お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「座頭市」「眠狂四郎」シリーズ…田中徳三監督が死去

2007年12月21日 | 映画・DVD・ビデオ
 「悪名」や「眠狂四郎」シリーズなどで知られる映画監督の田中徳三(たなか・とくぞう)さんが、20日午後7時40分、脳出血のため死去した。87歳。告別式は近親者で済ませ、後日、偲(しの)ぶ会を開く。連絡先は大阪市西区九条1の20の24シネ・ヌーヴォ。

 大阪市生まれ。関西学院大学に入学、学徒動員され復員後、1948年に大映京都撮影所に入社。溝口健二監督「雨月物語」「山椒大夫」、黒沢明監督「羅生門」などで助監督を務め、58年「化け猫御用だ」で監督デビュー。「悪名」「座頭市」「眠狂四郎」「兵隊やくざ」など、大映の看板シリーズの監督を務めた。

 大映倒産後フリーになり、テレビの「必殺仕事人」や「遠山の金さん」などのシリーズを演出した。

 今夏には、河内家菊水丸さんと一緒に短編「田中徳三監督 少年河内音頭取り物語」を監督。11月に大阪市で行われた完成披露上映会に出席して、元気な姿を見せていたが、その後体調を崩して入院していた。

 田中さんと大映で同期入社だった美術監督の西岡善信さん(85)は「明るい人で、現場のスタッフからも好かれていた。今年8月、九州・湯布院の映画祭に昔の仲間たちと参加した時、『同窓会みたいやな』などと話したのが最後。元気そうだったのに……」と話していた。

 「必殺」シリーズで主演した俳優の藤田まことさんは「現場では出演者にもスタッフにも優しい方で、役者として芝居のイロハを教えてもらった。寂しい限りです」と話した。
(読売新聞紙面より引用)


実は、吉本興業の友人から、「田中徳三監督」で映画を撮りたいという話が今年の6月頃あり、映画のテーマは、田中監督に合っているけど、高齢でしかもギャラも安くて、OKしてくれるのだろうか?と心配しつつ、監督を口説きに行くというので、一冊の本を読んでから行ったらとアドバイスした。

RESPECT田中徳三―プログラム・ピクチャーの黄金期を駆け抜けた映画監督 (シネ・ヌーヴォ映画叢書)
田中 徳三
シネヌーヴォ

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
勝新太郎「悪名」「座頭市」シリーズをはじめ、市川雷蔵「眠狂四郎」シリーズなど、大映の看板作品を背負った映画のアルチザン・田中徳三監督。全50作品を自ら語った決定版映画論集。巻末にフィルモグラフィーを収録。



田中徳三監督は、快諾してくれ、この8~9月頃、撮影をしたと聞いた。今日、田中監督の訃報を聞き、驚愕している。遺作になってしまったが、「田中徳三監督 少年河内音頭取り物語」を早く観たい。

映画が幸福だった頃―田中徳三映画術
田中 徳三,綾羽 一紀
日本デザインクリエーターズカンパニー

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
「羅生門」「雨月物語」「炎上」といった日本映画史上に残る作品の助監督を務め、数々の映画を監督した田中。日本映画全盛時代から陰りの時代へ、異色の映画会社・大映を駆けぬけた彼が、映画人たちとの交流や思い出を綴る。






必殺仕事人 三掛之巻 (初回限定生産)

キングレコード

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
必殺シリーズ放映開始から35周年の今年(2007年)、何かと盛り上がる「必殺仕事人」DVD-BOX第3弾!

【DISC1】
第45話「裏技 欺しの十手業」
(脚本:石川孝人/監督:松野宏軌/ゲスト:堺 左千夫、和田幾子、広瀬昌助)
第46話「怨技 非業竹光刺し」
(脚本:石森史郎/監督:原田雄一/ゲスト:本郷直樹、雪代敬子、須賀不二男)
第47話「悔し技 情念恋火攻め」
(脚本:松田 司/監督:田中徳三/ゲスト:市川祥之助、瀬川新蔵、嵐 芳三郎)
第48話「表技 魔の鬼面割り」
(脚本:松原佳成/監督:田中徳三/ゲスト:城所英夫、吉本真由美、織本順吉)

【DISC2】
第49話「偽技 浮かれ囃子攻め」
(脚本:石森史郎/監督:松野宏軌/ゲスト:北村総一郎、北 九州男、田島令子)
第50話「嘘技 無用試し斬り」
(脚本:国弘威雄/監督:長谷川安人/ゲスト:佐藤京一、高木二朗、新田昌玄)
第51話「覗き技 天地入れ替つぶ」
(脚本:南谷ヒロミ/監督:原田雄一/ゲスト:西本裕行、早川 保、白川和子)
第52話「潜り技 隠し黄金止め」
(脚本:筒井ともみ/監督:田中徳三/ゲスト:織田あきら、瞳 順子、梅津 栄)

【DISC3】
第53話「惚れ技 情炎半鐘割り」
(脚本:石川孝人/監督:田中徳三/ゲスト:中村ブン、西山嘉孝、北見唯一)
第54話「呪い技 怪談怨霊攻め」
(脚本:石森史郎/監督:松野宏軌/ゲスト:船戸 順、北川 恵、横森 久)
第55話「離れ技 孤立水火攻め」
(脚本:石森史郎/監督:長谷川安人/ゲスト:住吉道博、北村英三、左 時枝)
第56話「外し技 釣鐘からくり割り」
(脚本:東乃秋晶/監督:松野宏軌/ゲスト:三浦真弓、竹井みどり、今井健二)

【DISC4】
第57話「逆さ技 大どんでん崩し」
(脚本:松原佳成/監督:原田雄一/ゲスト:石山律雄、佐野アツ子、亀石征一郎)
第58話「暴れ技 田楽垂直刺し」
(脚本:石森史郎/監督:田中徳三/ゲスト:田中 浩、佐々木 剛、内田喜郎)
第59話「彫り技 喜悦観音一刀斬り」
(脚本:国弘威雄/監督:田中徳三/ゲスト:神田 隆、浜田 晃、岩尾正隆)
第60話「狙い技 仁義無用斬り」
(脚本:石森史郎/監督:長谷川安人/ゲスト:牧 冬吉、西崎みどり、にしきのあきら)

【DISC5】
第61話「脅し技 闇医術千両潰し」
(脚本:国弘威雄/監督:原田雄一/ゲスト:千野弘美、小林尚臣、中条きよし)
第62話「恨み技 悲愁稲妻刺し」
(脚本:石森史郎/監督:松野宏軌/ゲスト:佐藤仁哉、賀田裕子、椎谷健治)
第63話「誘い技 死霊からくり岩山落し」
(脚本:筒井ともみ/監督:長谷川安人/ゲスト:小笠原良知、片山真由美、中野誠也)
第64話「崩し技 真偽友禅染め落し」
(脚本:石森史郎/監督:原田雄一/ゲスト:田口 計、永野辰弥、岩井友見)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
三田村邦彦演じる“簪の秀”が初登場してブームを巻き起こし、「仕事人」シリーズの原点となった「必殺」シリーズ第15弾のBOX第3弾。同心の中村主水を中心に、浪人の啜左門、飾り職人の秀らが悪と戦う。第45話から第64話までを収録。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Norika Wedding Style 初回限定盤(紙ジャケット仕様)

2007年12月21日 | 歌・CD
Norika Wedding Style 初回限定盤(紙ジャケット仕様)
オムニバス
Independent Label Council Japan(IND/DAS)(M)

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. Norika Wedding Band / BRIDAL DANCING QUEEN(新婦入場SE)
2. Norika Wedding Band / Muriel's Wedding(新婦入場SE)
3. Charles Aznavour / SHE(新婦入場)
4. Harry Connick Jr / It had to be you(乾杯~歓談)
5. STEPHANE GRAPPELLI / Tea for two (歓談・会食中など)
6. Louis Armstrong /A Kiss to Build Dream On(ファーストバイトまで)
7. Steve Tyrell / Cheek to Cheek(ファーストバイト後撮影)
8. Al Martino / I'm in the mood for love(新婦退場)
9. Chris Connor /Just in Time (新郎退場)
10. JOHNNY MATHIS/You Are The Sunshine of My Life(フランベ準備中)
11. Frank Sinatra/ Five minutes more(フランベ後 お色直し前に)
12. The Tango Project / Por Una Cabeza (お色直し入場)
13. Amapola / Norika Wedding Band(キャンドルサービス)
14. Jim Brickman/ JESU(キャンドルサービス)
15. Sarah Vaughan/ LOVE(キャンドルサービス)
16. Fly Me To the Moon/Julie London(キャンドルサービス)
17. Glenn Gould /Keybord Concerto No.5 in Fiminor,BWV1056(Largo)(両親へのメッセージ)
18. Andy Williams / Can't take my eyes off you (新郎新婦退場)
19. Louis Armstrong / La vie en Rose(お客様退場)
20. Norika Wedding Band / 永遠にともに(ピアノヴァージョン)(ボーナストラック)


商品の説明

内容紹介
最高視聴率49.2%を記録した結婚披露宴で藤原紀香が自ら選曲し、使用した楽曲が恋人たちに贈る究極のコンピレーションCDに!!!


僕の生まれた町・神戸。そこで、紀香・陣内の披露宴は開かれた。それにしても、今、「ミュージックステーション」のスペシャルを観ているが、大阪出身の歌手って、多いねぇ。倖田くみ(漢字が書けないでゴメン)、絢香、大塚愛、コブクロ・・・ 大好きやねん、神戸。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死化粧師

2007年12月21日 | 本・雑誌・漫画
死化粧師 1 (1) (Feelコミックス)
三原 ミツカズ
祥伝社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
「間宮心十郎、彼は魔法使い(エンバーマー)よ」
em・balm・ing エンバーミング
n.遺体に防腐、殺菌、修復などの処置を施し、生前の姿に近く戻す技術.日本では「遺体衛生保全」と訳される.


うちの父もエンバーミングをして貰った。脳梗塞だったので、亡くなった時、口が曲がっており、孫達にショックを与えない様に、義弟が手配してくれたのだ。口元にあったイボもとってくれた。夏だったので、ドライアイスを手配するのと同じ金額でエンバーミングができ、エンバーミングすると遺体が腐敗しないので、徐々に日本でも普及していると聞いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日テレ、チャック・ベリーとコラボ…開局55年ロックの神様がCMで替え歌

2007年12月21日 | テレビ
 日テレは20日、東京・汐留の同局で「日本テレビ開局55年プロジェクト」の会見を行った。1953年の放送開始から来年が節目の55年、元日からのプロモーションCMにはロックンロールの神様チャック・ベリー(81)が替え歌で登場。同プロジェクトPRのために結成された鈴江奈々(27)、葉山エレーヌ(25)、夏目三久(23)の女子アナ3人による期間限定ユニット「go!go!ガールズ」もお披露目され、55周年を盛り上げていく。
 日本で最初の民間放送局・日テレが、超大物チャック・ベリーとのコラボを現実のものにした。
 開局55年のキャッチフレーズ「日テレ55(go!go!)」が決まったのは夏ごろ。プロモーションCMを作製しようと「go go」の歌詞の入った楽曲を探したところ、やはり♪Go Johnny go goが有名すぎるチャック・ベリーの「ジョニー B グッド」に決定。11月から本人にコンタクトを取り替え歌を打診すると、快く承諾した。
 欧州での公演を終え、12月は米セントルイスの自宅にいることを聞くと、録音のために日テレ関係者が16日夜に成田空港を出発。1時間だけという約束で録音が行われたが「日テレという発音が日テリになってしまい、2、3回やり直してもらった」と岩崎達也エグゼクティブディレクター。ロックンロールの神様は日本のテレビマンからダメ出しされながらも、気分を損ねることなくやり遂げたという。
 チャック・ベリーが替え歌を歌うのは、半世紀以上のミュージシャン生活の中でも今回で2度目。「go!go!日テレgo!go!」あの歌声が正月のお茶の間に響き渡る。
(ディリー・スポーツより引用)


葉山、夏目、鈴江、女子アナ3人ド派手「go!go!ガールズ」

 日テレは20日、東京・汐留の同局で「日本テレビ開局55年プロジェクト」の会見を行った。1953年の放送開始から来年が節目の55年、PRのために結成された鈴江奈々(27)、葉山エレーヌ(25)、夏目三久(23)の女子アナ3人による期間限定ユニット「go!go!ガールズ」もお披露目され、55周年を盛り上げていく。
 55周年をPRする女子アナユニット「go!go!ガールズ」がド派手な衣装で登場した。
 60年代を思わせるサイケデリックな柄のワンピース姿に入社1年目の夏目アナは「アナウンサーにこんな仕事があるとは思わなかった」と恥ずかしさ半分、うれしさ半分。奇抜なファッションを目の当たりにした久保伸太郎社長(63)も「初めて3人の衣装を見ましたが、新鮮な驚きです」と目を白黒させていた。
 同局では、過去に40周年を記念して女子アナ3人によるユニット「DORA」(永井美奈子、藪本雅子、故米森麻美さん)を結成。15年ぶりの女子アナユニットの復活となり、今後は番組の宣伝はもちろん「DORA」同様にCDデビューも予定され「大物アーティストとのコラボもあるようです」と夏目アナ。期間限定ながら、美女3人の人気沸騰は間違いない。
(報知新聞より引用)

ベスト・オブ・チャック・ベリー
チャック・ベリー
UNIVERSAL MUSIC K.K(P)(M)

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
<収録曲>
1. メイベリーン
2. 30デイズ
3. ユー・キャント・キャッチ・ミー
4. トゥー・マッチ・モンキー・ビジネス
5. ブラウン・アイド・ハンサム・マン
6. ロール・オーヴァー・ベートーベン
7. ハヴァナ・ムーン
8. スクール・デイズ
9. ロックン・ロール・ミュージック
10. オー・ベイビー・ドール
11. リーリン・アンド・ロッキン
12. スウィート・リトル・シックスティーン
13. ジョニー・B.グッド
14. アラウンド・アンド・アラウンド
15. キャロル
16. ビューティフル・デライラ
17. メンフィス
18. スウィート・リトル・ロックンローラー
19. リトル・クイーニー
20. オールモスト・グロウン
21. バック・イン・ザ・USA
22. レット・イット・ロック
23. バイ・バイ・ジョニー
24. アイム・トーキング・アバウト・ユー
25. カム・オン
26. ネイディーン
27. ノー・パティキュラー・プレイス・トゥ・ゴー
28. アイ・ウォント・トゥ・ビー・ユア・ドライヴ
ァー


チャック・ベリーの出現によってロックン・ロールの本当の歴史が始まった。
チェス・オリジナル原盤による決定盤ベスト・アルバム!「メイベリーン」「ロール・オーヴァー・ベートーベン」「ロックン・ロール・ミュージック」「スウィート・リトル・シックスティーン」「ジョニー・B.グッド」ほか28曲収録。(1984年リリース) 初回生産限定


このニュースでプレスリーに影響を与えたのがチャック・ベリーという事を知り、そんな80歳を過ぎた大御所に「替え歌」を歌わせたものだとひどく感心した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじいさん先生 熱闘篇 DVD-BOX

2007年12月21日 | 映画・DVD・ビデオ
おじいさん先生 熱闘篇 DVD-BOX

VAP,INC(VAP)(D)

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
死にかけヒーロー登場! スーパー脱力学園コメディ!!

不良の巣窟、エンペラー学園にやって来たおじいさん先生が、その老人パワーを発揮して毎回死にながらも、三途の川の手前で蘇生し、さまざまな問題を解決するという、怪傑(?)学園ドラマ! 予想もつかないはじけぶりに話題騒然のドラマですが、それもそのはず。
脚本は「大人計画」の細川徹、そして総合演出に『サラリーマンNEO』(NHK総合)の構成なども手がける大宮エリーと、ひと癖もふた癖もあるスタッフが結集したのです。
おじいさん先生を超ゆるい演技で好演するピエール瀧をはじめ、学園一の不良役の松村雄基、マドンナ先生役の松本莉緒、その婚約者でたなびく髪型が印象的な桜井役の松岡俊介、不良生徒役の荒川良々など、出演者もバラエティ豊か。さらに超豪華ゲストが毎話登場!!
汗なし! 涙なし! 青春なし! 今までの学園モノの概念を覆す、抱腹絶倒学園コメディ-! この面白さは見なけりゃわからない!

■特典ディスク収録内容(244min.):☆たっぷりメイキング&NG ☆出演者インタビュー集 ☆脚本:細川徹、総合演出:大宮エリーコメント
■豪華付録:豪華金属製エンペラー學園校章 ☆超難解なぞなぞシールブック


<CAST>
ピエール瀧
松本莉緒、松岡俊介、荒川良々、川村陽介、ジェイウエスト、少路勇介、五月女ケイ子、永山絢斗、松村雄基
きたろう、柳沢慎吾

<STAFF>
脚本:細川徹
音楽:SAKEROCK
主題歌:「おじいさん先生」SAKEROCK(カクバリズム)
総合演出:大宮エリー
企画:大人計画
制作協力:ウィルコ
企画制作:日本テレビ
製作著作:D.N.ドリームパートナーズ・VAP
発売元・販売元:バップ

(c)D.N.ドリームパートナーズ・VAP

内容(「Oricon」データベースより)
不良の巣窟となっているエンペラー学園の、中でも一番の不良が集まっている3年D組に、なんとヨボヨボで足元もおぼつかない耳の遠いおじいちゃんが担任として赴任してきた!“汗なし!涙なし!青春なし!”の抱腹絶倒のスーパー脱力学園コメディ。出演はピエール瀧、松本莉緒、松本雄基ほか。



今、午後7~11時の「プライムタイム」のテレビ番組が同じ様なテイスト・出演者のものが多くなってきており、「挑戦的な番組」「冒険をしている番組」がほとんど皆無の状態。逆に「深夜」が若い視聴者にとっての「プライムタイム」になってきたのかもしれない。僕の大学の同窓生達もテレビ番組をほとんど観ていない。仕事が忙しくて、それどころでは無いのだ。だから、同窓会をやっても話が合わない。今までの「プライムタイム」の視聴者層は女性の独壇場になり、深夜密かに男たちがシュールな笑える番組を観ている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイ・ハリーハウゼン コンプリート・コレクション

2007年12月21日 | 映画・DVD・ビデオ
レイ・ハリーハウゼン コンプリート・コレクション

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


レイ・ハリーハウゼン(Ray Harryhausen、1920年6月29日 - )は、アメリカの特撮映画の特撮監督・特殊効果スタッフで、ストップモーション・アニメーターである。映画史上、20世紀の映画の特撮技術の歴史を作ってきたといわれる人物。1950年代から1960年代に活躍した。


業績
映画『キング・コング』(1933年)のウィリス・オブライエンの仕事に影響され、ストップモーション・アニメーションの仕事を始める。

内部にアーマチュア(可動式骨格)を仕込んだ人形を一コマづつ撮影するモデルアニメーションの分野で評価されている。特に評価が高いのは、「ダイナメーション」と呼ばれる手法で、これは俳優の演技をスクリーン・プロセスでコマ送りで投影しながらそれに合わせて人形を動かすもの。これにより人形と人間の同時演技(例えばミニチュアと人間の格闘シーン)が光学合成なしで可能となった。

彼の映画は、ジョージ・ルーカスなど、後の特撮映画の巨匠達に多くの影響を与えた。 ピクサーが製作した『モンスターズ・インク』には、「ハリーハウゼン」という名前の寿司屋が出てくる。

兵役時代には、陸軍の映画撮影班に属し、映画技術の基礎を習得した。ストップモーション・アニメーションの技術を用いた、戦場での架橋工程を示した軍用教育映画など当時の作品が残っている。

本格的なデビュー作となったのは『原子怪獣現わる』(1953年)である。SF作家・レイ・ブラッドベリ(ハリーハウゼンとは高校時代からの親友であった)の短編『霧笛』を原作としている。水爆実験でよみがえった怪獣がニューヨークを破壊するという本作品は、日本の特撮映画『ゴジラ』(1954年)にも大きな影響を与えた。

『水爆と深海の怪物』(1955年)はゴールデン・ゲート・ブリッジを巨大な蛸が破壊するというストーリーであったが、橋の強度に対して不安感を与えるとの理由からロサンゼルス市当局の撮影許可がおりず、ゲリラ的な撮影を敢行した。予算不足から巨大蛸の足は6本のみであった。

『空飛ぶ円盤地球を襲撃す』(1956年)ではモンスターでなくUFOの特撮に挑戦している。この映画では崩れ落ちるビルの瓦礫までもモデルアニメで処理しているが、実は予算の関係でミニチュア爆破のような大規模な特撮が出来なかった結果こうなった。ティム・バートンの『マーズ・アタック』(1996年)に登場するUFOはこの作品のパロディである。

『地球へ2千万マイル』 (1957年)では初めてヨーロッパロケを行っている。本作品では古代ローマの遺跡コロッセオで金星竜の「イミーア(Ymir)」が暴れまわる。人間によって地球につれてこられ、モンスターとして人間によって殺されてしまうイミーアは『キング・コング』へのオマージュでもある。

『シンドバッド七回目の冒険』(1958年、公開当時の題名は「シンバッド7回目の航海」)は、彼の初のカラー作品となった。一つ目巨人(サイクロプス)や、双頭のワシなど様々な怪物が登場する。中でも骸骨戦士との剣戟シーンは有名である。

『アルゴ探検隊の大冒険』(1963年)では、7人の骸骨戦士との剣戟や、重厚な動きを見せる青銅の巨人タロスなど、さらに磨きがかかった特撮技術が見られる。特に、7つの首を持つ怪物ヒドラの登場シーンでは、それぞれの首が自然で滑らかな動作をしているように見せるため大変な苦労をしたと、後にハリーハウゼンは語っている。

15年ぶりの続編『シンドバッド黄金の航海』(1973年)では六本腕のカーリー像のダンスとシンドバッド達との剣戟が有名。このカーリ像をハリーハウゼン作品のベストに挙げる人も少なくない。

最後の作品となった『タイタンの戦い』(1981年)では円熟した特撮技術が見られる。実際の馬の綿密な観察に基づき造形された天馬ペガサスはリアルな動きを見せてくれる。また、独自の解釈による魔女メデューサの造形はハリーハウゼンの創造したモンスターのなかでも高い評価を得ている。

永年の功績により1992年にアカデミー賞特別賞を受賞した。授賞式では、高校時代からの盟友であるレイ・ブラッドベリの手からオスカー像が手渡された。現在は妻と共にロンドンに在住。


おもな映画作品
『猿人ジョー・ヤング』(Mighty Joe Young、1949年)
『原子怪獣現わる』(The Beast from 20,000 Fathoms、1953年)
『水爆と深海の怪物』(It Came from Beneath the Sea、1955年)
『空飛ぶ円盤地球を襲撃す』(Earth vs. the Flying Saucers、1956年)
『地球へ2千万マイル』 (20 Million Miles to Earth、1957年)
『シンドバッド七回目の冒険』(The 7th Voyage of Sinbad、1958年)
『SF巨大生物の島』(Mysterious Island、1961年)
『アルゴ探検隊の大冒険』(Jason and the Argonauts、1963年)
『H・G・ウェルズのSF月世界探検』(First Men in the Moon、1964年)
『恐竜100万年』(One Million Years B.C.、1966年)
『恐竜グワンジ』(The Valley of Gwangi、1969年)
『シンドバッド黄金の航海』(The Golden Voyage of Sinbad、1973年)
『シンドバッド虎の目大冒険』(Sinbad and the Eye of the Tiger、1977年)
『タイタンの戦い』(Clash of the Titans、1981年)


僕たちの子供の頃の「洋画」の特撮と言えば、ハリーハウンゼンだった。1コマずつ人形等を動かして撮影するのは気の遠くなる様な作業である。でも、「スター・ウォーズ」以降、CGがどんどん進化し、どんなシチュエーションのシーンでも撮影できる様になったが、CGと分かっているので、感動も自然に薄れてきた。映像面のみ進化しても、脚本がダメでは映画やドラマは成り立たない。今、ハリウッドで脚本家連盟がストライキに入っており、大きな影響がテレビドラマにも映画にも出ているが当然の事だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「待つわ」「ルビーの指環」“懐メロ”も数々…紅白の曲目

2007年12月21日 | テレビ番組
 NHKは20日、「第58回紅白歌合戦」の出場歌手の曲目を発表した。

 白組では26年ぶりの出場となる寺尾聰さんが、1981年に出した代表曲「ルビーの指環」、女性歌手の名曲を取り上げたアルバムが話題となった徳永英明さんは、小林明子さんの85年のヒット曲「恋に落ちて―Fall in Love―」、紅組では再結成したあみんが「待つわ」を歌う。

 また、秋川雅史さんは、昨年の紅白をきっかけに今年100万枚以上売れた「千の風になって」を再度取り上げる。

 8月に他界した阿久悠さん作詞の曲は、石川さゆりさんの「津軽海峡・冬景色」、和田アキ子さんの「あの鐘を鳴らすのはあなた」など、計4曲が披露される。三溝敬志チーフ・プロデューサーは「視聴者の胸に届く歌を並べられたと自信を持っている」と話した。

(読売新聞より引用)

大晦日に「テレビ東京」が放送する「第40回年忘れにっぽんの歌」と「紅白」が年々、同じ様な番組になってきた。どんなの?「紅白」をやめてもいいのでは?僕は思うのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アメリカでのスピード違反」のその後・・・

2007年12月21日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
アメリカの「スピード違反」の話の続き。今日、朝一で、会社のアメリカ人に「CA HIGHWAY PATROL」に電話して貰い、確認。やはり、二つの「上級裁判所」に手紙を書き、「有罪を認める事」「深く反省している事」「日本在住なので、出廷できない事」を訴え、「罰金の金額」を決めて貰い、それをアメリカの小切手で支払う事になった。英語で、慣れないビジネスレターを書き、アメリカ人にチェックして貰い、返信用封筒と返信用切手分の小切手の様なもの、反則切符と国際免許証のコピーを入れて、確実に届く便で発送。気持ちはちょっと落ち着いた。裁判所からの返事を待つのみ。返事が無かったら、永久に「アメリカ合衆国」に入国できないかもしれないと思うと眩暈がする。いちばん、お金のかからない方法で、やる事はやったので、いい結果になればなぁ~と今思っている。僕を助けてくれた、会社のアメリカ人の方、有難うございました。英語が喋られるのとそうではないのでは雲泥の違いだ。文化の違い、考え方の違いが分かって、勉強にはなったが、結果が出るまでは安心できない。アメリカの罰金って、幾らなのだろう?ちょっと、不安・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする