山妣の棲み処といわれる山に迷い込み、辿り着いた洞窟で獣じみた白髪の老婆に遭った一白日に曝され、凄まじい真実を炙りだしてなお蠢く愛憎。そして村は熊狩りの日を迎え、愛憎劇は雪山になだれ込む。業の炎に自らを焼き尽くす者、因果の軛から逃れようと喘ぐ者…白雪を朱に染める凄絶な終章。


ぼっけえ、きょうてえ

角川書店

このアイテムの詳細を見る

版社/著者からの内容紹介
日本ホラー小説大賞、山本周五郎賞受賞作、待望の文庫化!

岡山の遊郭で醜い女郎が客に自分の身の上を語り始める。間引き専業の産婆を母にもち、生まれた時から赤ん坊を殺す手伝いをしていた彼女の人生は、血と汚辱にまみれた地獄道だった…。

内容(「BOOK」データベースより)
―教えたら旦那さんほんまに寝られんようになる。…この先ずっとな。時は明治。岡山の遊郭で醜い女郎が寝つかれぬ客にぽつり、ぽつりと語り始めた身の上話。残酷で孤独な彼女の人生には、ある秘密が隠されていた…。岡山地方の方言で「とても、怖い」という意の表題作ほか三篇。文学界に新境地を切り拓き、日本ホラー小説大賞、山本周五郎賞を受賞した怪奇文学の新古典。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生協の白石さん」は作詞・作曲もできる!!!!!

2007年01月22日 | 本・雑誌・漫画
生協の白石さん 木洩れ日

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
あの『生協の白石さん』から夢の企画がスピンアウト!
アンガールズ×生協の白石さん いやしなコラボレーションCD&ブックレットが発
売!
「生協の白石さん」で大人気を博し、たくさんの人に愛される白石さん。
今回、東京農工大生協を舞台とした「ひとことカード」とはまた違ったテイストで、
白石さんがその才能とユーモアのセンスを発揮!
CDは、白石さんが作詞、作曲した歌をアンガールズが心地よく歌います。
アレンジを行うのは「日本ブレイク工業 社歌」で熱烈なファンを持つmanzo氏で
す。
ブックレットには、白石さんが各媒体に執筆した「ひとことカード」を収録。
書き下ろしの解説付きです。


文才があり、音楽の才能もある。生協の白石さんに「神は二物を与えた」のです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビール・ゴーグル効果」。

2007年01月22日 | エッセイ・日記・意見
酔っぱらいの視力に及ぼす「ビール・ゴーグル効果」なるものを判定する方程式を解明した科学者たちがいる。

酔っぱらうと、不細工な人も美人に見えるようになるといわれる。もちろん、翌朝までのことだが。マンチェスター大学の研究者たちは、ビール飲みの目に美人が見えてしまうのは、アルコールの総量だけのせいではないという。それに加えるべき要素は、パブやクラブの明るさ、酔っぱらい自身の視力、および部屋にたなびくタバコの煙の程度という。もちろん、見る人と見られる人の距離も重要である。

これらが相まって、審美眼的ハンディを持つ人をより魅力的に見せるのだ。ちゃんと、数式もある。

詳しく知りたい人は1/25号の「週刊文春」53ページを見るか、インターネットで調べてネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井川選手の会見がアメリカのメディアに好印象を与えた秘密は・・・

2007年01月22日 | 本・雑誌・漫画
ヤンキース流広報術

日本経済新聞社

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
松井秀喜はなぜ毎試合後インタビューを受けるのか。国・言葉を越えたスター軍団をどう売り込むか。大切なのはメディア・ファンとの信頼関係-。世界中からファンを呼ぶイメージ管理人の仕事術を紹介。


元報知新聞記者である、この本の著者・広岡勲が現在、ヤンキースの広報兼環太平洋担当をやっている。彼が井川の会見を仕切ったお陰で、井川はNYにメディアを通して受け入れられたのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シーランド公国」・・・世界一小さい国・・・のはず。

2007年01月22日 | 旅・外国
シーランド公国(シーランドこうこく、Principality of Sealand)は、北海の南端、イギリス南東岸から10km沖合いに浮かぶ世界最小の面積を持つ自称「国家」である。しかしながら、世界中の主たる国はシーランド公国を承認しておらず(2007年現在、国連に加盟する192か国の中でシーランド公国を国家として承認している国は1か国も無い)、国際法上は「国家」と呼ぶことはできない。

地理
シーランド公国は海底に設置したアンカー部分、2本の円柱、甲板という3つの部分から構成されている。円柱部分は7階層のデッキ(AからG)となっている。発電機の置かれたAデッキとその直下のBデッキが海面上に、CからGデッキが海面下に位置する。BデッキからEデッキは戦時中、食糧貯蔵庫、および要員の船室に、Fデッキは弾薬庫、Gデッキは資材置き場となっていた。360度のオーシャンビューが売りだが、Aデッキの発電機の振動がすさまじく、住環境はあまりよくないようだ。しかし、プライバシーは完全に保障されている。

イギリスの領海は1987年以前は3海里(約5.5km)であったが、以降は12海里(約22km)と規定されている。つまり、1987年以降はシーランド公国全体がイギリスの領海内に含まれている。

歴史
火災発生以前のシーランドイギリスは第二次世界大戦中、沿岸防衛の拠点として4つの海上要塞と多数の海上トーチカを建設した。シーランド公国が領土としている Roughs は、最も北に位置していた海上要塞であり、1942年に建設された。イギリス沖10kmの北海洋上にある。

戦時中は150から300人もの兵員が常時駐留していたが、大戦終了後に要塞は放棄された。ところが、1967年9月2日に元英国陸軍少佐で海賊放送の運営者だったパディ・ロイ・ベーツが、当時イギリスの領海外に存在したこの要塞に目をつけ「独立宣言」を発表、要塞を「シーランド」と名付け、自ら「ロイ・ベーツ公」と名乗った。

イギリスは強制的に立ち退かせようと裁判に訴えたが、1968年11月25日に出された判決では、シーランドがイギリスの領海外に存在し且つイギリスを含めて周辺諸国が領有を主張していなかったことから、イギリス司法の管轄外とされた。イギリス司法の及ばない空白地帯となり、シーランドは独立を達成したとも言えるが、シーランドを独立国家として承認する国・政府が現れることはなかった。

1978年に、ベーツはカジノの運営を計画し、西ドイツの投資家アレクサンダー・アッヘンバッハ(Alexander G. Achenbach)を首相に任命した。ところが、アッヘンバッハらはクーデターを画策し、マイケル王子(現・摂政王子)を人質に取ると、ベーツを国外へと追放した。英国へと渡ったベーツは、20名程の同志を募ると、ヘリコプターを使用しての奪還作戦を行い、これを成功させた。

アッヘンバッハらには、シーランド公国側から7万5千マルクの罰金が命じられた。この為西ドイツ政府はイギリス政府に仲裁を依頼したが断られてしまい、止む無くシーランド公国へ外交官を派遣して交渉を行うこととなった。一国から正式に外交官が派遣されるという事態に、ベーツは自国の正当性が認められたものと喜び、罰金の問題は立ち消える事になった。

クーデターが失敗に終わり、国外へと追放されたアッヘンバッハらは、西ドイツへと戻ると、アッヘンバッハを枢密院議長(Chairman of the Privy Council)として擁立し、「シーランド亡命政府」の樹立を宣言、シーランドの正統な権利を主張した。1989年にアッヘンバッハ枢密院議長が健康上の理由から引退すると、ヨハネス・ザイガー(Johannes Seiger)が首相兼枢密院議長(Prime Minister and Chairman of the Privy Council)として後を継いだ。1990年には、シーランド亡命政府としての独自硬貨の発行も行っている。


火災後の国土(2006年9月)2006年6月23日、老朽化した発電機から火災が発生したが、同6月25日にはベーツ夫妻が国土に戻り、7月末には発電機や焼失した配線系統の復旧が完了した。

2007年1月8日付のイギリス「デイリー・テレグラフ」紙で、6500万ポンドで国全体が売りに出されていることが報じられた。なお、あくまでも国家の主権は売る物ではない為、シーランド側では売却(Sale)ではなく、譲渡(Transfer)という言葉が用いられた。

これを受けて、スウェーデンにてBitTorrentのトラッカーを扱うWebサイトが、買収する意向を表明している。

軍事
通常時は、たった1名の「兵士」がたった1丁のライフルでシーランド領内を巡回していた。しかし、有事の際にはベーツ公が独自に集めた戦力が加わる事があったため、必ずしもこの兵力が全てとは限らない。

経済
シーランド公国ではインターネット上で爵位(Lord, Lady, Baron, Baroness)を販売している。2006年11月22日放送のフジテレビ「ザ・ベストハウス123」の番組内で西川きよしが購入し、現在西川はこの国の伯爵である。

また、インターネット上の「データヘイヴン」とする計画もあり、運営会社としてヘイブンコー(HevenCo)社が設立されている。



ずっと「バチカン市国」が世界一小さい国と思っていたが、こんな国があったとは!!!!!しかも、西川きよしがその国の「伯爵」というのも凄い情報だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベイズ理論」。

2007年01月22日 | エッセイ・日記・意見
測定できなければ科学は成立しない、と言う人がいる。ベイズ理論は、以前は測定できなかった物の測定方法を提示する。仮説や予測を検証し、結論や決断を洗練していく。この理論を利用したベイジアンフィルターは、今、スパムコントロールの分野でホットな話題となっている。

 扱う要因と可能性が限定されている場合、基本的な確率の計算は簡単だ。例えば、出走馬が10頭の競馬レースを考えてみよう。どの馬に賭けるかの根拠となる情報が、「出走馬が10頭」だけであれば、どの馬を選んでも、勝つチャンスは10分の1だ。しかし、こんな計算を競馬場に持ち込んだら、たちまち財布は空になってしまう。現実の世界はもっとはるかに複雑だ。そしてここに、ベイズ理論の出番がある。

 実際には、10頭の出走馬はそれぞれ、すでに少なくとも数レースは経験している。つまり、戦歴がある。ライトニングという馬が連戦連勝で、サンダーという馬が出走したすべてのレースで負けていれば、それはサンダーではなくライトニングに賭ける確実な根拠になる。

 現実に、レースに出る馬にはもっと多くの情報があるものだ。次のような情報が分かっているか、簡単に調べることができる。

血統 その馬は優勝馬の子孫か。きょうだい馬の成績はどうか。

天候による成績の違い 朝のうちに雨が降って重馬場になったら、その馬のスピードにどう影響するか。

枠順 内枠か外枠か。その馬はその位置でどう勝負するか。

前レースとのインターバル もし昨日長くハードなレースに出走していたら、今日はどう走るか。

レースの距離 同じ距離の過去のレースで、どんな成績を出しているか。

 他人の賭け方からも影響を受ける。それが馬の走りに影響を与えることはないが、勝った場合の配当金の額に明らかな影響を与える。

 こうした情報のすべては、10頭中の1頭という単純な予測よりもましな勝ち馬予想を可能にする。これらの要因を分析するのがベイズ処理だ。

 同様なことは、膨大な統計記録を扱うメジャーリーグの世界でも起きている。球団のオーナーとGMは、ベイズ分析を用いて選手のさまざまな状況や特殊な場面での働きを研究し、その情報を、ドラフトやトレードする選手の決定に役立てている。



「ベイズ理論」という言葉を最近聞くようになったので、調べてみた。今、Googleなど、最先端の企業がこの理論に注目している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エヴァンゲリオン」が名探偵になった!!!!!

2007年01月22日 | 子供・動物・生き物・ペット
名探偵エヴァンゲリオン 特装版 特典 「NERVオリジナルルーペ」&「オリジナルピクチャーパズル」付き

ブロッコリー

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp商品紹介
第三新東京市に謎の殺人鬼「死徒」出現。ネルフ特命捜査官碇シンジとなって、その謎に挑め。物語は完全オリジナルで、アニメとはアナザーの世界で展開。プレイヤーは謎の殺人鬼「死徒」の犯罪を阻止するべく捜査を行う。会話の中からキーワード・アイテムを集めて使用し、事件の解決を目指そう。主人公碇シンジのライバルとして渚カオルが登場。その専用機として新型エヴァンゲリオン乙型が新たに登場する。ゲーム独自の設定以外にも、エヴァ独自の持ち味も随所に反映させており、声優はアニメ版と同じキャストに収録。また戦闘アクション以外にも、ボーリングゲームやリズムゲームも用意されている。
 特装版には、オリジナル設定資料がついている。

メーカーより
◆完全オリジナルストーリー
・物語は本編とはアナザーの世界で展開・・・謎の殺人鬼『死徒』の犯罪を阻止すべく捜査を行う、完全オリジナルストーリー展開のアドベンチャー!
・エヴァンゲリオンに搭乗し死徒と戦闘するアクションゲームや、ボウリングゲームなどのミニゲームも搭載
・シンクロ率・ATフィールドなど、独自の持ち味ももちろん反映してます!

◆オリジナルキャラ総登場!
本編での人気の高かった渚カヲルが、このゲームではプレイヤーのライバルとして、あらゆる場面で登場!しかも渚カヲル専用機として「新型エヴァンゲリオン乙型」が登場!このゲームにしか登場しない完全オリジナル!

◆音声はオリジナル声優のフルボイス仕様!
碇シンジ :緒方恵美
葛城ミサト:三石琴乃
綾波レイ:林原めぐみ
惣流・アスカ・ラングレー:宮村優子
渚カヲル:石田 彰 他、アニメ版と全く同じキャストで収録!

◆特装版
設定資料集を同梱!

「エヴァンゲリオン」人気は凄い。どこまで続くのか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最大級のコスメ情報専門サイト。

2007年01月22日 | インターネット
こうして、情報を一つにして、検索も出来る様なシステムを組んでくれると、消費者は助かる。詳しくはこちら→http://www.cosme.net/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「普通の人」でいいじゃないか!!!

2007年01月22日 | 本・雑誌・漫画
日本凡人伝

小学館

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
葬式中継アナウンサー、調香師、消防調査員……市井の人々の胸中にさりげなく入り込み、怒りや悲しみ、そして仕事への誇りを語らせる。インタビューの真髄を見せつける「日本凡人伝」シリーズの傑作選。
  〈サラリーマンというけれど、いったい会社で何をやっているのか。実は、妻も子供も、もちろん隣人もあまりよく知らない。でも、それはもしかしたら自分によく似た人。鏡の向こうのあなたであるかもしれない。〉…そんなコンセプトで始まった、ヨイショ企画にはない痛快さが味わえるインタヴュー集。有名人でも何でもない「フツー」の人に対して、ときに本気で怒らせながら、巧みに本音を引き出す技術は、ジャーナリストを目指す者にとって大いに参考になる。同時に「日本の近代」が、名もない人々によって支えられ育まれていったことがわかるのだ。巻末には「猪瀬直樹」が、なぜ「物議を醸す男」になったのかをうかがわせるエッセイ式略年譜も掲載。

内向型人間だからうまくいく 「タダの人」としてゆっくり生きよう

PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
内気な人ほど生きるのが大変。でも大丈夫。「ありのままの自分」でも人は受け入れてくれるのです。本音で生きるための方法がわかる本。

「なぜ私は思ったことを素直に言えないんだろう?」――こんなふうに感じたことはありませんか? “うん、あるな”と思ったあなたは、内向型人間なのかもしれません。内向型であることは、決してマイナスではありません。むしろ、プラスに生かすことができるのです。
無口で話しべたな人は、コツコツとまじめに努力できる人であったり、人間関係が苦手な人は、感受性が豊かで、弱い立場の人のことを理解できる人であったりします。つまり、人の長所と短所は表裏一体なのです。ですから、一見短所に見える性格でも、見方を変えれば長所になるのです。
本書は、内向型人間が自分の性格を受け入れることで、人生に充実感が生まれてくることを示した好著です。“私は私でも大丈夫だぁ”というような、確かな自分を回復できます。自分の良さに気づき、自信をもって明日を迎えられるようになるヒントが満載の一冊です。
『内向型人間の生き方にはコツがある』を改題。
ぶざまな人生

洋泉社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
人生五十年も生きていれば、時に不遇感に苛まれ自信を失い、世間に屈してしまうことがある。金がない、愛されない、学歴がなく社会的地位もない、有名でもない、おまけに流行についていけない。だが、これらはけっして「ぶざま」を意味しない。人生とは他人に見せるものではなく実際に生きるものだからだ。「人間の人生」(=運命)に翻弄されながら、それでも「自分の人生」(=意志)を垂直に立て生きようとすること、それだけが決定的なことなのだ。「ぶざま」を自覚しなければ、生きている資格がない。人生を黙って耐えて生きる男のための覚悟の書。

後ろ向き―一週間に一日幸せならいい

幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
ポジティブシンキングは疲れませんか? 人に負けたらダメですか? できないものには手を出さない、とりあえず10年待ってみる…。ポジティブに生きなくてもいいじゃない! 辛い人生を何とか乗り切る目からウロコの人生論。



なんか、最近、強く「普通に生きる事の尊さ」を感じます。出世して社長や役員になっても、「周りの人の人生を足蹴」にしていたり、「無理して出世しようとして人望を失っている」のに気付かなかったり・・・そういう事が「隠蔽」「談合」などに繋がっていく一つの要素になるのではないでしょうか?
4年前に亡くなった父は偉かった。息子の僕は胸を張ってそう言えます。僕たち家族になんの心配もかけず、お金の苦労もさせず、仕事の愚痴も一切こぼさず、定年まで勤め上げました。そんな父が・・・46歳になった(もうすぐ47歳)僕には「普通に生きる事の素晴らしさ、そして難しさ」を教えてくれている様な気がします。病気で倒れる三ヶ月前の正月、父は妻に僕のいないところでこう言ったそうです。「あいつの体(健康)のこと、頼みますよ」と。最高の両親に育てられて僕は幸せです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正常性バイアス」という言葉。

2007年01月22日 | エッセイ・日記・意見
「正常性バイアス」の意味は・・・

外界の強烈すぎる刺激に対して、理知的動物がそれを心理で抑制して、慌てないようにしてしまうこと。当然、日常性を保護するために必要な措置なのだが、度が過ぎると「本当の危険」に対しても、「煙はやがて収まるだろう」とか「今の地震が全てで予震などではなく、もっと大きな地震などやってこない」とか、暴風雨被害や津波、テロ等々あらゆる事態に対して、緩い判断をしてしまいかねない。現代は謎を駆逐した明るい社会である。が、そのために殆ど無感覚者と化し、まさにこれが原因で被害が甚大化している。


これだけ、日本各地で、天災・猟奇殺人・少年犯罪・人災・情報の隠蔽、捏造等・・・強烈なニュースが連日流されると、「正常性バイアス」が人々の心に出現したとしてもおかしくない。

それにしても、「不二家」と「関西テレビ・あるある発掘大辞典Ⅱ納豆ダイエット捏造」・・・少し日本という国が「美しくなくなってきている」のでは・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠婚葬祭ってな~に?―子どもたちへ

2007年01月22日 | 本・雑誌・漫画
冠婚葬祭ってな~に?―子どもたちへ

ニューミレニアムネットワーク

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
冠婚葬祭とは、誕生から始まる一生の儀礼と、1月のお正月から始まる1年の行事のこと。先祖から受け継がれてきた、それぞれの儀礼や行事の形がなぜそのようなのか、その意味や理由をしっかり学べる一冊。


子供の頃から分かりやすく、「冠婚葬祭」の事をなんとなくでも知識として知っている事は大切だと思う。昨年11月に出版された本がAmazon.で在庫切れになっているのも分かるような気がする。

僕たちの子供の頃は「カッパブックス」のこの本を読んでいた。↓
冠婚葬祭入門―これだけは知っておきたい暮らしの常識

光文社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
冠婚葬祭は人と「和する」心から生まれる。時代が移ろうとも変わらない、おつきあいのマナーとルールをやさしく伝授。いざというときに恥をかかないための、いまなおいちばん信頼される、暮しの常識を一冊に収録。昭和史のページを塗りかえる社会現象にまでになった、総計700万部突破のベストセラー「冠婚葬祭入門」シリーズの最新決定版。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2ちゃんねる」閉鎖???

2007年01月22日 | インターネット
2ちゃんねる(にちゃんねる)は、日本屈指のアクセス数を持つ電子掲示板サイトである。「2ちゃん」や「2ch」と略される。

西村博之(通称「ひろゆき」)のほか、削除人などで構成される運営陣によって管理されている。

概要
2ちゃんねるは、いくつもの電子掲示板の集合体である。
創設は1999年5月30日。2ちゃんねる創設以前に存在していた同様の掲示板サイト「あめぞう」の避難所として設立された。
『「ハッキング」から「今晩のおかず」まで』というキャッチフレーズの通り、2ちゃんねるの中では幅広い分野の話題が投稿されている。
2ちゃんねるは、「あやしいわーるど」や「あめぞう」等の一部利用者から「痰壷」などと蔑んで呼ばれることがある。だが、開設者の西村博之は、それをブラックジョークとして逆手に取り、2ちゃんねるのトップページに「壷」を表示している。このトップページの画像は、イベントや各種出来事に連動して変わることがある(後述)。
2ちゃんねるの主要な運営資金源は、サイトの広告収入や、「●(まる)」と呼ばれる過去ログ有料閲覧システム(過去に存在したスレッドの内容を閲覧できるシステム)と言われている。2006年10月現在、2ちゃんねるは約60台のサーバーで運営されている。

利用者数、及び年齢層
IT Mediaの調査によると、2ちゃんねるの利用者数は990万人で、年齢層は10代が20.0%、20代が15.0%、30代が30.7%、40代が21.9%、50代以上が12.5%となっている。この調査は訪問者数の統計であり、例えばブログ利用者は1年で2倍の2000万人超となっているのに対し、2ちゃんねるは2003年の770万人から2割程度の増加に留まっている。 また、Alexa Internet社の世界ウェブサイトのアクセスランクでは229位(2007年1月時)。参考のデータとして、日グーグルは28位。Mixiは53位。楽天市場は73位である。2004年は34位だった2ちゃんねるは、他サイトに押され年々その順位を下げている。 書き込み数を見ても2005年まで増加していたが、2006年以降横ばい傾向が続いている。

掲示板のシステム
2ちゃんねるはスレッドフロート型掲示板と呼ばれる形態をとっている。
それぞれの掲示板は、「カテゴリ」と呼ばれる大きな分野単位(ニュース、食文化、ネット関係など)で区切られている。
そして、その中で分野ごとに「板」(いた、ばん)と呼ばれるジャンルに分けられている。2ちゃんねる内には多くの板が存在するが、各板の利用者数は大きく異なる。このような極端に利用者が少ない板は過疎板と呼ばれる。
更に、各板には、その分野に属する話題ごとに細かく分けられたスレッド(スレ)が存在する。掲示板への書き込みや閲覧は、このスレッドの中で行われる。そこに書き込まれた文章を、レスと呼ぶ。
2006年5月現在、およそ730個の板があり、各板には数十から数百のスレッドがある。板は時折新設されるほか、「バーゲン板」のように特定の季節にだけ開設される板もある。2004年8月には、オリンピック期間中限定の専用の板が新設されたこともある。また過去には、管理人・西村博之の誕生日に彼を祝福することのみを目的とした板が新設されたこともある。
各スレッドには、匿名での投稿が可能となっており、利用者が名前を入力しないで投稿を行うと、その板ごとに設定された「名無しさん」のような名前が自動的につけられるようになっている。各板によって異なるが、ほとんどの利用者は匿名で投稿を行うため、「名無しさん」という名前の人間が連続して投稿を行っているように見えることがある。このため、以前は「名無しワールド」と呼ばれることもあった。

スレッド
概要
2ちゃんねるでは、一つのスレッドに投稿できる書き込み数が1000回、データ容量が500キロバイトまでと制限されている(なお、1000回目に書き込みが殺到した場合、1001番目や1002番目まで延びることもある)。
人気のあるスレッドでは、投稿数が1000回に近づくか、スレッドの容量が500KBに近づくと、「2スレ目」や「Part2」などと連番をタイトルにつけた次のスレッドを作成し、スレッドが終了する前に次スレへと誘導するパターンが定着している。
また連番には、スレッドの話題に関係ある助数詞を用いることも多い(学校関連スレなら○時間目、事件関連スレなら○件目、2ちゃんねる各板にある「ホームランスレ」なら第○号など)。
参加者の人数や書き込み数が増加し、特定のサーバの負荷が高くなった場合には、一般のブラウザではアクセスできなくなる「人大杉」(=「人が多過ぎる」)と呼ばれる現象が発生する。この状態で板を利用するには、2ちゃんねる専用ブラウザを使用する必要がある。
また、上記の「容量上限制」を逆手に取ったスレッド潰し(巨大アスキーアート等をいくつも貼り続ける事で容量オーバーに追い込み、書き込みを出来なくする)がされる事もある。
通常の板での1スレッドが消費された最短時間は2分といわれる(テレビ等で何らかの発表やサッカーのゴールなどがあった瞬間や、実況板などでは、1分以内に1000レスがつくこともある)。

終了後
発言数が1000番を超えたスレッドの1001番目には、もう書き込めないことを表す表示(板によって異なる)がされ、書き込めなくなる。書き込めなくなったスレッドは、約1日後に板のスレッド一覧から削除される。

「名無し」の存在
名前欄を無記入で投稿した場合、「名無しさん」もしくはそれを意味する名前で書き込まれるという特異なシステムから、2ちゃんねるは「名無しワールド」とも呼ばれる事がある。
この「名無し」のシステムにより、利用者間の個人的な交流が減少した結果、以下のような特徴が生まれた。

メールアドレス欄にもメールアドレスが書き込まれないことが多い
敬語がほとんど使われない(板によって傾向は異なる)
ハンドルネームをつけた人間(コテハン)が叩かれる(これも板によって傾向は異なる。また、煽り荒らし行為の口実とされる場合が多い)
敬語が使われないことについては「わずらわしさがなくてよい」という肯定的な意見と、「無味乾燥、殺伐としている」という否定的な意見が存在する。肯定的な意見の多くは2ちゃんねる利用者のものであり、否定的な意見の持ち主は2ちゃんねるをあまり利用しない層と、比較的はっきり分かれている。

2ちゃんねるの別名
「名無しワールド」などと呼ばれるほか、「痰壷」などの蔑称も存在する。このような蔑称を使用している者は主にぁゃιぃわーるど、あめぞうといった2ちゃんねるの前に勢力を保っていた掲示板群の住民の一部であり、それらのウェブサイトより利用者が多い2ちゃんねるに対する妬みも含まれていると見る向きもある。また、1ch.tvなどの利用者からも、上記のような呼称で呼ばれる事がある。

2001年8月12日に東京・渋谷の株式会社アスキー本社で開催された「アスキーの西氏が取締役を退任」スレッドのオフ会で、西和彦が「2ちゃんねるは便所の落書きみたいなものだ」とオフ会に参加していた2ちゃんねる管理人ひろゆきの前で語った事から、現在は便所の落書きという異名が主に使用されている。この名称は2ちゃんねる内でもしばしば利用される。

社会の反応
2ちゃんねる発足当初はネット上でも関心は薄かったが、2000年5月3日、当時17歳の少年による西鉄バスジャック事件が起きて以降、知名度は跳ね上がる。以下は、それ以降の反応と考えてよい。

政府省庁・企業の反応
西鉄バスジャック事件以降、誘発されるように犯行予告を書き込んで逮捕される人間や、それを実行に移し逮捕される人間が現われる。また、爆破・殺人の予告書き込みによる逮捕者を輩出しているため、大きな事件があると、各板で頻繁に書き込まれている殺害・襲撃予告と事件の関連性を関係機関がチェックしているとされる他、警察庁のサイバーフォースが定期的に検索を掛けている。さらに、デマや悪意のある書き込みで企業が不利益を被らないよう、それらの監視を専門とする部署を設けたり監視を外部に委託する企業が、大企業を中心に増えているとも言われる。最近では2ちゃんねる自体の動きを見てマーケティングに活用する企業や更には人海戦術を使って大宣伝を行う企業も出てきている。
総務省は、2ちゃんねるなどの匿名掲示板で度々発生する人権侵害事案に対処する為、「名誉毀損・プライバシー関係ガイドライン」を改訂、書き込まれた内容について被害者本人に代わって法務省人権擁護局が削除を要請出来るようにする方針を決めた。現実に、名誉毀損や威力業務妨害、更には著作権侵害に該当する書き込みを削除せず放置しているのは不法行為の助長であるとして個人や企業から民事訴訟を起こされ、2ちゃんねる管理人、西村博之は数多くの裁判と多額の賠償債務を抱えている。 またまれに、企業の広告や書籍・アニメ・ゲームに、2ちゃんねる用語や2ちゃんねるのネタ等が使われる事もある。
政党レベルでは、2000年5月10日に民主党の菅直人が、菅を騙った人物のものと思われる「民主党の菅直人からみなさまにお願い」という書き込みを削除するよう、弁護士を通じて2ちゃんねるに通知書を送付している。民主党・菅直人氏より2ちゃんねるへの通知 その他、鳩山由紀夫などは「よく見るウェブサイト」として2ちゃんねるを挙げていたが、現在も見ているかどうかは不明。
2003年6月27日には、2ちゃんねるのサーバ会社に複数の男が侵入し、脅迫により2ちゃんねるの閉鎖を要求した。社員の安全を考えたサーバ会社はレンタルサーバ板を休止したが、2ちゃんねる管理人、西村博之の判断ですぐに再開された。

メディアの反応
2ちゃんねる内から犯罪者が生まれたとき、各種メディアで「インターネットの掲示板で―」と報じられた場合は、2ちゃんねるを指していると考えてほぼ間違いない。最近は、「インターネット掲示板『2ちゃんねる』」という正確な報道も増えてきている。

また、2004年以降、テレビ番組でも2ちゃんねるや2ちゃんねらーが取り上げられるケースが増えてくるなど、一般的な2ちゃんねるのイメージが変わりつつあるとされる(ただし、必ずしも良いイメージとは限らない)。TBS系「Pooh!」やフジ系「EZ!TV」などの番組で紹介されるとともに、ハンドルネームを名乗って利用する者が顔出しで登場し、その度に実況板は利用者過多によりサーバが停止する程の祭りになった。また、芸能人が2ちゃんねるを利用していることを公言したり、青木さやか、長井秀和、南野やじなどのお笑い芸人がネタとして用いたり、品川庄司が自身を「つまらない」と書かれた際「そんなことないよ」と書き込んだら「コイツ品川じゃねえ?」と書かれたことを「行列のできる法律相談所」で明かしたり、爆笑問題が自身のアスキーアートを褒めたりするケースもある。すべてがそうではないが、芸能リポーターや夕刊紙、週刊誌が芸能ネタを探すのに利用していることもあり、それを逆手に取って架空の交際ネタや交際写真をわざわざ作ってリポーター等に掴ませ、笑い者にしている例もある。特にアナウンサーがらみの交際ネタが多いとされる。妄想の巣たるアナウンサー板から多く発信されている。アナウンサーと他のアダルト画像を合成したアイコラ画像も2ちゃんねるから結構出ており、それがテレビ局主催イベントでの過度の撮影規制の原因になっているとも言われている。 ちなみに、保守系論壇誌『諸君!』(文藝春秋社)連載の「麹町電網(インターネット)測候所」は、ほぼ毎号2ちゃんねるを中心にした内容であり、進んで2ちゃんねるとの連携を図っている。後述する他のネット等の反応の、中道~右系の思想の政治系サイトと類似していると言えよう。文藝春秋社は週刊文春で2ちゃんねらーが嫌う有名人や団体等を批判したりしているので、新潮社と同様2ちゃんねると基本的に関係良好と言える。

逆に、2ちゃんねるを批判するメディアは、2ちゃんねる内での批判やこき下ろしを避けてか、比較的少ない。2ちゃんねるでもっとも叩かれている朝日新聞も、同様である(なお例外として、毎日新聞が2007年1月1日に特集連載「ネット君臨」の第1部「失われていくもの」で、2ちゃんねらーの囃し立てた“死ぬ死ぬ詐欺”を、『難病児募金あざける「祭り」』と題して紹介した)。赤報隊事件を賛美し、時効を喜んだ書き込みなどを取り上げたことはあるが、2ちゃんねる自体への批判ではなく、社会現象として取り上げる傾向にある(もちろん、望ましくないという態度は取っているが)。しかし、奈良小1女児殺害事件などに関する犯罪報道では確たる証拠も無く2ちゃんねらーが犯人ではないかと疑わせる報道を行う事もあり、一概には言えない。そもそも2ちゃんねるを批判する報道が少ないのは、既に2ちゃんねる内で生まれた犯罪者等の影響で、世間の2ちゃんねるに対する印象が極めて悪くなっている為、メディアが改めて2ちゃんねるを批判する必要性などは無いからであり、2ちゃんねる内でのパッシングを恐れてるという指摘は的外れだとする見方もある。

極めて稀な例ではあるが、メディアが何気なしに報道したものが2ちゃんねる内で爆発的に定着したものもある。「ニート」がその代表例で、フジテレビ系「情報プレゼンター とくダネ!」でニート特集をした際、映っていた人物の顔や発言が極めて特徴的だったので、その人物のアスキーアートが発言付きで作られ、顔や発言が他の物に差し替えられた変造版も含めて、「ニート」という言葉は瞬く間に2ちゃんねる中に定着していった。

2ちゃんねる内の反応
全ての2ちゃんねらーが、メディアなどで恣意的に取り上げられる事を快く思っているわけではない。2ちゃんねるに関心を持ってやって来る新参者が短期間で増える事によって、程度の低い、空気を読めない利用者が増えることが懸念されているからである。西鉄バスジャック事件以降の一時期、新参者が急激に増加した事からそのような声が増え、当初の2ちゃんねると比較すると議論・情報等の質が悪くなったとの指摘がある(もちろんその逆に、幅広い意見が出るようになったとの意見もある。)。これらの事を嘆き「昔の2ちゃんねるの方が面白かった。」等と過去を懐かしむ古参2ちゃんねらーも見受けられる。“新参は書かずに半年ROMってろ(初心者は流れが読めるまでは閲覧にだけ専念せよ、生半可に書き込むな)”と喧伝する者も多いが、実際にそれを実行している初心者はきわめて少ない。
また、メディアの行うネットアンケート(あるいは世論調査)にも関心が高いが、投票の呼びかけや「田代砲」と呼ばれる多重投票ツールなどで、アンケートへの組織票を投じて当事者を混乱させてしまうことがままある(「田代砲」は、『TIME』誌の「PERSON OF THE YEAR」のウェブサイト上の投票で、田代まさしを1位にするために使われた)。政治的には、「ETV2001」問題に関する毎日新聞のネットアンケートとTBSラジオ「荒川強啓 デイ・キャッチ!」テレゴングアンケートの対称的な集計結果に見られるように、右派系に有利にするよう介入するケースが目立つ(もっとも、アンケート主催者側による恣意的な操作があるとの指摘もある)。2003年のオールスターゲームファン投票では、3シーズンにわたって一軍登板のない川崎憲次郎投手(当時中日ドラゴンズ)への投票を大々的に呼びかけ、ついに川崎は先発投手部門の1位となった(オールスター選出は川崎が辞退し、2位の井川慶(同、阪神タイガース)が繰上当選)。翌年からオールスターゲームのネット投票では個人情報の登録が義務づけられた。2004年のライブドア新球団設立の際、公式サイトで球団名を募集したところ2ちゃんねらーの所為と思しき悪ふざけ投稿が横行し、結果的に応募名ランキングベスト100の公開を中止する事態となった(このうち「したらばメンテナンス」は、ライブドアが買収した「したらばJBBS」がメンテナンスを頻繁に行うことを皮肉った名前と言われている)。以上のように、一部の2ちゃんねらーの中には、一連の投票行動は投票者達の意図とは異なるが、結果として単なる迷惑行為ではなく、ネットアンケートの問題点を端的に指摘し、改善を促す役割を生じさせていると主張する者もいる。
また、犯行予告等の犯罪行為をする人間が後を絶たないため、2ちゃんねるの運営体制に犯罪を誘発させる等といった社会的悪影響があるかどうか、現在でも2ちゃんねる内にある批判要望板などで議論の対象になっている。

他のネット等の反応
積極的に書き込みする者や閲覧のみの者まで含めると総数が700万人に及ぶとされるだけあって、2ちゃんねる閲覧者と見られる、もしくは自称するサイト管理者は多い。特にテキスト系サイトなどでは、2ちゃんねる用語やその系統の顔文字を多用している所が非常に多く見られる。

他の掲示板上やblogに無意味なアスキーアートを(単に妨害や嫌がらせの為に)貼る、議論を挑んだ挙句に反論を無視して好き勝手に書き込む、2ちゃんねる用語で相手を侮辱するなどの各種迷惑行為を行う人間も存在するため、2ちゃんねるを利用しない他のインターネットユーザーから嫌悪されていることも多い。(→荒らし)。特に、議論が活発になりやすいBBSではハンドルネームを全く入れることなく、あるいは名前入力欄に適当な文字を入力(捨てハン)しての書き込みばかりになり、結果2ch利用者ばかりが集まってしまい、投稿者名がほとんど「匿名希望」であるなどほぼ2ch化してしまっているBBSもある。一部掲示板では、2ちゃんねるで使われている固定ハンドルをNGワードに指定するところもある。

逆に、政治系の掲示板やblogでは2ちゃんねらーと連携して情報収集をしたり(上記「メディアの反応」も見よ)、情報の補完をする例(スレッド・レスの完全引用から、あくまで「参考資料」程度にとどめるものまで、補完のパターンは数多い)もある。一般的に中道~右系の思想の政治系サイトではその傾向であり、左方向のそれでは前述のような迷惑行為もしばしば見受けられる。その対抗策としてパスワード制にしたり強制IP表示をする政治系の掲示板やblogもある。

2ちゃんねるを舞台とした、流出した情報の積極的な公開、個人情報の特定と公開が行われている事から、2ちゃんねるにアクセスする・アクセスされる事を「悪意のある行為」とみなすネットワークやネットワーク管理者は多い。例えば、MixiではReffererが2ちゃんねるであるアクセスは全て悪意によって行われた個人情報の公開とみなして、そのアクセスを拒絶する機構が設けられている。この措置はMixiに限らず多くのBlogで採用されている。またいくつかの管理委託型アプリケーションファイアーウオールでは2ちゃんねるへのアクセスを「違法なサイトへのアクセス」に分類しブロックしている。ネットワーク管理者自らが積極的にプロキシーに設定を行い、2ちゃんねるへのアクセスを遮断する事は珍しくない。

歴史
2ちゃんねるの興りは掲示板「交通違反の揉み消し方」からと言われている。開設趣旨については、スレッドフロート型掲示板群「あめぞう」のサーバ不調をうけて、これを事実上引き継いだというものから、自身が書き込んだギャグで笑いを取れなかったことに嫌気がさした管理人が独自の掲示板を作ろうとした、というものまで諸説がある。「2ちゃんねる」の名は、あめぞうを1チャンネルとして、その次の掲示板であることよりつけられたといわれる。開設日は1999年5月30日とする説が有力。一部メディアで流れた新世紀エヴァンゲリオンの結末を巡るネット上の議論がきっかけで作られたと言うのは全くの嘘である。
また、2ちゃんねるには数多くの板が存在し、それ以上のスレッドが存在する。そして、それ以上の様々な思想や考えを持った人間が集まるため、予想だにできない様々な出来事が起こっている。それは犯罪の助長誘発から、慈善活動まで多岐にわたる。また、それらの事件は大きな物と小さな物を合わせれば膨大な数になる為、全てを把握することは不可能とされている。2ちゃんねるでは大きな出来事があった時に呼応してアクセス数、書き込みが一気に増大する状況(「祭」と呼ばれる)もしばしば起きる。

2004年10月20日には、独身男性板から発展した、ラブストーリー(?)を描いた、「電車男」が発売された。

問題点
訴訟
誹謗中傷や名誉毀損、第三者の個人情報、著作物の無断転載等が書き込まれた際に削除依頼があっても、対応が遅かったり、全く削除がされない場合がある(2ちゃんねる内に設置された個々の掲示板ごとに、充分な数の削除対応者(削除人)が割り当てられていないことが原因の一端である)。そのため、2ちゃんねるの管理人の西村に対する訴訟があとを絶たない。西村は、弁護士を立てず主張もしないため殆どの裁判で敗訴している。さらに、最近は裁判に出席することさえしていないため[1]その管理責任が問われている。ちなみに、掲示板はプロバイダー責任制限法の特定電気通信役務提供者にあたるため、きちんと削除や、裁判所の発信者情報開示命令に応じれば賠償責任を負うことはない。尚、西村は「僕は沖縄から北海道まで訴えられているので、自腹で日本中を回るか、1件100万円以上払って弁護士をつけるかなんです。でも『(裁判を)やらない』という選択肢をとったら何も起きなかった。これが現状。勝とうが負けようが、払わなければ一緒なんですよ」
「もし僕に金を払わせたいなら、国会議員に言って、そういう法律を作ればいい」(共に日刊スポーツより引用[2])
と主張している。

夕刊フジによると2007年1月12日、東京都の会社員男性(35)が東京地裁に対し「2ちゃんねるのドメイン(2ch.net)」を含む西村の財産仮差し押さえの申請をした。これまでには2006年8月に同男性が東京地裁に情報開示を求める申し立てをしたにも関わらず西村博之が出廷しなかったことや、同年9月に下った仮処分命令を西村が放置していたことから一日あたり5万円の延滞金を要求し、それが100日以上分に膨れ上がった、という経緯がある。加えて16日には西村に対する破産宣告の第三者申し立ても行なった。

その他問題
2ちゃんねるは18歳未満禁止のアダルトサイトではないが、全ての掲示板で出会い系サイトの広告を掲載している。当然、これらは18歳未満の子供の目に入ってしまう。
2ちゃんねる一部の掲示板がネットモラルの崩壊・欠如を招いているという批判がある。2ちゃんねる上で不評な団体・作品のサイトの掲示板は、2ちゃんねらーと思われる訪問者により集中的に煽り、荒らしの被害を受けるケースが多い。2ちゃんねるからと思われる閲覧者をアクセス禁止にしているサイトもある。しかし、これらの対応がさらに煽り荒らしに火をつけることもある。このような活動をする2ちゃんねらーは、ユーザー各自が責任を持つなり適切な対応するなりスルーするなりすればいいという反論をすることもある。


「2ちゃんねる」に、自分の上司の悪口を上司の実名を出して書いたという話も聞こえてくる。もちろん、書いた方は「匿名」である。「2ちゃんねる閉鎖」というニュースが流れて、僕は単純に喜んでいたのだが、「反対派」も多数いる様だ。インターネットの「匿名性」を利用した他人への誹謗中傷はもう止めにしないか!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボクサー警官」募集・・・なかなか良い発想。

2007年01月22日 | エッセイ・日記・意見
ボクサー警官「大募集」引退後は犯罪KOをお願い


 プロボクシングの現役選手と元選手を対象とする警視庁の就職説明会が2月15日、東京・後楽園ホール展示会場で初めて実施される。
 警視庁と日本ボクシングコミッション(JBC)は「警察官の職務に、ボクシング経験は必ず生かせる。ボクサーの第二の人生の選択肢として定着してほしい」と期待している。

 警視庁にとって、激務に耐えうる、心身ともにたくましい人材の確保は急務。このため、2005年度の警察官採用試験(一次)から、受験者に本格的なスポーツ経験がある場合、加点の対象としてきた。過酷な練習、減量などを経験してきた元プロボクサーも、柔道や剣道の有段者などと同じ「有資格者」として受験できるが、ここ2年間の受験者には1人もいなかったという。(読売新聞より引用)


良い発想だと思う。ただ、闘争心が強すぎて、犯人をTKOとかしてしまったら、どうするんだろう?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「献立」に悩む奥さんは多い。それを解消できれば・・・

2007年01月22日 | 料理・飲み物・食べ物
健康応援レシピ1000 DS献立全集

任天堂

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp商品紹介
毎日家族のために限られた時間と予算の中でいろいろな献立を考える。そんな悩みをDSが解決。「しゃべる!DSお料理ナビ」に続く、お料理実用DSソフト。「お料理ナビ」が入門編であったのに対し、本作では、主婦の悩みの種「日々の献立づくり」をサポート。オレンジページの協力により、1000レシピを収録。主菜、副菜、汁物の3品のプロセスが同時進行可能になっている。

メーカーより
***毎日の献立、もう悩まない***
毎日家族のために、限られた時間と予算のなかでいろんな献立を考える・・・・
そんな悩みをDSが解決します。
"オレンジページ" [管理栄養士 中沢るみ] 監修の1000レシピを収録!

解決ポイント1.家族のからだとこころの健康に最適な献立を提案! (献立つくりが安心!)
家族の健康状態に合ったメニュー検索から、栄養バランスのチェックまで。

解決ポイント2.お料理を3品まで同時進行! (声で操作ができる!)
主菜・副菜・汁物の3品の調理プロセスを同時に進めることができるから、お料理を効率よく進めることができます。

解決ポイント3.カレンダー機能で食材をまとめ買い! (無駄なく買って経済的!)
栄養バランスを考えながら、最大1週間の献立づくりができます。食材を一覧表示できるから、まとめた買い物にも
便利。

解決ポイント4.Wi-Fiで、家族とコミュニケーション!
「どっちが食べたい?」の二者択一メールをお料理写真付きで家族の携帯に送ることができます。
また、「足りない食材を買ってきて!」のお願いメールも。



妻にも休みの日にはよく訊かれる。「今晩、何しょうか?」・・・つまり、晩御飯のメニューである。うちは僕も含めて、アトピーが4人もいるので食べられない料理もある。それを365日、毎日考えて買い物に行き、作っているんだから、妻には足を向けて寝られない。だから、このソフトはとても便利じゃないかと思う。どうですか?皆さんのおうちは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ番組や映画はちゃんと保存すべきだ。

2007年01月22日 | エッセイ・日記・意見
一人の女性が立ち上げた「映画保存協会」。2/1よりインターネット上で検索が可能になる「NHKアーカイブス」。「日本の文化」を残す上でとても重要な事だと感じている。「映像」を記録するという事を発明したエジソン。「日本」も「映像」で残していかなければならない。僕はそう思う。
「映画保存協会」http://www.filmpres.org/

NHKアーカイブスは、2003年2月1日にNHKのテレビ放送開始50周年記念事業として、埼玉県川口市の複合施設「SKIPシティ」内に建設された施設、並びにNHK総合テレビで毎週日曜日(月曜未明)23:10から0:30まで(作品によって時間延長あり)放送されるテレビ番組のことである。

施設としてのNHKアーカイブス
NHKが保有している映像・音源などについて、その時代を映し出した様々な記録を後世の代まで広く伝えていこうということで開設された。NHKのテレビ・ラジオ番組等の膨大な量の映像・音声素材を収蔵している。また全国のNHK各局と専用回線で結ばれ、素材を伝送することにより番組制作へ活用できるようになっている。
埼玉県との共同運営による「番組公開ライブラリー」が併設され、ここではNHK製作のドキュメンタリー、ドラマ、歌番組など、権利関係の処理を済ませた約6000本の映像・音声素材、および埼玉県が所有する映像素材を自由に視聴することが可能である。また、人形劇の人形、各種の放送用ビデオテープなど放送に関連した資料の展示が行われている。
なおNHKの映像ライブラリーは全国各地の放送局など52箇所(2006年11月現在,NHKアーカイブス併設を除く)でもNHK番組公開ライブラリーとしてオンラインで視聴することができる。
現在この施設が、放送と通信の融合に関わる要所として、日経ビジネスオンライン版(2006年4月10日掲載)「成長力失ったNHKがすがる救世主」と題した記事で注目されている。
2007年2月1日より、NHKアーカイブスの全保存番組のリストがネット上で公開されることになった(報道資料 NHKアーカイブス保存番組リストの公開について[PDF]より)。これにより、番組公開ライブラリーで公開されているもの以外の番組の保存状況も知ることができるようになる。

番組としてのNHKアーカイブス
基本的には、前項の施設とテレビ番組の連動という形を取り入れており、施設開館に先駆けて2000年4月9日より毎週日曜日にNHK総合テレビでの番組放送を開始している。基本的には臨時ニュースで一部が放送できなかったとき以外の再放送はない。ナビゲーターは加賀美幸子。
2000年度は主に1960年代、2001年度は1970年代にNHKが製作した番組を振り返って放送していたが、2002年度以降はもう一度見てみたい番組を視聴者のリクエストなどに基づいて放送している(途中2003年1~3月=冬季編成中は一時中断)ほか、毎年終戦記念日前後にはその関連の映像素材を取り上げている。また番組に出演した縁のある人物をゲストに迎えたり、その場所の現状報告なども行われる時がある。
2006年1月からの番組大改正に伴い、放映時間がそれまでの日曜23:10-(月曜未明)0:30(作品による)から、日曜深夜(月曜未明)の24時から1:20(作品による)に変更されたが、同年4月からは再び元の日曜23:10から0:30に復帰となった。
通信・放送の在り方に関する懇談会が、「(NHKの)番組アーカイブをブロードバンド(高速大容量)上で積極的に公開すべき」との方針を打ち出したことで、総務省がNHKのネット進出容認へ向けた方向で動き出すことになった。日経ニューメディア(2006年5月12日掲載)「解説:総務省がNHKのネット進出容認へ」
2006年6月4日の放送では、番組史上において初めて臨時ニュース(秋田県で起きた男児殺害事件の犯人逮捕)により一部の内容が放送されなかった。6月15日(木曜日)の早朝という定時とは異なる枠で放送しなおし、8月20日の通常枠でも再放送された。ちなみに、この時の放送は北海道で地上デジタル放送が放送開始になったのを記念して、北海道に関する番組を再放送していた。

通年特集企画

2005年
この年は2つのシリーズを編成。ひとつは、毎月第3日曜日に放送されたNHKスペシャル 新・シルクロード(21時~22時)の放送に合わせて「特選アーカイブス・シルクロード」を放送。これは新・シルクロードで放送された番組の舞台を、1980年の「シルクロード-絲綢之路-」と比較してもらうという意味合いを込めて放送した。このときの進行役は松平定知。
もうひとつは、この年が終戦60周年であったということで、原則毎月1回程度「平和アーカイブス」と題して戦争(主として広島・長崎の原爆)をテーマにした番組を取り上げた。

2006年
この年は、日本の環境公害問題の原点とされている水俣病が確認されて50周年を迎えたのを機に、地球環境のあり方を問うたテーマの番組を集めた「環境アーカイブス」を原則毎月1回程度放送した。


2007年
この年は、「にっぽんくらしの記憶」と題し、いわゆる高度経済成長期の日本人の暮らしを見つめた番組を月1回の割合で放送する。


映像のデジタルリマスタリング
このNHKアーカイブスの施設開館、並びに放送を実施するに当たって、製作された当時の映像を当時の雰囲気そのままに伝えるために、スタッフがデジタルリマスタリング(修復)処理を実施している。この方式は番組としてのNHKアーカイブスが放送される直前の2000年1月~3月に総合テレビ深夜放送でシリーズ放送された「よみがえる新日本紀行」で初めて紹介された。
1959年にNHKは送出用として2インチのアンペックス方式VTRの使用を開始する。それから1981年頃までの間は、送出用として同方式のVTRを使っていた[1]。この方式のビデオテープは非常に高価だったために[2]、テープを使い回しせっかく収録した番組も次の収録で上書きされ失われているのがほとんどである[3]。一部の番組は「キネレコ」という装置でフィルム映像に変換して残されたり[4]などしたが、大部分の番組は前記の様に失われてしまったため、著作権法に基づく権利を行使し、視聴者のエアチェックなども収集している。なお、現在はNHK放送センター内には2インチのアンペックス方式VTR機器は置いていないが、NHK放送博物館に2インチVTR機器が置かれていて、ここでデジタルリマスタリング処理で現行の放送用VTR(カセット式)に録画される。
元NHKアナウンサーの宮田輝は、1960年代前半からオープンリールの家庭用VTRを所有していた。自身が司会を務めた、1960年代前半の紅白歌合戦、思い出のメロディー、ふるさとの歌まつりの放送は自宅で録画され、その映像は後にNHKに提供された。
特にフィルムの場合は年月を置くと映像・音声とも劣化してしまうので、放送原版のフィルムを一旦特殊な液などで汚れをふき取り、フィルムの破損部などはコンピューターでその部分を修復する処理・加工を行う。
日本のテレビ放送方式(NTSC)では原則として1秒の動画は30コマ(30フレーム)となっているが、走査線が上から下に2回走っていることで1つの画面が構成される。しかしフィルム映像の場合は16mmフィルムでは1秒間24コマで構成されるので、1秒30フレームを、60フィールドに分割し、それをさらにフィルムの24コマに変換する事で16ミリフィルム1コマ単位に置き換えて細心の注意を払った上でリマスタリング作業を実施する。525方式の放送の30分番組の修復時間は平均20~30時間、16ミリフィルムからハイビジョン映像に変換した30分番組は平均で40~60時間の修復時間が必要だといわれている。→テレシネを参照のこと

アーカイブスと権利保護
デジタルリマスター処理を行った番組の全てが、公開されるわけではない。それは、法律に基づく様々な権利関係の処理作業が必要となるからである。

アーカイブス番組でもそのあたりの事情が説明されていたが、デジタルリマスター処理と平行して、番組に映っていた人物などを全て割り出し、本人や遺族など関係者と連絡をとって、再放送や公開に関しての許諾を得なければならない。ひとりでも許諾が得られなければ、その番組は再放送・公開することができない(なお、映像加工されて放送・公開されたことは今まで一度も無い)。これは、肖像権に基づくものである。

現在の番組ではこうした点を考慮して、ニュースなどを除いては、企画段階においてあらかじめ権利関係を全て処理する作業を行い、DVDソフト販売などを行いやすくするようになっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする